• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の介護と今後の不安)

親の介護と今後の不安

kurnekoの回答

  • kurneko
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

こんにちは。 残念ながら、お姉様の協力は見込めないと思いますので、質問者様だけの力で何とかするしかありません。 まず、お父様ですが、手術をするのか、しないのか、親子で十分に話し合って、最終的には、お父様の意見を尊重してあげてください。 お父様が手術をするのであれば、お金の工面が必要になりますので、ご両親に貯金があるならそこから出して、無いなら質問者様又はお姉様が支払い、後に確定申告を行うという感じになると思います。 お母様については、質問者様の負担になるようでしたら、地域の介護の包括支援センターに助けを求めて、グループホーム(認知症の方が数人~十数人集まって、家事を分担しながら集団生活をする場所)の入所を検討してみてはどうでしょう? 何せ、全てお金がかかる事なので、市役所・地域の介護の包括支援センターに相談し、使えるものはどんどん使っていけば良いと思います。(ご両親の生活保護の申請など) ご両親の為に、質問者様1人が犠牲になる必要はありません。質問者様の大きな負担にならずに、ご両親が生活できる方法が見つかる事を祈っています。

marupinj32
質問者

お礼

父の手術に付いて家族会議を開きたいとお願いして姉に実家に来てもらったのですが、その時の様子を見て、kurnekoさんのおっしゃる通り、姉の協力は望めないように思いました。 今までは、自分が親の介護より、自分の生活を優先してしてしまう事に罪悪感を感じていましたが、みなさんのコメントを読んで、自分の生活を優先してもいいのだと思えるようになりました。 ケアマネージャーさんと相談しながら、何とか介護と仕事を両立できるように頑張りたいと思います。 コメント、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の介護の義務について

    両親が離婚し、母と父の所で半々ぐらい暮らして来ました。その父が要介護になり、介護サービスを使いながら介護しています。私には疎遠の姉がいるのですが、私は持病を持ちながら父の介護をしているので大変です。姉は健康です。この場合姉に介護を要求することは出来ないものでしょうか?

  • 両親の今後 生活保護は可能でしょうか?

    両親の今後。 生活保護は可能でしょうか? 82歳の父が、以前喉頭がんで声帯を取って話すことができず、要介護1なのですが、(来月より介護2) 肺気腫も患っていて肺炎で入院中です。 実家に元々父(年金)と母(パート+年金)と姉がいまして、姉が年収500万以上の収入があるため高額医療費の上限が 一般家庭あつかいになっております。 ですが、資金面でほとんど援助しないため別で生活している私が出している状態です。(実家を離れて世帯を持っております。) ほぼ、生計は別状態です。 もう入院費が払えない状況に来ております。 1、同居している姉と両親の世帯分離は可能でしょうか? 2、生活保護は受けれますでしょうか? ただ、家には姉が買った電化製品(液晶テレビ)など高価なものがが姉自身のために使っているもがあります。 こういうものがあった場合、生活保護は無理なのでしょうか?

  • 親の介護生活について

    私は25才の女性ですが昨年3月母が脳梗塞になり、県外から仕事を辞めて帰ってきて、今は家で介護生活をしています。母は身体にさほど麻痺はないのですが、言語障害と高次機能障害があるので一人にはできません。家族構成は父と姉の四人です。10月に退院後、父と姉は仕事を含めて普通の生活に戻っています。私は仕事もできず、付き合っている人とも遠距離になりなかなか会えなくなりました。姉はあまり頼りにならないと父は思っていて家のことは私にすべて任せます。最近ストレスのせいか、あまり母にも優しくできず自分でも嫌だなぁと思います。彼氏とも結婚となると県外に出ることになるのでどうすればいいか迷ってしまいます。「お母さんを大事にしてあげてね」と周りの人に言われると内心私にも私の人生があるのに…私は母のために生きているの?と思ってしまいます。夜遅くや母が病院に行っている間は出かけることもできるのですがなかなか気分転換できません。何かいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 親の介護と仕事

