• 締切済み

院試の二次募集に落ちたあとの選択肢

はじめまして、今は大学四年生でもうすぐ卒業するものです 今、自大の院試を終えて結果待ちなのですが、自分の勉強不足により、どうも結果が芳しくなく、受かるかどうか微妙なラインです。 なので落ちたときのことを考えると不安で仕方が無いので、ここで相談させていただきます あまり考えたくないのですが、今のところ、もし落ちたら自分ではこのような選択肢があると思っています (1)、そのまま就職留年 (2)、研究生となってもう一度院試を受ける の二つです 残念なことに、昔はあまりに愚かな発想しか持っておらず、行きたい業種はSE関係だったのですが、途中で心が折れて辞めてしまい、今の状態に陥っております なので、あまり就活スキルを持っているとは言えません。 個人的には就活スキルを磨く時間が欲しいという想いがあるので2をえらびたいところなのですが、この研究生というものがかなりの悪影響を持ってると聞き、踏みとどまっている状態です。 自分なりにも研究したいことはあるのですが、正直なところ、そんなに意志は強くないかもしれません。 結局は自分の何も考えていない進路設計の結果という自業自得な状態なので、恥じています。。。 世の中を舐めきってるとしか思えないような、甘えた質問ですいません もしよければ、院試に落ちたら自分はどちらの道を進むべきか 自分では堂々巡りな状態なので、助言が欲しいです・・・

みんなの回答

  • ranoccio
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

社会人入試で、大学院を受験し、一回落ち、 翌年の再受験で合格した経験があります。 大学院って、もっと勉強したいから行くとか、 大学でしてきた研究を続けるために行くところではないのでしょうか? その思いが強いのなら、院試のための勉強ができるための時間と、 入るまでの1年間の生活費や、入ってからの学費のお金を作るための1年にする。 そのための1年を研究生として過ごすのがベストでないのなら、 別の選択でもいいと思いますが、とにかく、 勉強するための時間と、お金を確保しなきゃダメ。 (大学院の修士は2年しかないから、研究に勤しむなら、  事前に稼いでおくのも一つの手だと思います) 就職に有利になるから大学院に行くというのも、 一つの理由になるのかもしれませんが、本当に有利になるのかは、 きちんとした見極めが必要です。 大学院はやっぱりやめて就職しようと思うのなら、 就職のためのベストな選択(それが就職留年かどうかはわかりませんが)を すればよいだけの話です。 合格していれば、このようなアドバイスも不要になると思いますが、 そのようになることを願っています。

kamaitachi165
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 残念ながら自分には研究生か、就職留年の道しかないので、この二つのうちのどれかになりそうです。 >勉強するための時間と、お金を確保しなきゃダメ。 >大学院の修士は2年しかないから、研究に勤しむなら、 >事前に稼いでおくのも一つの手だと思います) 一先ず研究生になるのならバイトはした方がいいってことですね。 さすがに親に迷惑をかけてしまうので、そこはちゃんとしようと思います >就職に有利になるから大学院に行くというのも、 >一つの理由になるのかもしれませんが、本当に有利になるのかは、 >きちんとした見極めが必要です。 たしかに見極めも必要ですね。一先ず情報を確認しながら、やっていこうとは思います。 就職するのが25歳からになるのが不安ですが・・・ ともかく、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学部卒と院進学

     以前にも質問させていただいた某有名難関大学情報系理工学部4年生男です。  私は有名で難関と呼ばれる大学に入ってから4年生になるまでの間、特に何の疑問もなく大学に通っていました。理系にきたのは就職の幅が広いという理由からでした。成績はそこまでひどく悪いわけではないのですが、実際は理系の勉強が苦手であまり興味もなく、教えてもらったりしながら何とかやってきました。3~4年生の間は、まだこれからも学生をやっていたいし、院卒は肩書きが残り、給料等も良いので院進学するだろうなと漠然と考えて就職活動もせずにきたのですが、卒業研究(プログラミングがメイン)をしてみて初めて、自分は本当にこんなことがやりたいのかと思うようになりました(しかも苦手)。研究室や研究内容もあまり好きになれず、それどころか苦痛で、仲の良い友達やM2の先輩達も来年度には卒業していなくなってしまいます。そのような状態で院推薦をもらってしまいました。気付くのが遅かったのですが、自分は本当は文系就職か研究・開発以外の仕事の方が向いていると完全に思ってしまったのです。  そこで、3年前期の必修科目が残っているのを利用して故意に1年留年して院進学を辞退し、これから2009年新卒を目指して就活することを考えました。こんなことをするのは、残りの必修を取って卒業してしまうと院進学せざるをえなくなってしまい、そこで中退というのはまずいからです。また、今から2008年新卒を目指すということもできないわけではありませんが、この時期ですので行きたい会社はほとんど募集していないことから厳しいと判断しました。  私の大学は留年した場合の授業料はおそらく40~50万+取った授業の単位数×2万くらいでそれほど高くなく、卒論は今年就活しながら書き、単位的には来年の半期で卒業となりますが、新卒採用のため、来年度の最後まで学校に在籍するつもりです。留年の理由はそれなりに考えるつもりですし、その留年のハンディキャップの分、ボランティアやインターンもして早いうちから就活を始める気でいます。  留年する1年間は就活はもちろん、コミュニケーション能力がつくような活動やボランティア、趣味を大事にして過ごしていこうと思います。  明日にはその3年前期の必修科目のテストがあります。ただ、かなり大きな運命の分かれ道なため、院進学という選択を完全に捨てたわけではありません。院は行ったら行ったで生きてはいけると思いますが、精神的には最悪で自分の価値を下げているような気もしてしまいます。ただ、研究は好きにはならないと思いますが、慣れればできなくもないのかなという考えは少しはあります。  私はどんな選択をするべきでしょうか?もし留年を選択した場合、就職は厳しいでしょうか?こんな私に何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 大学院試験失敗→就職活動 の留年時の理由

