• ベストアンサー

お箸はいつから使うようになったのでしょうか?

yochanjrの回答

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.1

箸はかなり昔から使用していたようですね。 「スサノオノミコトが出雲に追放されたとき、川の上流から箸が流れてきたのを見て、上流に人が住んでいると知った」 日本最古の歴史書(712年編纂とされている)「古事記」に上記のようなことが書かれていますから、 少なくとも1300年ぐらい前にはかなり広まっていたと思います。 各地に派遣された貴族が箸を使って食事をしているのを見て、一般庶民が真似をして箸を使い始めたのでしょう。

noname#128329
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜ箸の持ち方に?

     なぜ箸の持ち方に流派がないのでしょうか?茶道でもなんでも(言葉も)異なる環境で発展した文化って流派(と言わないにしても)が自然発生しませんか?箸が中国から伝わって日本全国で何百年もの時を経たのに箸の持ち方が全国統一なのが不思議です。変な箸の持ち方の人いますよね。自分から見ると逆に器用だなーという感じの人。なんであれが新しい持ち方という進化(?)をとげずに何百年も駆逐され続けてきたのか、誰か知っている人がいたら教えてください。

  • 安全な箸

    知的障害者支援施設に勤めています。 利用者さんで青年期に事故により身体機能と知的機能が低下された方がいらっしゃいます。 ほとんどのことは理解されていますが、歩行はふらふらな状態で見守りが必要。 しかも、事故前までは健常者で大学まで行かれた方だったのでプライドも高く、利用者や職員に悪戯や意地悪をします。 以前は食事を箸でしていただいていましたが、箸だと本人の障害も合ってあまり早く食べられません。 そのためかどうかわかりませんが、箸を口にくわえたままで机に伏せようとしたり、箸を飲み込む真似をされました。 その経緯もあり、スプーンで食べていただくようにしましたが、アセスメント時にご家族の方から最近、箸の使い方が悪くなってきた。施設の方でも極力箸で食べさせるようにして欲しいとの意見が出ました。 本人が箸を飲み込む真似をされる等の内容についてはお話してもそれは見守りで対処して欲しいとのことですが、実際問題、一人の利用者をずっと見続けることは食事中は不可能に近いですし、見ていない時を見計らって色々されるので見守りに頼ることは出来ません。 安全で飲み込めないような箸や例えば飲み込んでも消化できるような箸など何か良案はないでしょうか? もちろん、ハードだけではなく、ご本人の気持ちや意欲に訴えかけるソフトの面からでも結構です。

  • 箸の持ち方が直らない

    箸の持ち方がおかしくて、直らなくて困っています。 いわゆるクロス箸です。 矯正箸も何種類か買って試してみたのですが、 若干だけ前よりましになったような感じはあるものの相変わらずきちんとは箸使いができず、なかなかうまく食物がつまめなかったり、時には箸から食物を落としたりしてしまいます。 豆などをつかって箸でつまむ練習などもしてみたのですが、その時はできても、いざ食事となるとやっぱり変な食べ方になってしまいます。 箸使いがキレイな人が羨ましいです。 どうしたら箸使いがうまくなれるのでしょうか。

  • お箸って・・・どこに置いていますか?!

    今は壁付けキッチンですので、 振り返ったテーブルに箸立てをおいてます。 調理する時にもさっとお箸が使えて便利です。 建て替えで対面キッチンになるので、 次からはお箸はシステムキッチンの引き出しになると思います。 みなさんはどこにお箸おいてますか? わざわざテーブルに置きに行ってますか? 我が家は割り箸とかを「調理兼食事用」としています。 全員好きな箸を使っています。 だから調理用とか食事用とか決めずに、 今は一箇所にお箸をまとめているので・・・。 みなさんはどういう風に置いていらっしゃいますか?お願いします。

  • 今さらの箸の持ち方について

    今さらの箸の持ち方について 正しい箸の持ち方ができないのですが、 食事さえ普通に出来ればそんなのはどうでもいいでしょうか。 それとも、子ども用練習箸などで今からでも練習すべきでしょうか。 (大人用はあるのでしょうか?) 正しく持てたらいいなぁ(すなわち、正しいマナーを身につけたい)と思って、 時々、食事の際に正しく持つことを試みる習慣をつけてみようとする時もあるのですが、 いつも上手く持てないので結局、慣れた持ち方(箸と箸の間に中指を入れない持ち方) に戻してしまいます。 小学入学前~後の数ヶ月にかけて、母から子ども用練習箸を持たされて食事をさせられたのですが、結局、正しい持ち方は身につかずに終わりました。 上手く持てないのは握力の関係もあるのでしょうか? 中高両3年間ともに体力測定での握力は右・左とも平均値よりもはるかに下回るものでした。 今も握力は弱めな方だと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 箸の持ち方は直すべき?

