海外代理人からの請求書処理についての特許事務所の課題

このQ&Aのポイント
  • 小さな特許事務所では海外代理人からの請求書処理に課題が生じています。
  • 所長の指示により、海外代理人からの請求書は発行月内に送付する必要があります。
  • 海外代理人が請求書を発行するタイミングによって、請求先への発行が難しくなることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【特許事務所】海外代理人からの請求書処理

設立して数年の小さな特許事務所の事務員です。 昨年から内外の仕事も発生し、海外代理人から請求書も送られてくるようになりました。 弊所客先への請求は、海外代理人から請求書を受領した当月中に行えばよいというのが 私の認識だったのですが、所長からは、 1)海外代理人からの請求書発行月内に、客先へ請求書を発行し送らなければならない。 さもないと脱税行為になる。 2)特に弊所決算月に海外代理人から請求書が発行されるような場合で、翌月に海外代理人から 請求書が届くと、当月中に客先への請求が行えないので、海外代理人へ請求書日付を 翌月にしてもらえるよう依頼するように。 との指示がありました。 上記のような指示があったこともあり、昨年12月中旬に海外代理人から発行された請求書が、 客先への当月中の請求に間に合わなさそうだったため、代理人には1月付で請求書を再発行をしてもらいました。 ただ今後、所長の指示通りに処理を行うとなると、海外代理人から遅くとも当月中旬に請求書を発行してもらい直ちに送付してもらわなくては、当月中に客先へ請求することは難しくなります。 他の事務所でもこのような処理をしているのでしょうか。10年以上前に別の事務所に勤務していたころは、このような指示を受けた記憶がありません。 実際のところ所長も含め海外との実務が乏しく、このような経理処理が正しいのか確信がありません。(弊所には相談できる税理士や会計士はおりません。) できれば法的根拠も添えてご教示いただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

所長さんは売上の認識基準を誤解されているのでしょう。 売上の認識基準は基本は (1)買手の買取の意思があること (2)その資産や用役の引渡しが完了してること この2点です。 ただご質問の例では、海外でその用役の引渡しが完了したことを認識できるのは請求書が到着した時です。 それまでは、引渡しの済んだことがわからないからです。 従って、貴社の国内の取引先への請求(または売上)の計上は、海外からの請求書が到着したときで問題はありません。 多分所長さんは海外で請求書を発行した時点で用役の引渡しが完了したことだけを気にして、それが売上げの発生時点であるということしか念頭にないのでしょう。 でも現実には商品等の仕入れでも売主が何時発送しようが、発注側は到着までは仕入を計上しない(検収基準)が普通です。 この場合は其の海外からの請求書の到着が商品の到着に相当する事実ということで処理してもかまわないと思います。 当然これは継続性の原則から、何時もこの基準で処理ということが必要です。 これらに考え方は法律ではなくて、企業会計原則という会計の基準の考え方です。 法律ではありませんが、税法も公正なる会計慣行としてそれによって経理を行うことを大前提で認めている基準です。

nintje
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。ご回答を参考にしてみます。 返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.1

それ、所長はんの勘違いや。海外取引国内取引関係なく、請求書の発行日は脱税とは関係あらへん。 税務で日付が問題になるんは、益金や損金の帰属する期を間違うたとき。ほいで、帰属する期は基本、作業が完了したときとかになる。特許申請事務なら申請手続が完了したときとかな。このへんは契約によっても違うてくるが、少なくとも請求書の発行日は帰属する期の決定とは無関係や。 それに、代金よこせて請求は、請求できる契約条件が整えばやってもうていい。条件に入ってなければ、代理人からの請求を待つ必要もない。代理人からの請求書発行月内にて条件が契約に入っとるならしゃーないけど、入ってなければ代理人の発行月は何も関係あらへんで。 請求書の発行日て正直、経理処理に影響ないもの、それで事務手続きがややこしくなるなら所長はん納得させるとええし、大した問題でないならはいはいで言うこと聞いておけばええし。

