新築・建設中・図面と違う件について

このQ&Aのポイント
  • 最終段階の打ち合わせで幅を狭めたいと話したが、図面より太く仕上がってしまった
  • バルコニーの高さが図面と異なり、梁の関係で圧迫感や採光の問題が生じている
  • 建設会社のミスにより図面との不一致が生じており、対応方法に悩んでいる
回答を見る
  • ベストアンサー

新築・建設中・図面と違う件について

はじめまして! 困ったことになったので、よろしくお願いします (1)まず、写真の緑矢印の幅の件なんですが、 最終段階の打ち合わせで、もう少し幅を狭めて欲しいと話したところ 図面上ではこれが精一杯で、現場調整にてもう少し細くするのは可能です と言われ、GOを掛けました。 しかし、実際は、図面より太く仕上がってしまいました。結構違います こうなると、図面より狭めて欲しいというより、せめて図面通りになればいいと思うようになっています が、実際の出来上がりが限界だそうです。 (2)そして赤の矢印なのですが、 図面上2階のバルコニーの屋根までの高さなのですが、 268cmとあります。 工務店に質問しましたところ、梁の一番上までの高さということで この幅は240cmくらいになりますと言われました(実際220cmでした) 素人には、図面通り、出来上がり高さが268cmと思えるのですが 業界では当たり前のことなのでしょうか?? そして、結局、梁の関係で220cmくらいしかなく バルコニーにでると、圧迫感がすごいですし、採光の関係にもかかわると思います 向こうは、寝室前だけ、240cmまであげるといいますが 当然段もできますし、外観の見栄えは矢印の幅は220cmで変わらないです。 図面と違うのですから当然、建設会社のミスですよね? なんか、話しててもそんなに悪くないようなそぶりなのでこちらもわからなくなってきました これから一生住むための高い買い物、なんだかやる気うしないました。 どう対応してもらうのが一番いいのか、アドバイスよろしくお願いします

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • woodwise
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

サイズ表記に関してですが、家主さんに確認する時点で説明が必要だと思います。 家主さんは図面でしか我が家を確認できないのでサイズが示す部分がどこ~どこまで?なのか 分からない筈です。内部構造材などに関しては見ても分からないと思いますが、外部立面図では 外観確認はできますから。今回の図面ではバルコニー床面~バルコニーの天井部分(軒になるのかな?)までの 高さを示しています。268cmが梁上部までの高さならそのように補足明記し、実寸の天井高さも明記すべきですね。 ※不親切といえます。 追記 ・正直図面通りピッタリに家が出来るなんてあり得ませんが、図面により近い仕上げを目指すのが業者です。 ・実際に工事が始まると図面通りに収まらない個所が色々と出てきます(どの現場でも)。図面を書く人が計算上収まる  図面を書く訳ですが、実行部隊からすると収まらないというケースもあります。  その場合は、もちろん家主さんへの説明が必要でしょう。

naonaohalhal
質問者

お礼

貴重な時間をさいての回答ありがとうございました 本日、より近づけるための打ち合わせをしました。 梁部分をカットして2×8工法での手直しでした。 なにぶん素人なので強度など気になる部分もあります もしよろしければまた、質問させていただきましたので 回答よろしくお願いします

その他の回答 (3)

回答No.5

何故こういう事になったのか想像してみました。 添付図面の寸法は、確認申請にも必要な構造体の寸法と思われます。 たぶん軒高であり、梁上の寸法とほぼ同じなのでしょう。 設計事務所であれば、ここからさらに各詳細納まりを考え図面を書きますので、ある程度仕上げの寸法を抑えることはできます。それをもってバルコニーの開放を証明もします。 依頼先が工務店との事ですので、経験値で細部の図などは書かない場合もあり得ます。 又、その図面化は、たとえばCADのオペレーターや見習いてい度の社員にやらせる可能性が高いです。 スケッチてい度の図を渡され、立面図を清書しろと言われたら、経験や知識がなければ添付図のような図面を書くかもしれません。 打ち合わせが営業マンのような現場に疎い人だとこの図面を見て、疑問も持たずに質問者さんに言ったようにこたえるかもしれません。 外観のバランスに頓着しない会社なら(提案の一部ラインを上げるなんていうところをみると)質問者さんの拘り具合を測りあやまってもおかしくはないですね。 個人的な感想としては、その会社に強い悪意があったわけではないと思いますが、設計ミスというより施主への説明不足、施主の想いをくみ取れなかったミスでしょう。 非常に残念な現況ですよね。 どうしたものでしょうか? なにかデザイン処理で何とかならないのでしょうか? 構造や屋根材までいじるのは、リスクがあると思いますので。

naonaohalhal
質問者

お礼

貴重な時間をさいての回答ありがとうございました 本日、より近づけるための打ち合わせをしました。 梁部分をカットして2×8工法での手直しでした。 なにぶん素人なので強度など気になる部分もあります もしよろしければまた、質問させていただきましたので 回答よろしくお願いします