    大学院入試に落ちたのですが、その後自分としてはたいして大学院に行きたいわけでもなく学生生活が続けられると思い受けていたということに反省とショックを受けました。 留年して今から就活をしようと思うのですが、面接時に留年の理由を聞かれてなんと答えればよいか困っています。 正直に院に落ち、自分を見つめ直すことができた 言うと、院に受からないほど勉強していないのか・・・努力しないんだな ととらえかねませんし、嘘をつくにも思いつきませんし言い通せる自信もあまりありません。 生半可な気持ちで院を受け落ちたのは自業自得なのですが、留年の説明時にできる限り悪印象で終わらせたくありません。経験のある方、知識をお持ちの方がいましたら、アドバイス等よろしくおねがいいたします。

  • 院試に落ちた...

    院試に落ちた... 私は地方の国立大学(Dランク)で土木工学を専攻している4年生(24歳)です。 タイトルにもありますが、自大学の院試に落ちてしまいました... これからの行動について、今すぐにも決断をしないといけないのですが、考えが堂々巡りになって、どうしたらいいのか判らなくなっている状況です。 今後の行動については  (1)現段階で秋採用を行っている企業を受ける  (2)今年で卒業し、来年度の公務員試験に向け浪人する  (3)留年(休学)し、2012年度に向けて就職活動をする の3つを考えています。 自大学、他大学の二次募集については今回の結果から考えて、やっても合格する望みは薄いので考えていません。 最近の世の中の動向から厳しい状況になりますが、(2)の進路にしようと考えています。 (3)についてはやってしまうと1浪2留となってしまうため、ありえませんよね... 進学を選んだことについては、研究を深めたいわけでもなく、モラトリアムの延長という理由からでした。 自分の今後の人生について、もっと真剣に考えなかったこと、自分で判断を下せないことは大変恥ずべきことだと思っています。こんな無様な質問ですが、どなたか助言だけでもいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今年院試に落ち、就職したくなった

    今年、自大の院試に落ちました。 そこで改めて考えると、自分はただ学生時代を延長させたかっただけであり、院自体には興味ないということを見つめ直すことができました。 なのでこれから就活をしようと思うのですが、もう2010年卒業としてはほとんどの企業が採用をやめており、またやっていても行きたいとは思わないものばかりです。 なので、わざと留年して、2011年卒業の新卒として活動をしようと思っているのですが、現時点では単位は卒論以外そろっており、卒論を故意に発表せず留年する形となります。(卒業して研究生として残る手もあります) これに対して教授からはひどく反対されています。最終的には私自身が決めることになるのですが、自分の納得いく就職をするためにも、留年が最善の進路なのかと悩んでいます。。 また留年して就活した場合、留年の理由を聞かれても「新卒という条件がほしかったからだけです」となりかねません・・・ 質問がうまくまとまりませんが、なにかしらでも意見をいただけるとうれしいです。

  • 院試失敗後について

    現在国立大学4年生理系です。 学部で配属された研究室での研究テーマに興味を持ち、院生になっても研究を続けたいと思ったため大学院を受けましたが落ちてしまいました。二次募集もなく、就活も全く考えていないため、来年再び受験し直そうと考えています。 自分の今後について調べてみると、基本的に留年か研究生のどちらかを選ぶのが一般的であるが、留年はあまり得策ではないとあったため、このまま卒業したあと研究生になろうと考えていました。しかしそのことを担当教員に相談すると、所属している研究室の教授が退職される関係もあり、今年は研究生を受け入れることはできないと言われました。 そこで質問なのですが、このまま留年をするか、休学をしたり卒業してフリーターとなる、似たような研究を行っており二次募集を行っている他大学大学院を受験するなど他の選択肢を選ぶか、どれが自分にとって良いと思われるでしょうか? 将来の就職活動にも影響してくるであろうことなので、もちろん不利になることは分かっていますが、慎重に決めたいと思っています。 無駄になってしまう一年間は勉強や研究に熱心に取り組もうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 院試の面接で他の大学院に行きたいと言っていいか