    実家から遠く離れた地に嫁ぎましたが、数年前に離婚。 そのまま実家には帰らず、色々転職して、やっとパートの仕事を見つけ あと5年で定年するまでは、がんばって働こうと思っていました。 実家と同じ市内に弟夫婦が家を建てて住んでいて 今までは両親とも、うまく行っていたはずなのですが 母が2,3年前から認知症になり、父が腎臓病を患い 徐々に状況は変わり、私に帰って来いといいます。 もともと母は、離婚した娘が無収入の親の家に帰るのは 迷惑だという考え方です。 (ご近所のお宅の様子を見た時の母の感想です) そのため、私は離婚しても実家に帰らず、パートを探したのです。 それでも、とにかく父が私に帰って来いと言います。 今の仕事をやめて実家に帰り、両親の介護をしながら 出来たら仕事をするというのが、親孝行なのでしょうか。 今の父は、弟の嫁を毛嫌いして、私を呼び戻そうとしています。 本当にそれで良いのか悩みます。 皆さんのご意見、お聞かせください。

  • 親の介護と相続と 成年後見人について

    親の介護に伴い 様々な心配事があります。 法律などに詳しい方。 また相続など経験された方の ご意見を伺いたいです。 両親と、3人兄弟で、 兄・私・妹です。 親の介護の事は、長女の私がすべて関わってきました。 親から援助等はもらっていません。 今後の先行きで、不安が多く、 ご意見を頂きたいです。 (1)実の母親が要介護4で施設入居を検討している (2)実家には父と二人暮らしで、主介護者は父 (3)実家は親が50代半ばで終の棲家にしたいと  財産の多くを用立てて購入した5LDKの家 (4)当時高い時に購入したけど、便の悪い場所で  土地の価値が下がり、買い手が見込める場所ではない (5)80になる父が車が運転できなくなると、生活は不便  近くにスーパーも病院もなく、徒歩では生活できない。  公共交通機関もない。 (6)母が自分の姉の成年後見人になっている。  姉には子供がいない、単身で夫の遺族年金があるので  現在は特養施設に入居している。 上記の状況です。 まず、母が施設に入ると、父が不便な土地での一人暮らしになるので、 母の施設を便のいい場所に入居して、 その近くに父をアパートなので生活してもらう。 ことを、検討しています。 兄は都会で持ち家があり家族と暮らしています。 私は田舎町で夫の両親と同居しているので、 車がなくても暮らせる、便のいい場所に住んでいる、 妹の家の近くに父に住んでもらおうと、妹と話しました。 でも、実家が売れそうにない場所にあり、 処分して更地にしたとしても、300万ほどしか手元に残らないと 不動産の方に言われました。 そのため、20年前に当時4千万以上で購入した建売の家なので、 父が300万ほどにしかならないことに、納得できていません。 父が生きているうちは、家を売るという事も困難と考えられます。 父は多少の理解力低下があり、 行き当たりばったりで考えるタイプで、 説明しても、怒りだしたりして、話がうまく進みません。 でも、母の介護に依存していて、 どんなに大変でも一人は寂しいから、 母を施設に入れることを納得できず、 自分で見ると言い続けていました。 しかし、母の身体障害の進行が早く、 立つこともままならず、寝たきりに近いです。 食事も難しくなり、声も出にくいため、 父が耳が遠くなっていて、母との意思の疎通が 出来なくなっています。 ケアマネから、今のままでは大変だと 施設入居を進められ、 父と母に、施設に入ることを話して 今のところは納得できています。 しかし、すぐに空きが出ることもなく、 いつまで待つかわかりません。 加えて、母は病気になる前に 認知症になった、自分の姉を引き取りました。 現在は、施設に入居しているのですが、 財産が多くあり、 母が成年後見人になっていたようです。 母の他の兄弟が、姉のお金を平等に分けてほしいと、 姉が生きているのに言ってきたそうで、 他の兄弟に任せたら、財産を使い込みされると言っています。 兄弟を信用できないようです。 銀行に行けない母の代わりに、 父が管理しているような形になっています。 姉の財産を出すことが出来ます。 でも、母が施設に入ってしまうと、 父が姉の財産を管理しながら、生活するのも 難しくなるので、 成年後見人を、第三者にしてほしいというのですが、 納得できないようです。 他の兄弟は、母が姉の財産を独り占めしていると 責め立てたことがあるようです。 (7)もし、姉が亡くなった場合、身元引受は誰になるのか。  母の方が先に亡くなった場合、成年後見人はどうなるのか。 母の介護の問題。残される父の問題。 誰も住まないことになる、実家の問題。 母の姉の成年後見人の問題を 参考意見として、アドバイスお願いします。