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

2680が何を示していたのかというとその隣の軒高さを示す6150がおそらく軒高さを示しているので、2階の梁の上端であるというのは、間違いではないです。 2680が空間の寸法だろうと読んだのは図面や監理が不適切であるからだと思います。 つまり設計者や工事監理者の指示がいけないのです。建設会社がすべて悪いわけではありません。 この図面の場合、軒高より(2680の上側)バルコニーの屋根部分の下端は必ずと言っていいほど梁の寸法プラス仕上げ材の厚み下がってきます。なので、それを防ぐに梁の掛け方やその部分の作り方は通常でない納まりを必要とします。それを指示しなかったのは設計者ですし、設計のように仕上げる努力やできない旨を設計者に相談しなかった工事監理者も努力や注意義務が不足しています。建設会社は図面通りにできないけれどどうするかという提起をすべきだったという欠点があります。 図面ではここまでと言っているのでその場に現場で努力するべき人がいたか、その最終回答がどうであったか(できたのかできなかったのか)ということもあります。正直図面はここまでなんて構造がわかってればその場で指示したりできないもんはできないと答える必要があったと思いますけどね。 でも、いまさらできるとは構造上問題なく改善できるか。です。これは伏せ図をわかっっていて設計図通りに施工指示すべきだった工事監理者に説明させるべきです。設計者と工事監理者と施工者に並んでもらって、どういうことができるのかよ~く話を聞く必要があります。 私は正直この設計は構造のスタンダードに合っていない「絵」であり指示も特別しないなら不適切な設計だと感じます。そして、デザインのこだわりを施主と同じように感じとっていないプロ集団も確かに情けないです。でも、そういう業者を選んだのもあなたです。 出来あがったものですから構造に無理がいかないように改修できるといいのですが。

naonaohalhal
質問者

お礼

貴重な時間をさいての回答ありがとうございました 本日、より近づけるための打ち合わせをしました。 梁部分をカットして2×8工法での手直しでした。 なにぶん素人なので強度など気になる部分もあります もしよろしければまた、質問させていただきましたので 回答よろしくお願いします

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

ひどい建設会社ですね。契約と違うのでお金は払えないと言えば直してくれますよ。

naonaohalhal
質問者

お礼

貴重な時間をさいての回答ありがとうございました 本日、より近づけるための打ち合わせをしました。 梁部分をカットして2×8工法での手直しでした。 なにぶん素人なので強度など気になる部分もあります もしよろしければまた、質問させていただきましたので 回答よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 確認申請と設計図面について教えて下さい

    確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。

  • 新築建築中ですが、ベランダの屋根(南面に切り妻屋根)を標準の45cmで

    新築建築中ですが、ベランダの屋根(南面に切り妻屋根)を標準の45cmではなく、75cmにした場合、屋根の先端下部分に梁が必ず必要ですか?梁を出さずに、垂木とか内部で屋根を支えるやり方はないのでしょうか? ちなみに屋根材は、ナノルーフ(瓦スレート?)です。 設計がまだ不慣れで、以前からミスをしたり不安がありました。 打合せでは屋根を支える為に梁が必要だなんて一切聞いておらず、立面図にも書かれていなかったので、 実際現場を見て、何あれ?と気づきました。 結局確認したら、平面図のみいつのまにか二重線が75cmのラインで入っていました。 しかしこちらは素人ですし一切説明もなかったので、てっきり屋根の出の75cmだと思っていました。 せめて立面図に梁が表現されていれば分かったと思いますが、書き忘れましたというだけで、 構造上必要ですし、今更どうにも出来ないと・・。 しかもちょっとした梁じゃなく、屋根先端下に40cmもの梁(垂れ壁)。 なので、外観のイメージも全然違います。 こんな梁が分かっていたらやってなかったです。 打合せの際に、屋根を伸ばすことは出来ますが、40cmもの梁が構造上必要なので、 これだけイメージが変わりますがどうしますか?と言ってくれていれば、図面にも書いてあれば、選択の余地はありました。 南面に吹き抜けの大きな窓があり、その梁のせいで光も遮られてしまいます。 こちらとしては、外観も全然イメージが違う、せっかくの吹き抜けの光も変わってしまい、洗濯物も光が遮られてしまう、とても納得出来ない状態です。 それを言い、何か対応を考えてくださいと言いましたが、メールで 、 会社としては、このまま工事を進めるか、工事の止めるかのどちらかです。 もし工事を止めた場合は、その費用の負担を払ってください! と。 あちらが一切の説明もなく、書き忘れの外観図でサインさせていたのに、 今更やり直せないし、納得いかなければお金を払え!と・・。 これはどうなんですかね?! こちらは一生の家でずっとローンを払っていく身ですし、せっかく楽しみにしていたのにここにきて本当にがっかりで悲しいです。 あちらからは一切何も言ってこないですし、このまま流そうとしています。 対応が悪すぎてひどいです! 屋根を出すというのは父からの提案だったのですが、75cmにする位梁なんかなくてもやり方次第でどうにかなったんじゃないかと言っています。 外観はほぼ終わり内装のボードを貼ったりしていますが、もうこの状況で、梁の部分は取った削ったり、せめて見た目良くなど手を加えることは不可能なんでしょうか? 本当に40cmもの梁が必ず必要だったんでしょうか? 上の人と話す予定ですが、どのようにこのようなトラブルを解決していっていいかよく分かりません。 進め方や建築知識ありの専門的な意見、知識なしでもこの話の率直な意見など、みなさんのご意見をどうぞお聞かせください!

