• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔の話しの映画やドラマって嘘っぽ過ぎない?)

昔の話しの映画やドラマって嘘っぽ過ぎない?

このQ&Aのポイント
  • 昔の映画やドラマの物語は、センセーショナルな要素を強調して描かれがちです。しかし、それらが実際に存在したのかは疑問です。
  • 昔の日本は男尊女卑の時代であり、感情を表に出すことは少なかったと考えられます。現代の男女平等の風潮とは対照的であり、大奥のような女性たちの存在に疑問を感じる人もいます。
  • 戦争映画においても、時代背景とは異なる感情表現が見られることがあります。これらの要素は現代の感覚とは乖離しており、昔の人々の感情を正確に反映しているかは疑わしいとの意見も存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128261
noname#128261
回答No.7

同意見です!! 特に大河ドラマ。 あんなに女性が意見言ったり、すき放題できないはず。 戦争映画についても、ドラマティックに演出しすぎだと思う。 アメリカ人の監督した「硫黄島からの手紙」のほうがずっとリアルに日本における戦争をとらえていて、皮肉ですね。 お侍といえば・・・「ちょんまげぷりん」はご覧になりましたか? タイムスリップした侍がシングルマザー母子と出会う、ファンタジーな話なのですが、そこに登場する侍が、まさに昔の人って感じです。 女性に対して、「女」と呼びかけ、見下した物言いをし、相手が苗字を持っていると知って(昔は武家しかもっていなかった)、はじめて態度を改める。 数日たてば、そり上げたところが伸びてきて、ひげも生えて、そしてくさい。 ファンタジー映画にしては、とてもお侍をリアルにとらえているなぁと感心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 大奥などは見えない世界です。想像の世界でもあります。でも、普通の人達でも愛憎劇はありますから。  戦時中でも誰でも天皇陛下万歳では無かったのです。今でもそう思う人、思わない人が居るのがあたりまえ。ロボットではないのですよ人間は。ただ迫害を受けたりとマイナス面も多いので従っただけのこと。    人間は自由なんです。そして権力者とかが都合の良いように記録を残したり伝えたりするからです。  結婚も家同士という考えも最近の考えのようですし。  昔のことは文献も先ほど述べたように都合の良いように書かれている物もあるし、嘘の可能性もあります。今も歴史に関しては変わっています。こういったこともあった程度です。  それとドラマや映画ではよりオーバーにしていることも多いです。これは演出です。これがないと見ている側がつまらなく感じます。  似顔絵もリアルに描くより、特徴を捉えて書く方がより似ていると感じるようですから。そういったことがお話作りには必要なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.5

感覚的には同じです。例えば「江」。史実では信長暗殺の時に彼女は9歳。あの内容は99%フィクションということは容易に推測できます。殆ど見ませんが、見るときはフィクションとして田渕さんのシナリオとしてどうか、役者の演技はどうかとかで見ています。=まあ、つまらないということです。 TVは所詮エンターテインメントですから、史実、実際を期待してはいけません。それに、つまらないと思えば見なければいいだけですから。 そんな自分も先日、映画の原作ということで、吉村昭氏の「桜田門外の変」を読みました。斬り合いの時の表現はさもありなんと大河とは全く反対の感慨を持ちました。つまり、剣の名手がとても不器用に戦っているのです。自分がこの運命だったらこういう風に斬り合うしかないだろうと、珍しく時代モノに納得してしまいました。 TVの時代劇はエンタメとしておいといて、あなたにとって、他に何かに史実としての江戸時代を納得できるものがあるかも知れません。(ないかも知れません・・・。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