  • 親の介護

    自分の両親は、二人もと要介護認定を受けています。 身障者手帳は1種1級(逆でしたっけ?)です。 ヘルパーさんの協力等が行われています。それは、大変ありがたいことで、 感謝しています。 しかし問題点もあります。現在、自分は一人暮らしをしていますが、実家に 戻ることは出来ません。自分が実家に戻ることにより、要介護認定はそのまま ですが、介護人がいると言う判断により、ヘルパーの派遣や医療費の控除が なくなってしまうようです。 ならば、実家に帰る手段としては、自分が介護人として両親の介護をする必要に にる訳です。そうは言っても、親の介護の為には仕事をする事が出来なくなり 現実問題として収入がなくなりますよね。 その問題なんです。解決方法ってあるんでしょうか? バイトレベルの収入で頑張るしかないのでしょうかね・・・・・

  • 嫁いだ娘における実家の親の介護について

    私の夫は4人きょうだいで、姉が3人おります。つまり末っ子の長男(30代)です。 夫の父がパーキンソン病になり、一年ほど前に要介護3の認定を受けました。両親は二人暮らしで、主に義母が介護していますが、高齢の為、近くに住む私たち夫婦も通ってお世話をしています。体が大きい上に、ほとんど動けない為、かなり大変です。 姉が3人おり、みんな近くに住んでいるのですが、自主的には実家にほとんど来てくれません。母が大変だから手伝ってほしいと電話しても忙しいからと断られます。私は、自分の両親に介護が必要になったら、お世話に行くのは当たり前だと思っているので、義姉に対して、実の娘なのに...と悲しくなります。子供は親を看る義務があると思うのですが、嫁いだらそうではなくなるのでしょうか?同じような立場の方の意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 親のこと。母の介護。気難しい父。