  • 図面よりキッチン動線幅が狭くなってしまっている

     現在新築中です。先日、キッチンの流し台が設置されたのを見て、動線が自分たちが予定していたものよりかなり狭いことに気づきました。キッチンはII型の2列平行に並んでいるタイプです。オープンタイプで流しやコンロの側と電子レンジや収納側と2本に分かれていて、間が動線となります。  図面を見ると動線部の幅は約100cmになっているのですが、実際は80cm弱くらいになってしまっています。理由は電子レンジや収納のキッチン家具類が図面では45cm幅なのに、実物は65cm幅だからです。  キッチンの流し台は某キッチンメーカーに依頼していますが、ハウスメーカーが間に入って備付けるための設計調整などもしていただいています。キッチン流しの図面も添付されていますが、設計平面図には45cm幅のものが落とし込まれていて、65cmになっていません。そのため動線の幅は約100cmと書き込まれています。  65cm幅のキッチンの裏は収納になっていて、その壁位置を20cm裏側に動かしていただいても、こちらとしては何の問題はないのですが、今設置しているところの壁の中に1本細い鉄骨が入っており、壁位置を変更することは困難なようです。この鉄骨が構造上問題なければ、壁を移動させて100cmの動線を確保したいと考えます。壁の位置そのものは図面どおりの位置にあります。  この場合、確認不足という点からいえば非はこちらにもあるのでしょうが、平面図に取り付け家具の寸法をきちんと落とし込んでいないという点ではハウスメーカー側の方に大きくあると思っています。  どのようにして、使い勝手のよいキッチンにしていただくようにするのがよいと考えますか?また不可能なら泣き寝入り、妥協するものですか?  わかりづらい長文を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。  

  • 図面と違う

    お世話になっております。 地元工務店で在来工法によって3月末引渡しの予定でマイホームを建築中です。 今まで何度も図面と違う部分があり何度も指摘して来ましたが(合計40箇所以上) 最後になって壁の長さが図面と違うことが判明しました。 こちらとしては1m先にある階段の上り口の壁と今回問題の壁の面を合わせて欲しいと何度も要望し、 了承を取ったにもかかわらず今回、10cm短く施工されていることに気づきました。 工務店側の説明としては階段を広く取ったためこちら側が狭くなった、ここに柱もあるのでこれは仕方がないことだと言われております。 何度も確認し、図面でもつらがあっているのでそのとおり施工されていると思っていたものの 設計士が言うには「現場での収まりは大工に任せてある」というばかりで 図面をもらってこの部分に関しては何度も確認していたこちらとしては納得がいきません。 納得いく説明をしてもらうには何を聞けばいいでしょう。 こちらとしては「もっと早く気づけばどうにかなったのではないか」と思うばかりです。 (クロスも貼ってあり大工仕事も終わりに近づいています。クロスを貼らないうちならどうにかなったのではないか・・・ と思わずに入られません。) 設計士にお願いしてあった要望は大工には届かないものでしょうか?。 設計士としては柱を10センチずらすことは困難だったといいますが 10センチずらすことってそんなに困難なことでしょうか?。 納得いくようにするにはどう聞けばいいでしょう。 よく施工図を見ると・・・と書いてありますが施工図とはどんな図面のことですか? 施工図を見せてもらうと現場で話を聞くより納得できますか? 壁の面があっていないと見た目と動線がいまいちでよく通る場所だけにこのまま妥協するわけにはいかないかなと思っています。 クロスも張り終わった壁を作り直すって困難ですか? 一言、「図面どおりにしてください」で打開策を相手にゆだねていいのものでしょうか?

