• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愛犬が赤血球だけ減少してます。)

愛犬の赤血球減少、輸血が効果なし。原因と対策は?

nico-sweetsの回答

回答No.1

今診ていただいている獣医さんはなんとおっしゃっているんでしょうか? 素人判断の意見や体験談を求めるより その仔の状態を一番把握している獣医さんとよく話し合うか 他の獣医さんに連れていってみる方がいいと思います 命に関わる事です ネットで解決できる事ではないと思いますよ

関連するQ&A

  • 愛犬が輸血します。(赤血球減少・白血球増加)

    12歳になるシーズーを飼っています。ふらつき・痙攣がすごく病院へ。赤血球PCVが減少(31)し、免疫介在性溶血貧血と言われたが、検査結果は陰性。2日後には赤血球PCVが更に減少(23)・白血球WBCが4倍程増加(38000)し、白血病の可能性もあると。 病名は未だ不明です。 このまま何もしないと貧血が進むので、輸血を勧められました。 獣医さんには愛犬に適合する血液はあると言ってましたが、 老犬なので輸血後の副作用が心配です。 輸血しても大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 愛犬の病気がわかりません。(赤血球減少・ふらつき)

    12歳のシーズーを飼っています。2週間前から突然後ろ足を引きずるようになり、その1週間後には身体全体が痙攣するようになりました。 (まともに座ることが出来ずウロウロするか寝るのみです。) ネット等で色々調べ椎間板ヘルニアかもと思い病院へ行き、血液検査をおこなったところヘルニアではない。赤血球が減少している。内臓にも腫瘍はない(エコー検査)。免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の可能性が非常に高いと言われました。 貧血検査の結果は、陰性(-)でした。検査で陰性とでても免疫介在性溶血性貧血は30%はあるともいわれました。 本日も体調がよくないので、病院へ連れて行き血液検査をしたところ、薬の影響もあるそうですが白血球が倍近く増加しているので白血病の可能性もあると言われました。犬の白血病は上記のような症状なのでしょうか?急に具合がわるくなって心配でしょうがありません。 どんなことでもいいので教えてください。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の白血球減少

    4歳雄猫です。去勢済み、元地域猫で、猫エイズの母子感染猫でした。11月の中旬から具合が悪くなり、痩せてきて食欲もなく病院へ連れて行きました。診察の結果は自己免疫不全というものでした。貧血と白血球減少が見られ、骨髄が血液を作っていない、と言われました。抗がん剤と抗生物質を数回投与され、ステロイドはその後年明けまで毎日飲んでいました。1月5日に再度血液検査をしていただきましたが、白血球が1400という数値で、非常に低い、とのお達しでした。   ステロイドの投与が長引くのもよくない、とのことで、これまでの量を2日に一度の間隔で飲ませなさいとのことで実行しています。5日の朝まではかなり回復が見られ、餌も一番食べるときの70%くらいは食べていました。ところが、血液検査のあと家に連れ帰ってからはまた餌を食べなくなりました。液状のおやつは好みますが、粒状のものや缶詰、食べません。強制給餌で食べさせていますが、いやがります。水もほとんど飲まないので、おしっこの回数減っています。うんちも少量です。おしっこは黄色いです。 白血球が通常の猫の三分の一にも満たない数値ということはどういうことでしょうか? こんなに少ないということは最終段階が近いということですか? 少なくてもたとえゼロに近くても注意を払えば生活していけますか? 可哀想でしかたがありません。何としてでも生きてほしいです。ご存じのかたがおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の病気について教えて下さい。