    私は、今通っている大学と他大の2校の院試を受けている最中です。 そして今度、自大の大学院入試で面接を受けます。 私は他大の大学院が第一志望で、第二志望が自大の大学院です。 その旨は研究室の指導教官に伝えており、了承を得ています。 自大の院試の面接において、他大の大学院の併願について 聞かれると思うのですがその際にはっきりと 「他大の大学院が第一志望です」と伝えても良いのでしょうか。 また、自大と他大の大学院両方合格したらどちらに行くのか といった質問もされるかもしれません。 その時に「他大に行きます」と答えても大丈夫でしょうか。 面接官に悪い印象を与えるのではないかと心配です。 複数いる面接官の中には、指導教官の先生も いらっしゃると思いますが。 どなたか意見を聞かせてください。

  • 院進学か、休学して就活か

    地方国立理系のB4です。 進路については院進学と決めていて就活しませんでした。 ですが、半年前から少しずつ自分の意識が変わっており、ここ2週間で将来の仕事や人生でやりたい事に関する価値観がガラリと変わってしまいました。 そして自分にとっては院まで行くメリットがないように思えてきました。 周りは院進学を勧めてきます。確かに院で身につく力は多くあると思いますが、就職して趣味の時間でやりたいことをやる方が自分に合っているように感じます。 もう少し早かったら就職に切り替えられたのですが…業界研究や自己分析など全くの状態です。 そういう気持ちを抱えながら院に行くより、4年後期を休学し来年就活をして学部卒業という計画の方がいいでしょうか。今から就活だと厳しいです。 そのような理由で休学した場合、就活の際に不利になったりしますか?

  • 自大院に残るか他大学院に移るか

     私は今年から地方国立の大学院1年になる者です。私のやりたい研究分野で有名な先生が自大にいらっしゃったので、そのまま自大の院に進みました。ところが、院進学が決まった後に、その先生が他の大学へ行くことが決まりました。一応、私たちの学年が修了するまでは指導すると約束して頂いたのですが、メールなどで研究指導を受ける形になってしまうので、来年院を変えたいと先生に相談した所、先生が行く大学院を私が受験して受かれば取って面倒見てやると言ってくれました。落ちれば自大の院にそのまま残る予定です。受かった場合は1年間自大で研究して翌年他大学の院に入ることになります。  そこで質問なんですが、経歴的に自大の院を中退して他大学の院に入ることになると、1年ロスすることになるため、自大を普通に修了して就職するより厳しくなりまか?人事の方からすれば、面接で理由を述べても留年と同じ扱いを受けそうですか?  ちなみに2ちゃんねるで言う大学のランクは自大はC~D、他大学はAに当たります。人生の先輩方からアドバイスをどうぞお願いします。

  • 理系で+4・・。院へ進学か?就職か?

    はじめまして。 初投稿ですがよろしくお願いします。 1浪1留の後、2年休学して今年の春から復学し、今は物理の3年をやっています。 今年で25になります。 当初は院へ進学して研究開発職に就くか、大学に残り研究者になりたいと思っていました。今でも同じです。 しかし最近になり、「院を出たとしてもその時自分は28歳。28で就職なんてできるだろうか。それよりも学部卒で就職したほうがいいのではないか。」と考えるようになりました。 幸い、親からの経済的援助はまだ数年受けられる状況(自宅から旧帝に通っています)にあり、完全に年齢だけが理由で上のように考えました。 しかし、物理で学部卒の人間では研究開発職に就くことは難しいのが現状だと思います。 かといって、院へ進学しても年齢的に就職できるのかどうか不安です。この不安が払拭できれば院へ進もうと決めることができるのですが・・。 長文になりましたが、 「今の状況で院を出ても、年齢的に就職は可能か?」 について皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。よろしくお願いします。 学部卒でも院卒でも+4には変わらないとは思うのですが・・。 もし難しいとなれば、職種を研究開発以外にも広げて今秋から就活を始めなければならないと思います。 ちなみに今までの大学の授業の成績は不合格もかなり多く、留年休学したのも勉強についていけなかった為です。休学中もバイトはしてましたがそれ以外何も建設的な事はしていませんでした。投げやりでした。今では反省しています。 こんな人間ですので、就活でも大苦戦することは目に見えているのですが・・。 こちらの面でも、同じような経験のある方がいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。 またしても長文になりました・・よろしくお願いします。

  • 就活と院試

    今三回生の工学部生です。そろそろ就職活動の時期なんですがかなり悩んでます。今まではずっと院に行きたくて就職のことはあまり考えていませんでしたが、親が認めてくれないこともあり就職しようか迷ってます。そこで質問ですが、就活をして自分の希望の会社に受からなかったら院に行くというのはできますか?汚いやり方だと思いますが真剣に就活してだめなら院でがんばります。意見をください