  • 図面承認後の床高引き下げは、軽微な変更で済みますか

    図面承認後の床高引き下げは、軽微な変更で済みますでしょうか。1F床を10cmほど下げて(引下後でも50cmの床高は確保)、それに伴い建物全体が10cmほど低くなるイメージ。 図面申請直前に、上り框が25cmもあることに気がついたものの、竣工時期の関係で一旦図面申請には進めてしまいまして、でもやはりそれを10cm下げられないかと考えてまして。 工務店さんには嫌がられる気はするのですが、制度上の可能性について、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 新築間取りの評価をお願いします。

    新築間取り評価お願いします。 家族構成は母・私・妻・長女(6才)・長男(2才)です。 共働きであり、長女は幼稚園。母は専業主婦です。 {図面の変更場所} ・屋根は法律上、両サイド斜めに揃えます。 ・多角形部分の窓は両サイド4つを削り壁にします。 ・玄関がひとますぶん右に広くなります。 ・2階は可能なら全て引き戸にする予定です。 ・LDKから洗面所の扉は引き戸とし、洗面所内の収納に扉は付けません。 【こだわり部分】 (庭) ・駐車場3台必要(実際に幅を確認し、図面の幅で問題はありません) ・丘の上の為、南に障害物はありません。 (1階) (1)外観重視の為、一部多角形(洗面所窓には目隠しのため、各窓カーテンを設置します) (2)玄関すぐ右手に引き戸があるシューズクローク (3)シューズクロークから洗面所への通り道がある (4)ホールからLDKのみではなく、和室1へも出入りできること (5)テレビ背面へ引き戸を収納でき、洋室1との繋がりで広いスペースの確保 (6)図面にある階段下の収納はつぶし、別に階段下に収納と棚を作成し、一部PCスペースと考えています。 (7)記入はありませんが、冷蔵庫横に勝手口を設置 (8)2階バルコニー部分の物干金物の設置 (9)洋室1に室内干しできる取り外し可能な金物の設置 (2階) (1)子供部屋(洋室1・2は取り外し可能な扉を設置し、必要時まじきる) (2)洋室3はCLを右に延長しようと考えています。 (3)主寝室の多角側には腰をかけれる段差を設けます。 (気になる点) ・家事同線上キッチンは西から東にかけての設置を考えましたが、広さの関係上この向きでの設置になりました。 ・玄関上の外壁の窓の位置は階段の採光目的ですが、外観上微妙な位置に窓があるような。。(妻は気にならないと。) もしくはこの窓を幅の狭い長方形の開閉できない窓にしようと考えています。 ・風の通りは大丈夫なのか。 ・収納は足りているのか。 御手数ですが、間取りはこちらから確認をお願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110699417 最後まで読んでもらいありがとうございます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 駐車が図面上は可能で現実には無理なのですが・・・。

    家が建ちました。工務店にお願いした注文住宅で、今週より住み始めています。 3階建てで前面に駐車スペースがあります。 最初に、所有のこの車を前に停めたいとの希望は伝えており、サイズも伝えていました。 設計、建築中も「ギリギリになります」と言われていましたので ギリギリ停めれるのだと単純に思っていました。 出来上がってみると、ギリギリ停める為には、かなりの運転技術がいるように思います。 左右、前後、5cmの余裕もないのです。 前面道路が狭く、少しでも前面に出てしまうと車が通れず(通り難く) ご近所からも「設計ミスじゃ?」「工務店に苦情いった方がいいよ」と言われています。 建築中、例えばバルコニーの柱が少しでも邪魔にならないように 広げてつけてもらったり、玄関のアプローチ(というんでしょうか?段々になる部分)を 邪魔にならないように削ってもらったり、工務店の方も考えてくださっていたので ご近所が言われるようには強く言う気になれませんが このままでは新しく車を購入しないといけなくなり、金銭的には辛いです。 図面のサイズ上は可能でも現実には駐車不可なのは、文句言ってもいいものでしょうか? 確認しなかったこちらが前面的に悪いのでしょうか?