    先日、何よりも大好きだった愛犬(12才メス ミニチュアダックス)を亡くしました。 死因は、血液の中に白血球も赤血球も両方なく、骨髄が血液をつくらなくなった。為の貧血でした。 白血球も赤血球も両方ない。ので、溶血性貧血ではないそうで、どこを調べても調べがつきません。 お世話になっていた獣医の先生も原因がわからない。とのことで、 免疫系の遺伝的な骨髄疾患か、どこかに腫瘍があったのだろう。とのことでした。 もちろん、先生のおっしゃっていた通りで、万全を期して頂き、感謝の思いは絶対ですが、 一体彼女は何という病気だったのでしょうか? ちなみに既往歴は、今年4月に乳腺の腫瘍摘出手術を行い、悪性と良性と両方でしたが、 今回の死因は、ガンでは無いそうです。 それからその時点では、血液中の数値は、正常だったそうです。 今後、また我が家に犬を迎えることもあるかも知れません。 同じ思いをさせたくありません。 一体何という病気で、原因はなんだったのでしょうか。 前兆を気づいてあげることは出来なかったのでしょうか。気をつけてあげなければいけなかったことは何だったのでしょうか。 本当に大切な愛犬の、突然の天国への旅立ちだっただけに、理解してあげたいです。 どうか、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 赤血球寿命検査について

    溶血性貧血といわれて4年が経過しますが原因がはっきりせず必要時輸血をしています。脾腫もあり貧血も憎悪しているので、赤血球寿命検査をするため入院を勧められました。4週ほどの入院で放射線物質を血液に標的させ脾臓での赤血球の破壊速度を調べると聞きました。今ではほとんどされていない検査で検査薬が手に入りにくいとも言われました。ネットで調べましたが、クロム酸ナトリウム(Cr51)を使うとありましたが、頻度の少ない検査でも大丈夫なのか、また検査の詳細を知りたいと思っています。

  • 犬の貧血

    我が家の11歳になるメスの柴犬(未避妊)が極度の貧血状態にあります。 8月中旬頃から徐々に元気がなくなり、夏バテか年齢のせいかと思っていたのですが、涼しくなっても一向に回復しないので、10/18に病院に行き血液検査をしたところ、赤血球や白血球など全ての数値が、生きているのが不思議なくらいの低さだと言われました。 ステロイドを3日間服用しましたが効果がなく、赤血球数が18日に148だったものが100まで落ちてしまい、急きょ輸血。18日の数値にまで戻っている筈となってから、その後週に2回の血液検査を行い、赤血球数は135→145→166→147→(ステロイド服用再開)→135と、やはり徐々に下がってしまいました。 一番数値が悪かった時の血液で検査した結果、自分で血液を作ることは出来ていない状態だったので、輸血が呼び水となってその機能が回復することに賭けていたのですが、数値が下がっていることでその可能性も低いとのことです。 犬の貧血について調べると、免疫介在性溶血性貧血のことが出てきますが、先生の見立てではその可能性は薄く、骨髄の腫瘍かエストロゲン中毒の可能性が高いそうです。 とりあえずは後日エコー検査をして、子宮や卵巣に問題がないか調べてみることになりましたが、もしそちらに問題がなくやはり骨髄がおかしいとなると効果的な治療はないと言われてしまいショックを受けています。 貧血の症状以外には、呼吸が苦しそうだったり寒そうだったりもなく、今はわりとしっかりとした足取りで歩きます。血便や血尿もありませんでした。今は食欲もあります。貧血が徐々に進行していたのと、一度赤血球数100という低さを経験しているので、犬自身が貧血に慣れているのと、前よりはマシというので比較的元気そうに見えるのでは、と獣医さんは仰るのですが。 エコー検査や、網状赤血球とEPOの再検査もして貰うのですが、もしそれらに引っかからず、やはり骨髄が、となったら、本当にもう手の施しようがないのでしょうか。なかなか同じような症状の体験談等を見つけられず不安で仕方ありません。 何でもいいのでアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の非再生性免疫介在性貧血について