nintje
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 請求書の間違いの処理

    経理初心者です。 請求書の間違いをどう処理していいか分かりません。 どなたかご指導くださいませ。 当方、代理店をしていますが、仕入先から 「10,000円の商品を仕入れ、7,000円の手数料を支払った」 という旨の間違った請求書が届きました。 問い合わせると、違う代理店のものが混同したとの報告を受け 間違いであることが判明いたしましたが、その月(12月)の処理が終わっている とのことで翌月(1月)の請求書にマイナス(取消し)請求をするとのことです。 この場合どのように経理処理したらよいでしょうか。 問題なのは12月の取引は上記の間違いのものも含め、 10回ほど取引があり、その買掛の清算は間違っているものを 含め計算し、その総計を振込むように依頼がありました。 そして1月の請求書には約束通りそのマイナス請求がありました。 具体的には 「10,000円で仕入れたものを返品し、7,000円の手数料も返金した」 ような記載の明細がありました。(実際は仕入れてはいません) もちろんそれ以外の取引もあり、 合算でまた総計を振り込むように依頼がありました。 このような時に、どのように処理していいか分かりません。 初心者なので分かりづらい表現になってしまい申し訳ございません。 どなたかお教えくださいませ。

  • 保険代理店の会計処理

    勘定科目について教えてください。 例)単月で考えた場合、1月の収入保険料が1,000万円、うち200万円が代理店手数料のケース。 →この場合、代理店勘定口座の保険料精算は翌月になるので 当月のB/S・・・売掛金2,000千 来月のB/S・・・現金2,000千 でよろしいのでしょうか? 代理店勘定口座に入っている現金は、あくまで精算前の保険料全額なので、 代理店手数料部分のみを売掛金として処理するのが正しいと思うのですが自信が無くて・・・。「売掛金」ではなく「未収金」なのだろうか、というのも疑問です。 また、P/Lに保険手数料収入として載せられるのは、代勘精算前後のどちらでしょうか? 以上、お分かりになりましたら教えてください。

  • 事務手数料の経理処理

    こんにちは。 私はアフェリエイトをしていますが、 当方が契約している会社は、その月の売り上げに対して、請求書を発行すると自動的に事務手数料10ドルを差し引きます。 よって其の月の実質的な売掛金は実際の売り上げ金額から10ドルマイナスしたものになります。 (請求書は自動的に作成されますが、売上金の合計欄には事務手数料が差し引かれた金額が記載されています。其の額が請求金額となっています) この場合の経理処理ですが、 請求書を送った時点で実際の売り上げを売掛金(事務手数料込みの金額を使用する)とし、同時に 事務手数料は別に経費として処理すれば良いのでしょうか? それともその後、実際に売掛金の入金(事務手数料がマイナスされた額が入金(請求書に記載された売上額))があった時点で 事務手数料を経費として処理するのですか? あるいは、請求書にある事務手数料を差し引いた売り上げを売掛金として、事務手数料の存在は無視する? どの処理が適切でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 預り金の処理について

    税理士事務所に勤めている知人から相談をもちかけられました。どうしたらいいのか教えて下さい。 得意先から1000円を受け取り、預り金の領収書を発行しました。実際の支出は750円で済みました。 ところが、税理士事務所の所長が「1000円かかったことにして、本領収書を発行しないように。」と指示したそうです。 750円しかかからなかったのだから、250円はもらってはいけないお金ですよね。 税理士事務所の所長の言うとおり行動した場合、犯罪になる思うのですが、このような場合、知人はどのように行動したら良いのでしょうか?