  • 図面と違う窓が取り付けられた場合

    完成間近であと内装、外壁が主です。 こちらでチェックした時に気付いたのですが 2×4で二階のベランダに出るサッシ幅が図面より40cm大きいものが取り付けられていました。 図面通りに直してもらうのですが、一度完成しているだけに壊すとなるとどこかに影響など出てこないでしょうか? これが一番の心配です。 それを考えるとそのままでも良いのですが、図面と違うとその部分だけ業者側でしか補償してもらえなくなるので業者は直すと言っています。 (住宅性能保証制度はきかなくなります) またこちらが指摘しなければ、普通にこのまま工事も進んでいる可能性もあります。 教えて下さい。

  • 勝手口のサイズを間違えられました。

     新築木造2階建住宅を建築中です。自邸の勝手口は南面にあり、洗濯・ゴミ出し・庭へのアクセスと利用頻度が高くなると考え ています。そこで勝手口のサイズを08318(幅83cm、高さ180cm)に大きくし契約しました。事前の作成図面上のチェックで勝手 口が07418(幅74cm、高さ180cm)に間違っているのに気づき、契約時通り08318に直してもらうように申し入れました。  現在、工程的は棟上げが終わって、筋交いを入れたり金具の取付を行なっていますが、昨日になって工務担当から電話があり 、柱間の関係から勝手口が07818(幅78cm、高さ180cm)しか入らないと言われました。  この時点で柱を削ったりせず勝手口のサイズを08318にすることは可能なのでしょうか?また、工務店とどの様にに交渉すべき でしょうか?個人的にはかなりブルーになっています。  アドバイスを頂けますか?よろしくお願いします。

  • 契約図面と確認済証図面の違い

    長文です。宜しくお願いいたします。 工務店で家を建てています。常識では考えられないことかもしれませんが、以下のようなことが起こってしまいました。 契約図面と契約書を交わした後にもらった確認済証の図面で、ひさしの出が10cm変更されているのが発覚しました。立面図はよく見てもわからないような、それぞれ違う表し方をしていたので、素人の私達には判断が出来ませんでした。 経過をお話しすると、引渡日にこの件について私達が聞くと、監督はそれは同じ内容だの一点張りです。(引渡し頃に気づくなんてあまりにも遅いですが、図面に惑わされていました。)その日は他に手直し部分がいくつも出てきて、引渡しはしていません。信じられないことですが、引渡しの日社長は来ず、後日、社長、監督、私達の4人で話し合いの場を持ちました。社長はこんなことが問題になっているのはまったく知らず、そしてすぐに図面は同じ内容ではないとミスを認めました。社長は契約図面を作った後に、設計に回しそこでチェックしていなかったと言いました。内容が変更されていたことを知らなかったのです(こんな事ってあるのでしょうか)。結局、又足場を組んで屋根を20cm以上《部材(ガル)の関係で10cmよりもやりやすいとのこと》延ばすという手直し工事をすることになりました。全体の長さとしては問題ないと思っていますが、雨樋やポリカーボネートのひさしをはずし、塗装をし直すという大変な工事になりそうです。 社長が蚊帳の外になっていたのが信じられません。ここで問題なのが設計士が何故そこで変更したかです。それについてはまだ知らされておりません。監督は一連のことを知りながら、私達が気がつかなければこのまま引渡しを済ませるつもりでいました。そして気がついた私達に事実と違うことを伝え、何とか済ませよう、収めてしまおうとしていました。当日は引き渡し出来るものだと思っていたらしく、鍵や住宅保証書など書類も全て揃えてきていました。 私達としては、手直ししてもらえればそれで終わりとはとても思えません。これは詐欺未遂罪にでも問われるのではないのでしょうか。宅建業や建築基準法などでも違反事項だと思うのですが、行政機関に訴えることは可能でしょうか。 又、もう一つお聞きしたいのが、確認済証の事です。登記の関係で、原本は工務店側が今も持っております。火災保険に入る関係で、最近確認済証のコピーを送ってもらいました。建築契約を交わした時(半年前)にもらった書類は図面のコピーのみで、表紙の方の確認済証と第1面~第5面は、今回初めて目にしました。契約時のコピーの方は「平面図」「立面図」「N値計算」「金物図」の設計訂正年月日が、確認済証の申請が通った日以降の日付となっています(契約時、申請がいつ通ったかは聞いていません)。一方、最近もらった原本のコピーのそれらの図面はもちろん確認済証の申請前の日付です。これについても最近気がつきましたが、申請の後に図面を訂正しているわけで、それは正当なことなのでしょうか。 これらの件は、恥ずかしながら私達の注意力が足りなかったこともあり、ここに来て発覚したことです。 これから私達は、工務店に対してどのような行動をとるべきか、ご助言を頂ければありがたいです。宜しくお願い申し上げます。