    実家の母ですが、 現在病気などがきっかけで、体が不自由になり、 昨年から介護申請をして、リハビリ等のサービスを受けています。 私は3人兄弟ですが、 遠方に住むものと、小さい子を抱えるものと、 兄弟がそれぞれ自分の家庭の事でせいいっぱいで、 私自身が一番動ける状況だったので、 母の介護に関して、家族だけではなく外部の手助けが必要と考え、 色んな手続きを行いました。 しかし、介護を受ける母よりも、 父が難しい性格で、 もともとは優しい父なのですが、 最近は愚痴や文句が多く、 特に親戚などの悪口が多いのです。 私自身、自分の子供の病気を抱えていて、 療養が続き、今年の夏に再手術を控えているので、 辛い気持ちを表に出したくなく、 なるべく人を悪く言いたくないと思っています。 私が前向きで居ることで、子供の周りに良い人が集まると そういった信念で子供の手術を乗り越えたいと思っています。 なので、介護の件で実家に行くと、 父の性格がどうしても受け入れられなくなる時があります。 今日も、母の介護の件で話すために実家に行きましたが、 相変わらず、父の色んな文句や持論や、 親戚の悪口のようなことを言い始めました。 その時に、「でも親戚の事は悪く言わないほうがいいよね」 と悪口を聞きたくなかったので言いました。 すると、 「うるさい!親に説教するな!」とキレ始めました。 母も戸惑い、「そういう意味じゃないでしょ」と言ったけど、 父はイライラして、 「生意気な事を言うならもう家に来るな!」 「お前は親に説教する立場じゃない!」 「親は命がけで子供を育ててきたんだ!」 「親を批判するな!」と カッカッして話になりませんでした。 私も悲しくなりましたが、母も悲しくなったようで泣きそうになりました。 なので、私も辛かったのですが、 すぐに父に「そういう意味じゃないよ。私の言い方が悪かった。」 と謝罪しました。 それでも、 「親に説教するな。説教など聞きたくない」と言い続けました。 私自身、確かに父が言う人の悪口を聞きたくなかったし、 兄弟の中で私だけが母の介護に動いているので、 自分の生活もある中、時間を作ってきている分、 せかすようにしたり、言葉が足りなかった部分もあると思うのですが、 父は他の兄弟にはこのような言い方はしません。 遠方に住む兄は顔を見せるだけで感謝されます。 幼い子がいる妹は子育てが大変だからと 実家に来た時は甘えさせています。 私は子供のころからしっかりしていて、 大丈夫だと思われています。 私は本家の長男の家に嫁ぎ、夫の両親と祖母と同居です。 様々な苦労がありましたが、 夫の両親には感謝しているし、大事に思っています。 でも、母の希望で介護の事は言っていません。 仕事もある中、子供の事もある中、 時間を作り実家に行くのですが、 どうしてこんな風に傷つけられるのはいつも私なんだろうと、 涙が止まりません。 兄弟も同じく親の事は心配しています。 でも、実際に動くのは私だけです。 それなのに、父は私の言った言葉にカッカッして、 母の介護のストレスをぶつけてきます。 悲しくむなしく、どうしたらいいかわかりません。 多分、父も感情のコントロールがうまくいかなくなってきていて ある意味、老人性のものかと思うのですが・・・。 このようなことは、今回で2回目です。 以前はやっときまったケアプランの後に、 ちょっとした言葉がきっかけでキレ始めました。 「うるさい!帰れ!もう来るな」 そのような事を言います。 でも、私が本当に来なくなったら、介護支援も何もできなかったと 思うのです。 そして、母は早々に寝たきりになっていたと思います。 父も共倒れをしていたと思います。 介護は受け入れたくないけれど、 実際は助かってる。 でも、子供の手助けを借りて子供に色々言われるのは 気に入らない。 こんな親とどう向き合って行けばいいのでしょうか。 心が折れそうで、悲しいですが、 自分の子供の事を考えると、 強くいないとと思います。 でも、 実家に行くと悲しい気持ちになる自分が辛いです。 私がもっと大人になっていけばいいのでしょうが、 私自身、不器用な性格で、 小さいころから親とぶつかってきました。 母にも頼られていたけど、傷つけられてきました。 私自身、結婚して家を出て やっと自分らしく生きれていると思った時もあります。 親は私をいつも否定してきたので、 自分に自信が持てない学生時代を過ごして、 人とうまく行かなかったのですが、 今は良い友人に恵まれています。 でも、未だに親に傷つけられるのが辛いです。 でも、私がしないとどうなるのだろうと、 親を心配でもあります。 どんな風に気持ちを持てば強くなれるのでしょうか。 参考意見お願いします。

  • 親の介護

    親が独自で生活できなくなったため、仕事をおき単身で実家にか えり親との任意後見契約をし身体介護と家事全部をしています。親は私の生活を考え月30万渡してくれています。嫁いだ姉たちが何かと来て家事手伝い介護の交代するから私たちももらいたいと言ってくるようになり。留守に通帳、カード、現金持ち帰りました。親は返却依頼しましたが効果なく金融機関に出金停止しました結果出金と持ち帰った現金と合わせて1000万です。次には姉たちは家裁に法廷後見申し立てしたため私と母に審問出頭あり家裁より私に任意後見監督人の選任申し立てをと・・・ 監督人の元後見開始すると私の母より受け取っているお金は不当になるのでしょうか。二重の生活である私は貯蓄の切り崩ししかないんでしょうか。また持ち帰られた金を引き戻す方法はないんでしょうか?後見人となった私が返却依頼してもとても返すとは思いません。実家は寒く雨漏りで泥だらけゴミ屋敷状態片づけながら介護し、もう親がこの場所に執着なければ私の家族の元へ一緒に連れ逃げだしたい気持です。

  • 介護保険の利用について

    衰えてきた父のために介護保険を利用したいのですが、詳しくわからないので教えてください。父は86歳、アルツハイマーを発症しています。実家に母と姉と暮らしていますが、母の手に負えなくなってきました。人工肛門にしていますがケアがまったく自分でできなくなり、なおかつおしっこもいつ漏れたか自分で判らない状態です。これでも要介護度は2です。初めてケアマネージャーを選び、サービスを受けたいと思っていますが実家に同居の姉がいることは何かサービスを受ける上で不利に働きますか?介護者がいると判断され、サービスに制限が生じることはないでしょうか?姉は失業中で実家に帰っていますが、昔から父と折り合いが悪く仕事が決まり次第出て行く予定です。