あのね、ドラマのつくりは今の人にわかりやすくだから、 本来言わないようなことでも、「そのように考えている」なら口に出して言うように 「説明」しないと、万人にはわかりにくいでしょう? だからです。 大奥が・・・とか、思うなら、歴史方面の小説とかイロイロお読みになると、 史実は史実としてあった、デ、その解釈はこれだけ違うのか・・・と思うことが多々あります。 そういう、考え方もあるとか、科学的なことが今とは違う時代だからとか・・・かなり、 面白いというより、確かにあったかもしれないと思うことしきりです。 何より、あったことを後の時代の人が解釈ての今の、小説、ドラマですから。 「ウワナリウチ」というのをご存知ですか? これ、離縁された先妻が後妻を「暴力的」に襲いにいくのです。 味方をたくさん引き連れて、実際に、「打ちこわし」もする。 ちゃんとした家での、制度化された女の怨念劇として現実にあった。 絵も残されてます。 それと、大奥がらみで、春日局は公募に応募しての乳母ですが、 この人にまつわる歴史的なあれやこれやが、そこまで読めるか! 読むか?と上田秀人著の一連の剣豪小説の中での 江戸時代の徳川の歴史の裏読みが面白いです。 親族が一番の敵というのがわかりやすい。 「アリエナイ」とあなたが思うなら、「史実」から読めることを自分で読み取るのです。 いまや、聖徳太子は架空の人物で、 「金印」は江戸時代の捏造で、 家光の時代に燃えてしまった江戸城の天守閣は振袖火事だけが原因ではない・・・といわれてます。 織田の桶狭間も実は・・・という事だってわかる。 たくさんの本を何でもいいです、読むと自分でわかることが多いです。 納得できることは自分で探す。 【昔の日本って男尊女卑で、男の言う事に口を出したりしなかったと思うんです。】 昔をどこにとるかです。 男尊女卑というなら、「男系」オンリーのはずですが、女性の出自が問題になるのは 女権があるからです。 つまりは、女性の家系の権力ももちろん重要だからこそ、鎌倉は北條が'執権'です。 「男・女=夫婦」というくくりを個人と考えちゃダメです。 男の家、女の家という二大勢力として考えると、「個人としての女」はおとなしくしていたくても していられない、だからこそ、「市」にも、「江」にも価値があるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.3

小説ですから、作者の意図で変わると思いますよ。 私も今度の大河ドラマの初日を見て「あ、もういいや」と思ったものです。 お市の方が嫁に行くとき「私は人質として・・・」 こんなこと本人が口に出して言うものか。このごろは背景の説明もせりふとしていうのか・・・もう私が見られる時代劇もなくなったかな。と感じたものです。 今やっている「てっぱん」 全世界が主役一人をよいしょしている感じで「あほらしい」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138060
noname#138060
回答No.2

人の気持ちなんて、時代が変わってもそれほど変わらないのでは。 もちろん時代によって、モラルは変わってきますし、 それに沿った生活を強いられるということはあると思いますが。 「源氏物語」なんてドロドロの恋愛物で、 清少納言は「ちっちゃいものはみんなカワイイの!」なんて今時の女の子と同じ様な事を言ってるし。 特攻隊で敵艦に突っ込んだ若者は「天皇陛下万歳」じゃなくて「おかあさーん」って言ってたかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC8001MK2
  • ベストアンサー率46% (44/95)
回答No.1

そりゃまあ所詮フィクションですから、視聴率を取るために おもしろおかしく作るわけです。 みんなが黙ってる大奥のドラマなんか作った日には、スポンサー からどやされるか、「つまんねー」と苦情の嵐になるわけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男尊女卑

    男尊女卑だなと思う彼。彼は見かけは優しいんですが、時々男尊女卑だと思う発見をじす。 例えば「女が大学受験の浪人なんかしてどうするんだ」とか「男が経済力があったら、女は働かなくていいだろう」とか。。。今、そんな時代じゃないですよね?女の子だって、いい大学行きたいために浪人するし、好きな仕事は辞めたくない。 結構、男尊女卑の考えが見え隠れしませんか?? ちなみに、彼料理も掃除も全くしなくて、部屋はグチャグチャ。。こんな人と結婚したら先が思いやられますよね??

  • 女尊男卑の弊害

    ・やたら自分だけは特別で、男性が同じことをすると途端に批難する女性 ・「か弱い・繊細」と言って、すぐに被害者ぶりそれに気遣いしない男性を非難する女性 ・地位の違いを(部長、課長は男性が多い)を単に男尊女卑と思っている単純な女性 はっきり言って「女尊男卑」な思考の人にロクな人はいないと思いま~す。 逆に、男尊女卑な人は見たことがないのでわかりましぇ~ん。 みなさんはどう思われますか? なお、そんな人はいないなど「回答になっていない」ものの書き込みはご遠慮ください。 また男尊女卑に関しては「09/04/03 18:14 男尊女卑の弊害」がありましたので、もし締め切られていなければ、そちらへ書き込みください。

  • 九州男尊女卑のイメージについて

    ぴったり合うタグが見つからずこのタグを使っています。すみません。 九州での男尊女卑のイメージについて気になっています。 私は現在九州に住んでいる女です。 九州出身の男は女性軽視がひどいという話をネットでよく見かけるのですが、私のまわりにいる男性の方を見ていてそれを全く感じません。 ネットで見かけたものを例えとして用いると「女が男に指図するな」「女が男の前を歩くな」「女が男の荷物をもつのは当たり前」と言うような話を見かけます。実際に九州に住んでいてこんな男の人を一切見たことがありません… 祖父の世代でこういった人は見かけてもネットで言われているような20代の男の人でここまで男尊女卑色の強い人に出会ったことがありません。 私がたまたまこういう人に出会ってこなかっただけで九州はいまだに男尊女卑色の強い地域なのでしょうか? それともネットでは昔の話で盛り上がってるだけで実際は今の九州の男の人はそこまで男尊女卑ではないのでしょうか? 九州に住んでいる方でも住んでいない方でも九州の男尊女卑のイメージや実際に九州の男の人と関わったエピソードが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 世界対戦が始まる前から、天皇は神的存在だったの?