    私の友人(18歳♀)は間違った箸使いをしています。 2本の箸がクロスして,物をとる時にひじを張る感じです。 みんなで食事をすると大抵誰かに指摘(もちろん冗談ぽく)され, 私も2,3度注意したのですが,本人は直す気がないようです。 別の友人が,みんなに教えられながら箸使いを矯正する努力をしている脇で, 自分は関係ないと言うばかりでなく,矯正することに対して不満を言います。 「みんなは親から教わったのだろうが,私はそんな躾をされていないから仕方ない」 「箸の持ち方が変だからって別に困る事もない。変な奴って思われても私は構わない」 「これが嫌いなら私と食事しなければいい。私もそういう人とは食事しなくていい」 というのが指摘に対する彼女の反論です。 このような人に正しい箸の持ち方を勧めるには何と言ったら良いでしょうか? それとも何も言わず,人それぞれ,と思ったほうがいいのでしょうか? 人それぞれと言えば本当にそれまでなんですが,私はどうしても気になるんです(>_<) 大切な友人とはいえ,箸使いが直らないなら私は一緒の食事はしたくありません。 彼女はよく誘ってくれますが,彼女と一緒だとおいしく食べられない気がします。 それに彼女の反論は,どことなく意地を張っているようにも感じられます。 間違った箸使いを不快に思う人は私の両親だけでなくたくさんいると思います。 彼女が将来誰かと食事して,相手に不快な思いをさせては可哀想だと思うのですが…。 私は彼女のために言ったつもりでも,やっぱり余計なお世話でしょうか。 私はたまに「教師みたいに見下して偉そうにモノを言う」と言われるので, 正しい指摘だと信じつつも,自分は間違っているのかなと少し不安です。 長くなってスミマセン。よろしくおねがいします。

  • 4歳ですが、箸がまったく使えません

    4歳になったばかりの子なのですが、箸がまったく使えません。 食事の時はフォーク、スプーンと合わせて箸もだすのですが、ちょっと使ってみてすぐにスプーン&フォークになってしまいます。 幼稚園(年少)には行っていますが、いまのところお弁当はないので、友達の箸使いを見る機会はありません。 もともと何事も遅めのタイプなのですが、4歳で上手に使えなくとも、まったく使えないというのは問題でしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 箸の歴史や正しい箸使の使い方

    箸の歴史や正しい、もしくは悪い箸の使い方についてアメリカ人の友達が調べています。英語のサイトならなお良いですが、日本語のサイトでも結構ですので、どなたか箸についてのサイトを知ってる方がおられたら教えてください。

  • 外国の正しい箸の持ち方

    日本には正しい箸の持ち方がありますよね。 私もずいぶん練習して正しいもち方に改善しました。大人になって箸の持ち方がおかしいとマナーが悪いとか、恥ずかしい思いを食事相手も自分もすることがあると思います。 日本以外でも、中国、韓国、ベトナム・・・など箸を使う国は意外とたくさんありますよね。 その国の人たちはどのようなもち方をしているのでしょうか?? 個人的には、自分流の箸の持ち方を直すのは苦労したけれど、正しいもち方に慣れてからは断然こちらのほうが物をつかみやすいです。 自分流の持ち方をされていてそちらのほうに慣れている人でも、正しいもち方よりは細かいものをつかめなかったり・・という光景のほうが多い気がします。だから、外国でも親が子供に教える際の正しい(使いやすい)もち方があるのでは、と疑問に思いました。 特に決まりはないのでしょうか。決まりがあるならそれがわかるサイトなどがあれば教えてください。

  • お箸の持ち方

    この世に生まれて数年たつというのに、今だに箸が上手にもてません。 日本人なのに…。 お箸を上手に持てるように練習しようかと思うのですが、(そんでもってマナーもしっかりやってみようかと)いい方法はありませんか?