    今年の秋に8歳になるミニュチアダックスの愛犬が、恐らく非再生成免疫介在性貧血と診断され 2か月が経過します。 最初に見てもらった時、ダックスだと血が濃いらしく40以上はある血液の数値に対し うちのワンチャンは、18しかありませんでした。 このままではいつ倒れてもおかしくないと言われ早速輸血をして38まで回復しました。 その後、大学病院で検査してもらい、ステロイドと胃薬と肝臓の薬と免疫抑制剤(アトピカ)を処方されております。 ちなみに上記の薬では、数値のさがりは遅くできたのですが、自分で血液を作る事は出来て いないみたいで、輸血の効果も切れてきてまた23まで数値が落ちてきてしまいました。 ネットで調べた所、同じくステロイドと免疫抑制剤(プレドニゾロン)を併用した所直ったワンチャンが いたみたいで、今の薬がなくなり次第その薬に切り替えて治療をして行く予定です。 しかし、もしこの方法でもダメな場合は、輸血をし続けるしかないと言われました。 輸血もだんだん効果がなくなるそうで・・ そして輸血にはお金がかかるのでそう何回も出来ません。。 でも私にとっては大切な家族です。 もしプレドニゾンの免責抑制剤を使用しても効果がなかった場合 また違う治療を試してみたいのですが、みなさんで、この治療法があるなど わかる方はいらっしゃいますでしょうか・・・ どんな事でも結構です。 教えてください。。 恐らく、目も1,2歳から見えていないワンチャンなので先天性なのでしょうが 目が見えない分長生きして、まだまだたくさん遊んであげたいんです。。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 自己免疫介在性溶血性貧血について

    チワワ 雄(去勢なし) 10歳 先日、血液検査をした所、赤血球の数値が低い事が分かりました。 8月11日(土) HCT→30.2%           HGB→9.3g/dL 8月13日(月) HCT→22.7%           HGB→7.0g/dL 8月14日(火) HCT→23.1%           HGB→7.1g/dL 8月15日(水) HCT→20.7%           HGB→6.3g/dL ・クームステスト(陰性) ・自己擬集(陰性) ・球状赤血球の有無(陰性) ・血液塗抹診断書には下記 赤血球系には大小不同や多染性などの再生像がみられ、貧血としては再生性を示しています。球状赤血球の増加、バベシアの寄生虫およびハインツ小体は認められません。出血が除外され貧血がさらに進行するようであれば、さらに診断を進める必要があります。白血球系には総白血球数の増加がみられ、左方移動を伴う成熟好中球増加および単球増加症と判断されます。好中球には後骨髄球までの左方移動がみられますが、中毒性変化は認められません。リンパ腫や肥満細胞腫を示唆する異常細胞は認められません。血小坂には著変は認められません。 診断 再生性貧血 慢性活動型炎症を示唆白血球増加症 との結果でした。 かかりつけの先生は自己免疫介性溶血性貧血でしょうとの診断で8月11日~ステロイドの注射を朝・夕2回、免疫抑制剤のシクロスポリンを1日1回飲ませています。 又、8月14日にはガンマグロブリンを静脈投与したのですがそれでも、数値が上がってくれません。 HCTが15%を切ったら輸血をしますとの事でした。 このままステロイドと免疫抑制剤を投与して行けば良くなるのでしょうか? 現在、呼吸は苦しそうだし歩く事もやっとの状態なので、どうにかしてあげたいのです。 数多くのアドバイスの方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 白血球

    内膜ポリープを切除してもうすく1か月経ちます。 手術した次の日の血液検査で白血球が7.0 好中箘が78.4と高かったです。普段白血球も低い方でここまで高くなることがありません。 先生は何も言わなかったので大丈夫なんだとその時は思いましたが。 術後は上昇するものですか? CRPは0.07でした。

  • 犬 免疫介在溶血性貧血に強い病院(先生)

    愛犬が4月に免疫介在溶血性貧血と診断され、投薬治療中です。 ステロイドや免疫抑制剤で、血液の数値は安定しているのですが、 地元(静岡県)の小さな動物病院で、設備などが少ないので、 もっと専門的に知識や機材の整ったところで一度診て頂きたいのです。 神奈川~東京には大学病院や血液・免疫などの専門の先生がいらっしゃると聞きましたが、 どこにあるのか?またできるだけ専門的に診て頂ける病院(先生)は何処なのか見当が付きません。 ネットで検索しても思うようにヒットしません。 ちなみに今診て頂いている病院では、 大学病院や他院へのセカンドオピニオンは前向きではないです。 まだ輸血やガンマガードの治療をするほどひどくなっていないので、 今のうちに遠くても専門の先生に診て頂きたいと思います。 ご存じの方がいましたら、教えてください。

    • 締切済み