    第二次世界大戦中は、 天皇陛下が神の様な扱いをされて 「天皇陛下万歳」 と言って死んでいった人が今したが、 世界対戦が始まる前から、天皇は神的存在だったのでしょうか? 明治や大正時代も、「天皇陛下万歳」という言葉はあったのでしょうか? 言ってたのでしょうか?

  • アッシー、メッシー、等、今もいるのかな?

    昔の言い方で済みませんが、今も居るんですかね、その手のが 新しい言い方はどんなのですか?、男尊女卑なんか昔の事ですかね 今は、どんな感じの恋愛事情なんでしょうか? 教えて下さい、お願いします

  • なぜ幽霊や妖怪の女性は強く描かれていたのですか?

    「戦後強くなったのは女と靴下」という言葉があります。この言葉を言ったのが大宅壮一さんであるかそうでないかは分かりませんが、戦前の日本では女性は男性よりもずっと弱かったと思います。(かかあ天下の家もあったとか例外もあるでしょうが) 江戸時代より前の日本では本当に女性は男性より弱かったと思います。もちろん女性の地位がけっこう高かった時代もあったとは思いますが、総じて女性の地位は低い時代が続いていたと思います。 ところが、ずっと昔から、「幽霊」の話になると、女性の幽霊は男性を呪い殺すくらい強い存在に描かれているんですよね。そして男性の幽霊と女性の幽霊にあまり優劣を感じないです。 また幽霊でなく妖怪に関しても、雪女とか化け猫とか女性の妖怪には現実の女性に見られる「弱さ」を感じないように描かれています。 昔の日本では人々の意識は男尊女卑だったはずなのに、幽霊や妖怪の話になると不思議と男女平等なのに気が付くんです。 どうして現実世界で男尊女卑の意識だった人々が幽霊や妖怪の話を作ったときに不思議と女性を強く描いたのでしょうか? 断っておきますが、本質的でない回答はしないで下さい。妖怪の起源は江戸時代よりもっと前だとか、雪女や化け猫は妖怪の例として不適切かどうかとか、本質的でないことにこだわらないで下さい。「江戸時代」がもし不適切なら別の時代に置き換えても良いです。 質問したいのは、男尊女卑だったろう人々が、幽霊や妖怪の話を作るときにどうして男女平等的な描き方をしたのかです。 「フィクションだから」というのは回答ではありません。「どうしてそういうフィクションを作ったのか」を知りたいです。 「お化けは強いものだ」というのも回答ではありません。なぜ女性を弱く描かなかったのかを知りたいです。

  • 性格は変わりますか?

    本性が幼稚で自己中で男尊女卑でDV気質な男性でも、結婚したり好きな女性ができたら性格は変わると思いますか?

  • 女性が「男尊女卑」的な言動をするのはいいのですか?

    高校生の男です。 先日、祖父母のところで泊まったとき、祖母が  「魚は男の人が頭を食べるものだよ」  「お風呂は男の人が先だよ」 などなど、男性が女性より上だととれる発言を何度かしていました。 このくらいなら男尊女卑というほどでもないかもしれませんが、ふと疑問に思ったので教えてください。 女性が「男尊女卑」を容認する発言をすることは問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昔の自慢話

    男の人が、昔の自慢話をする事に意味はありますか? 私から聞いたわけでもないのに、 「昔はかなりモテた」 「ファンがめちゃくちゃいた」 「帰りに待ち伏せされてた」 「告白断るのめんどくさかった」などなど。 ちなみにその人は28です。高校時代のこと言ってるようです。 彼から想像つかない事もないですけど、昔の自慢話ってしたいものですか?

  • 女性

    昔は今より女性に権利が少なかったですが、これは女性を大切にしていた為だから差別ではなかったのでしょうか? 特に女性の方に質問ですが、昔のように女性の権利が少ない&男尊女卑だけれどその代わり大切される社会は望みますか?

このQ&Aのポイント
  • 手差しトレイに用紙をセット後、印刷開始すると用紙を抜いてセットし直すよう促される問題についての解決方法はありますか?
  • OKWAVEで質問された内容は、ブラザー製品の「dcp-j506n」に関するものです。お使いの環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。
  • この問題について詳しく教えていただけませんか?
回答を見る