  • 次年度請求分の処理について(末期売掛金)

    度々お世話になります。 確定申告の売上についてですが、フリーランスの仕事をしています。 12月に仕事をした分 売掛金22222/売上高22222 が1月請求の場合は末期の売掛金残高に入れても大丈夫ですか? 当月請求の分と翌月請求の分がある場合は、どのように処理すべきですか? 普通預金20000/売掛金22222 事業主貸(源泉税)2222 として処理しています。 発生した日は全て記帳し、合計も合っています。 しかし、末期の売掛金が合いません。 どのような間違いが考えられますか? ご教授願います。経理素人なもので、お願い致します。

  • 請求書の発行

    弊社は請求書の発行を月末締めで行っています。 ので実際、請求書の作成は翌月1日で発行はその後になります。したがって客先へ到着するのはそれ以後になります。ところが、「得意先から月末までに届けてくれ」「20日までに届けてくれば困る」などというクレームが後を絶ちません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、こういった状況は珍しくないと思いますが、どのように対応させていますか? 何か良い解決方法があれば教えてください。

  • 請求書発行の件です。

    請求書発行の件です。 8月に売上があったので請求書を発行しました。 翌月に振込みがありませんでした。 9月に売上がない時、9月分の請求書を発行すべきでしょうか? まだ振り込んでいませんよ!って催促しているみたいで気が引けて・・・ どうするのが常識なのか教えてください。

  • 経費の支払いサイトについて

    現在、当月20日〆の翌月15日払い と決められていますが、 当月20日〆の翌月月末払いに変更しても問題ないでしょうか。 請求書発行されてから一ヶ月以内には支払いをしないといけないでしょうか。

  • 振込入金額の相違

    顧客から振込入金がありましたが、金額に相違がありました。100円台の些細な金額です。 顧客に確認を取ったところ、請求者の金額を訂正して再発行して欲しいとの連絡を受けました。過剰分については、翌月相殺して払うとのことでした。 その際、再発行の請求者の過剰分の項目をどのように記入するか教えてください。翌月の前払いとして扱うのか「○月分前払額」、当月の調整分として扱うのか「○月分調整額」 また翌月の請求者にも同額の調整をする必要があります。 経理処理としては仮受金か、売上に反映させるかどちらかです。 宜しくお願いします。

  • 請求書処理について

    設立して1年の会社で経理補助をしております。とはいえ経理関係の経験がないため皆さんの会社ではどうされているのか表題についてお聞かせ下さい。 小口現金も扱っているので日々交際費などの清算もしております。交際費などは基本現金ですが、たまに請求書を渡されます。この請求は定期的な取引があるわけでないので随時振込で対応していますが、問題は定期的に発生しているものの振込のタイミングです。家賃や顧問弁護士への報酬、宅配業者などの請求書です。 現在は以下のように行っています。 まず、清算するものは証憑を添付する台紙(勘定科目など記載する)があるので、その台紙に必要事項を記入し、請求書を証憑として添付します。ので、中旬までに台紙作成、添付しておきます。 月の前半に着たものを中旬に一度まとめます。 まとめた請求書をネットバンキングで振込の予定(月末)を設定して振込処理します。 月の後半も同じようにします。 月末に定期的なものが振込まれます。 上記のように時期を決めて定期的に振込処理するのがよいのでしょうか?それとも請求書が着た順に随時処理するのがよいのでしょうか? 上司は好きなようにやっていいと言うのですが、随時処理した方がいつまでも手元に書類が残らないので本心は随時処理がいいようです。 ただ私としては定期的にしたほうが日々、振込処理するよりも、定期的な時期を目標に台紙作成など余裕を持って作成できるし、情報としてもまとまって確認がしやすのではないかと思っています。 ですが、上司の言う事もわかります。 ただこの上司とは最近一緒に仕事をするようになったので、すでに上記の手順で半年以上やってきている私としては、やっとやり慣れてきた、とゆう気持もあります(個人の感情論ではないと思いますが)。また自分のやり方を押しつけたくて随時処理の話をしたのではなく、あくまで私の遣りやすいようにとの事なので、迷ってしまいました。 定期的に行うのと随時処理していくのでは、どうメリット、デメリットがあるのでしょうか? また何かアドバイスがあればお聞かせ下さい。 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう