• ベストアンサー

貯金が無くても結婚できますか?

kamadodakiの回答

回答No.5

出してもられるなら出していただけばいいと思いますが 相手の親が援助すべきとは思いません。 質問のタイトルは 「貯金が無くても結婚できますか?」ってことですが 貯金はなくても結婚はできますよね。 ただ、安定した生活とかそういうことになればまた別ですが 成人した大人同士が結婚するのに貯金の額は関係ないと思います。 お互いがよければってことですが。 あなたの場合、そういう意味ではなく 結婚式の費用にお金がいるので 親が援助してくれるのが 当然かどうかっていうことが質問のようですね。 そういう親も多いとは思いますが それが当たり前ではないし、 むしろ親には出してもらわないで 自分で出す人や、方法を考える人のほうが 自立した大人と言う感じがします。 人によって違うと思いますが 結婚式の費用がなければ 式はとりあえずしないこともできるわけで まったくしないっていう選択肢もあれば 借金してでもということもできますし それは話し合って決めるしかないですよね。 自分の親に援助させるのが嫌とか 援助させるって・・・させるんですか。 親の立場から言えば 親としてできることはしてあげたいですが してもらって当然と思うような子供や 子供の結婚相手だとしたら 育て方を間違ったかなと反省してしまいます。

noname#126885
質問者

補足

私の親は結婚するのにローンがあったら生活大変なのでって 彼に38万円貸していて 結婚式を挙げるのが条件で 結婚する事になりました。 なので今彼がお金があまりない状態なので 援助じゃなくても何らかの形で自分でお金を出して欲しいんです。例えば親に借りるとか 結婚式で私だけがお金をだすってゆうのも虚しいものなので… 私の考えおかしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚式の両家費用負担について

    6月に結婚式を挙げることになりました。 結納について、私の親は一人娘なので当然あるだろうと思っていたのですが、新郎側が何も言ってこないので新郎に聞いてもらったところ、結納はするつもりはないと言われました。 しかし、私の親はあると思ってる、と言ってもらったところ、やってくれることになりました。 その際金額は相談して事前に決めるのはおかしいのでしょうか? と言うのも、以前、私の親に私と新郎で挨拶に行った時に、「結婚式の費用は100万援助する」と言われていたので、両家で100万ずつ負担してくれるものだと思っていたのですが、その後新郎のご両親に挨拶に行った時には「50万援助する」と言われました。 その話を私の両親にしたところ、「新婦側だけが多く出すのはおかしい、でも結納が100万なら半返ししても50万残るから、それと援助の50万合わせて100万になるなら良い」と言っていました。 しかし向こうは元々50万の援助のみで結納は考えていなかったので、結納金は100万も持ってこないんじゃないか、もし結納が100万なら50万の援助はなくなるんじゃないか、と不安でいっぱいです。 ならば双方50万ずつの援助でいいじゃないか、と思いそうですが、最初にうちの親に挨拶した時に100万ずつの援助で、と言う話だったので私達もそのつもりで貯金し、式場を契約してしまったので、お金が足りなくなってしまうのです。 ちなみに新居や家具の費用は2人で貯金したお金から出したので、親には負担してもらっていません。 どうしたらいいのでしょうか? 補足:新郎家はかなり裕福な家庭なので金銭的にきついことはないと思います。

  • 彼が結婚資金の貯金なし

    今年の3月に彼と結婚する予定でしたが、彼が1月に仕事を辞めてしまったので、結婚は延期し、再就職が決まって、落ち着いてから、来年の3月に結婚する予定です。 今年結婚する予定だったので、新居や家具は、もう揃えています。 彼が40万しか貯金がなかった為、彼は指輪のみを購入し、その他の費用は全て私が出しました。約90万ぐらい出しました。 現在、彼は働きながら、就職活動を始めました。 仕事を辞めたことで、無職期間もあり、現在の彼の貯金はゼロ・・・。 来年の3月まで、貯金が貯まる気配はありません。私としては、アルバイトを掛け持ちしたり、頑張る姿勢を表して欲しいのに・・・。 彼の親は、お母さんしかいないことからか、お金を援助する気はまったくなさそうです。結納とかもなんにも考えていなそうです。たぶん、ほぼ私の貯金ですべて買い揃えた事は知らないのでしょう・・。 彼は、親にいいかっこしたがるみたいです。 私の親は、結婚延期になった上に、娘の貯金から家具など購入したのが不満そうです。 その場合、彼が貯金が貯まるまでは、結婚しないほうがいいのでしょうか? 私の親としては、結婚資金の援助をするつもりらしいですが、私と私の親ばかりお金を出すのは納得いきません。 皆さん、アドバイスや経験談などご意見お願いします。

  • 結納なしの結婚式の費用分担

    結婚式まであと4ヶ月くらいの新婦です。 全然わからないので教えてください。 両家顔合わせの時に、結納は省略(彼親から希望)ということで 結婚式の費用は全てこちらでもちますということになっていました。 かといって、うちの親も衣装代くらいは払うつもりでいます。 式場は1年前に予約し、その時の見積もりも 彼親に見せて、確認してもらってから予約しています。 それなのに、今更彼親が、100万しか出さないって言ってきたんです! もちろん100万だって大金です。ありがたいです。 けど最初と話が違いすぎるのです。 今、私は結婚式もあるので仕事を辞めて主婦をしています。 もちろん式が終わったら働くつもりです。 なのに、「お金も無いくせに働いてないなんて」って彼親は彼に言います。 結局、「他にもっと安い式場を探せ」って言ってきます。 今から招待状を出すってときに。。。困っています。 うちの親は「足りないならうちが出すけど、相手の親に失礼かな?」って心配しています。 彼も私も結婚式をキャンセルしようかと悩んでいます。 けど、うちの親戚からはもうお祝いも届いているし、 一体どうしたらよいか。。。 私たちで足りない分だすか、うちの親に援助してもらうか 結婚式をやめるかどうしたらよいでしょう? 私は結婚式はやりたいです。けど、彼親に一生「お金だしてやった」 って言われて肩身の狭い思いをしなければならないのかと思うと 止めてしまいたいとも思ってしまいます。 祝儀もあるのでそんなに足りないわけではないのですが、 最初との話の違いように驚き、ショックです。 この際100万もいらないよっ!て言いたいくらいなんです。 質問がわかりにくくて申し訳ないです。 よろしくお願いいたします

  • 貯金もないのにできちゃった結婚

    20代の♀です。先日妊娠が発覚し、タイトル通り、貯金もないのに結婚することになりました。 私は地方出身で東京在住、彼は首都圏出身で東京在住です。結婚式はしなくていいと言ったのですが、彼は「一生に一度のことだから」と、親に借金してでもするつもりのようなのです。私としては借りてまでしたくないし、あとから返すことを思うと先行きが不安で・・・。また、彼の母親は病気で入院しており、彼から「結納なしで」と言われて、自分の親になんて言ったらいいのか困ってます。(私は末っ子の長女で自分の親からは結納金のことを期待してるようなことを言われてます。)私としては結納金は少しでもいいから、彼の方から私を嫁にもらうという気持ちを見せてほしいのですが・・・。 あと、親族で食事会をする場合(東京で)、どちらが支払うべきですか? なんだかわけのわからない文になってしまいましたが、最近は妊娠のせいもあるのかイライラがひどくて・・・・。 補足もさせていただきますので、貯金がなくて結婚された方や、借金して結婚式をされた方、アドバイスお願いします。

  • 結婚するかしないかで悩んでいます

    2年付き合った彼と結婚の予定です。 彼とは付き合って少ししてから、結婚の話が出るようになりました。 私も彼と結婚したいと思うようになり、今年の始めに「いつするの?」と聞いたところ「再来年」と言われました。 彼はお給料は全部使ってしまうような人なので、貯金ができてから結婚しようという事でした。 私は前から、「結婚式はしたい」「ハネムーンは南の島がいい」と言っていたので、叶えてあげたいと思ってくれたんだと思います。 私はもう少し早く(来年くらい)がいいと思ったのですが、彼の意見を尊重し再来年という目標を持ちました。 しかし、今月頭に彼の転勤が決まり、月半ばには引っ越しとなりました。 その時、彼についてきて欲しいと言われましたが、再来年の目標なのでお互い貯金が乏しい事と、私の親が反対すると思い、断りました。 一応、両家共に「結婚を前提にしたお付き合いをしてる」と紹介済みなので、遠くに行ってしまう前にご飯を食べに行こうと両親を誘いました。 その席で私の両親は、「そういう事ならつれて行くんだろうな」と言い出したんです。 まさかそう出てくるとは思わなかった私はあわてました。 私だけが、結婚は今じゃないと思っていたのですから… 7月に入籍、9月に結婚式という話がまとまり、私は結婚式が終わってから彼と住むことになりました。 親の言うように「これもタイミングかな」と思った私はまず貯金の心配をしました。 彼の貯金は30万、私は70万しかありません。 親は前から、「結婚費用は150万あげる」と言ってくれていたので、「150万とお祝儀で出来る結婚式をすればいい?」と母に確認しOKをもらいました。 彼の実家は母子家庭で、お兄さんが家のローンを返されており、裕福な家庭とは言えませんので、もちろん援助も望めません。 お祝儀は二人のもの(これも了解済み)だし、それと私の親の援助で式をしようと思い、式場も決めました。 ところが… 私の両親が彼の家はいくら出すんだと言ってきたのです。 彼の実家は私の住む街からJRの特急で3時間です。 そこで式をする予定です。(私の希望です) こっちから出向いて、金を払って、娘を貰ってもらうのか、と… この時点でもう私は「そう言うなら、お金のない私達が悪いんだから、今はしない」と言いました。 その答えに父は、「そういう問題じゃない」と一喝。 そうは言っても私を大切にしてくれている両親なので、ありがたいことに「私が望む式をさせてあげたい」、「彼の実家が出せなくてもお金の事は心配するな」と言ってくれました。 「彼の実家が正直に出せないと言ってくれればいい」「それでウチに対して引け目を感じてしまうのが心配だ」とも言ってくれました。 ですが、式の準備を進める度に(まだ3日程ですが…)、「うちがわざわざ行くのに…」「おまえがいいと思った式場でやればいい」や、「式場の値段は気にするな、やりたい所でやれ」「高くなるから招待客を減らせ」などと、矛盾したセリフがたくさん出てきて、その度に涙が出そうになります。 「150万とお祝儀で式をあげればいい?」と聞いた時、母が「むこうの同じだけ出すんだから300万あるじゃないの」と言っていたら、私は結婚を決めませんでした。 今でも出来るならなかった事にしたいです。 でも彼は会社に結婚する事を伝え、2DKのアパートを借りてもらったので、今さらやめると言って彼に恥をかかせたくありません。 かと言って、思い描いていた楽しい結婚準備が出来ず、毎日が辛いです。 彼ともぎくしゃくしていますが、結婚したいという気持ちはかわりません。 ただ、それが「今」じゃなく、最初の予定の「再来年」に戻したいのです。 このぎくしゃくした状態のまま式を9月に挙げるか、式はなしで籍だけ入れるか悩んでます。 後者の案で親を説得出来る自信がないのですが… ご意見を頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 来週は両家顔合わせです。 お義母さんが、私の父に頭を下げるのだと思うと胸が苦しくなります。

  • 貯金なしの結婚式って本当に可能ですか?

    貯金なしの結婚式って本当に可能ですか? 先月プロポーズされ、お互いの両親に二人で結婚の報告へ行きました。 両家の顔合わせは10月に予定しています。 結納という形をとるかはまだ決まっていませんが、 婚姻届は今年のクリスマスイブに提出したいと思っています。 上手く話がまとまれば、出てくるのが「披露宴」の問題。 皆さんに質問ですが、披露宴をするのにあたり、 “最低限の貯金額”の目安を知りたいのです。 150人くらいの披露宴と仮定して、 「わぁカワイイ」とか「料理おいしい」とか、 お呼びした方がそこそこの好印象を持てるものにするには、 どのくらい貯蓄するべきでしょうか?(わかりにくくてすみません 汗) 恥ずかしながら、私の貯金はスズメの涙程度、 彼の貯金はエンゲージリングにほとんど消えてしまいました。。 希望としては、来年の夏前には披露宴をしたいです。 モチベーションを高めるためにも、貯金の目標設定をしようと思います! ご意見お願いします! あと、みなさんは式場の見学っていつ頃から何ヶ所くらい回りましたか? (当方、茨城県の式場を希望しています) 周りに相談できる相手もいないので。。よろしくお願いします!

  • 結納金?このお金はどうすれば・・・

    年末に結婚するシングルマザーです。相手は初婚、どちらも地元は同じ地域です。 式や結納などはどちらの親もしきたりなどにうるさくなく、結納なし・挙式に関してもすべて私たち任せということで、話が進んでいます。新居は私の子供の環境を第一に考え、地域内での引越しで、家電などは私が持っているものをすべて使う予定です。ただし春に実家から独立したばかりで、大型家電のいくつかは親がお金を出してくれたものです。 そして先日彼から「親から新生活のためにとお金をもらったけど、これは手をつけないように貯金しようね」と話がありました。親同士の顔合わせは、うちの親の都合があわなくてまだいつになるかさえ分からない状態なので、「結納金」と言う扱いではないと思いますが、金額的にはそれくらいの金額です。 恐らく「お祝い金」と言う感じなのだと思いますが、この場合私のほうは何かお返しなどをしないといけないのでしょうか?私の貯金は春の独立の際にほとんど使ってしまい、正直ほとんどありません。 式や新生活に必要なほかのお金に関しては、すべて彼の貯金からまかないます。特に買わないといけない生活必需品などはありません。彼は「このお金はいざという時用にすべて貯金しておいたほうがいいだろう」と言ってます。それでよければ定期などに入れようと思ってますが、それでよいのでしょうか? ちなみに両家の顔合わせは都合が合えば式場(レストラン)で行い、費用は彼持ちの予定です。また私の親からは特に何も援助はありません。 再婚ながら前の結婚のときは何もなかったため、無知でお恥ずかしいのですが、このような場合どのように処理してよいのか教えてください。

  • 結婚資金、親の援助について

    結婚資金、親の援助について 彼の貯金額ゼロ、私の貯金額100万です。 彼親の援助額30万、私親の援助200万です。 30万は新居の敷金礼金に使いました。 私の親は「私の貯金は家具家電には使わずとっておきなさい。将来自分の貯金が必要になることがあるから」と言って結婚資金は援助してくれるそうです。 ですが、家具や家電をそろえていくうちに私の親が 「全部うちが買うの?彼の両親からの援助はないの?結納もしないのに・・」と言われます。 「彼の両親からの援助はこれ以上はないみたい。 家庭にはそれぞれ事情があるのだから、ないものを出せとは言えない」 と私の両親には言いました。 両親はなんだか腑に落ちないようで、ブチブチ言ってるので私はじゃあこれ以上は援助はいらない。 私の貯金で買うから! と言うと、「結局は全部新婦側のお金じゃん」と言ってブチブチいってます。。。 私は自分の貯金を使うのは構わないし、親に援助してもらわなくても家具などはちょっとずつ揃えればいいと思っています。 でも両親はこの私の考え方も気に入らないみたいです。 どのように言えばわかってもらえるでしょうか? ちなみに私の両親は結婚に反対はされていませんし彼のことも気にっているようです。

  • 親からの援助

    来年の結婚に向けていろいろ準備を始めています。 わたしたちは、結納はしないで、両家の顔合わせのみする予定です。 よく、「親からいくら援助してもらった」とか、「親が○○の費用を出してくれた」という声をききますが、わたしの両親も彼の両親も、費用の話など全くしてこないですし、このままだとわたしたちの貯金だけで結婚式・新婚旅行・新生活の準備をしないとダメみたいです。 わたしたちは、少しですが貯金があるので、それでできる範囲で地味にすればなんとかできそうですが、新生活はかなり苦しくなりそうです。 ふつうはこちらからなにも言わなくても、親が援助してくれるものなのでしょうか? 援助して欲しくても、こちらからは聞きにくいし、それをあてにしているみたいでなかなか聞けません。 わたしの母は、生活準備の買い物ならちょっと何か買ってあげるよ、とは言ってくれていますが、彼のほうは全然みたいです・・・。 みなさんはどのようにしてご両親から援助してもらえたのでしょうか?

  • 入籍後の顔合わせでの結婚指輪披露

    彼の転勤が決まり、入籍しました。 今月末に転勤するのですが、辞令が出たのが今月の頭だったため、顔合わせをする前に(つい1週間ほど前に)先に籍を入れました。 来月の中旬に顔合わせをする予定なのですが、そのときに結婚指輪をお披露目しようと彼が云っています。 婚約指輪がない代わりに、2つセットで30万の結婚指輪を彼が買ってくれました。 顔合わせ(結納?)で婚約指輪を頂いたりはあるかと思いますが、今回の場合で結婚指輪をお披露目してもおかしくないでしょうか? 私もせっかくなので、いつのまに付けたの?というよりはお互いの両親に見届けてもらえたら嬉しいと思っています。 それと、お返しに5万円ほどの時計を彼にプレゼントしようと思うのですが、顔合わせのときにサプライズで渡すのはおかしいですか? それともお返し自体必要ないのでしょうか? 無知で恥ずかしいばかりですが、ご意見いただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう