L型エンジンチューンについて

このQ&Aのポイント
  • L型エンジンのチューンについて詳しい方に教えていただきたいです。
  • 特にL28エンジンのチューンについて知りたいです。
  • L28ブロックとL20エンジンの組み合わせも可能か教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

L型エンジンチューンについて。

L型エンジンのチューン等に詳しい方教えてください。L28エンジンのチューンだとよくLD28クランクに90ミリピストンの3.1リッター化や、L24クランクでショートストローク化などを見ますが、L28ブロックに90ミリピストン、ストローク69.7ミリのL20クランク、コンロッドはFJ20の140ミリ位?のものを使えばL24クランクよりさらにショートストロークなエンジンが出来上がりそうな気がしますが、まず見たことないことを考えると、無理なのでしょうか?それともあまり意味ないのかな?たしかに排気量がノーマルのL28より下がってしまいますが・・・。あくまで最近頭の中でざっと考えたことですので・・・。現在私の手元にL28ブロックとL20エンジンが転がっていまして、組み合わせられるのかな?と考えたことが発端です。詳しい方、L型エンジンについてのウンチク等でも結構ですので、マニアックな返答よろしくお願いいたします。

  • ZRT10A
  • お礼率84% (127/151)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.2

同じシリンダー長でショートストローク化しても、 圧縮比が下がるだけなので意味が無い。 高回転型にしてもバルブスプリングが付いてこない、 強化スプリングが必要。 L型の最大の魅力は、エンジンの肉厚。 ボアアップでの簡単なパワー稼ぎ。 シリンダーヘッドを削り、圧縮比を上げるというモノも、 可能らしいですが、詳細は不明。

ZRT10A
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかにそのままでは圧縮が下がるので、FJのようなロングのコンロッドとヘッド加工で圧縮上げてやって、単車のような吹け上がりのエンジンができたら面白いかなと・・。その分トルクはスカスカになりそうですけどね。

その他の回答 (1)

回答No.1

チューニングに関しては、アドバイスは無理という事で、「L型エンジン」の薀蓄でも。 L型エンジン、その基本ベースは L20 日産の代表的なエンジンです。 しかし、そのベースになったのは G7 といわれるプリンス製のエンジンです。 その代表的な車は「スカイライン54B」。その後、プリンスは日産に吸収合併され その以後のスカイラインに載せられたエンジンが L20。 噂では、当時の日産にはエンジン設計の技術がなくプリンスのエンジンを模して 出来たのが L20だったとか・・・・日産の意地でプリンスのエンジンを使いたくなかったのでは? と、噂話が・・・ しかし、そのプリンスのG7も、その当時のベンツの直6を模したものだとか・・・ L型エンジンの代表車はスカイライン、一時4気筒が載りましたが、R31から 再び直6 RB20エンジンとなりました。よくよく見ると RB20エンジンはその ボア・ストローク更にはボアピッチに至るまで、L20と同寸法。(真偽の程は当方未確認 悪しからず) よって、給排気系の位置まで同じとの事。 つまり、プリンス・日産の代表的な直6エンジン。その起源はあのベンツだった。 こんな話でよろしいでしょうか?

ZRT10A
質問者

お礼

ありがとうございます。RBユニットは各寸法までL型と同寸法とは。早速調べてみます。流用できるパーツがあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ロードスターのエンジンについて

    ロードスターのエンジン(B6)をファミリアかデミオの1500CCエンジン(B5)の腰下を流用して戸田のボアアップピストンを使いショートストロークの1600CCエンジンを製作しようと思ったのですが、以下のことが不明です。 ・ブロックは共用できるのか? ・B5のコンロッドにB6のピストンはポン付け可能か? ・B6のフライホイールはB5のクランクにポン付け可能か? これ以外にも何かご存知のことが御座いましたら是非教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。

  • L28型のエンジン

    L28型のエンジンをターボチューンにすると排気量を3.1Lにするのが主流のようですが、なぜ3.1Lにありつくのですか? あと大体の馬力とトルクを教えてください。 湾岸ミッドナイトのお話は無しでお願いいたします。 それとL28のNAチューンだとどんな排気量やバリエーションがありますか? こちらも大体の馬力とトルクを教えてください。

  • NAチューンについて

     最近SuperGTを観戦しています。そこで疑問に思ったことをぜひここでお聞きしたいと思います。  GT500クラスの話ですが、例としてNSXはV6のNA3.5Lエンジンで500psという最大馬力を出しています。  個人的にびっくりするほど馬力が出ていますが、市販車の3.5Lエンジンは280psぐらいです。カムの変更、高圧縮ヘッド、強化コンロッド、ECUの交換等いろいろ調べてみましたが、そこまで出力アップしている車は見当たりません。  そこでお聞きしたいのは、どのようなチューンを施して3.5Lエンジンを500psまでもって行っているのでしょうか。  回答よろしくお願いします。

  • 直列エンジンから水平対向エンジンは作れる?

    夢のあるクルマの到来を願ういい歳の“坊や”です。昨今は,軽自動車が高価になった印象がありますが…全体的にはっきりしたコンセプトがないというか、カッコいいクルマがないと思います。…コスト削減ありきで量られてしまうのは、残念です。…さて,三菱アイのエンジンはアルミ合金製でスクウェアストロークなのはご存知だと思いますが、軽自動車の排気量は二倍すると、ちょうど1300ccクラスになるんですよね。そこで考えたのですが、アイ2台分のピストンヘッド+コンロッドを流用して、ボクサーエンジンタイプのクランクシャフト・シリンダーブロックなどを新製し『水平対向6気筒1300ccエンジン』を作るのはどうかと思うのですが、無茶な発想でしょうか。それが合理的なら、小さなスポーツカーとかにつながると思うのですが…

  • 4stエンジンの回転数の下げ方

    変な質問ですいません。 4stエンジンでニュートラルの状態でエンジンの回転数を上げてアクセルオフにしたとき、エンジン回転数の下がり方が一番早いエンジンとはなんでしょうか? 自分が分るのは、アイドリング回転数を下げる、フライホイール軽量化、クランクシャフト軽量化、単気筒>多気筒ぐらいしかわかりません。 他に、DOHCとSOHC、2バルブと4バルブ、レーシング大口径キャブと小口径キャブ、燃調の薄さ濃さ、ロングストロークとショートストローク、中低速型マフラーと高回転型マフラー、ハイカム、圧縮比、点火時期、 排気量とヘッドのバランスなどもあると思いますが、 回転数を下げるに特化したエンジンにするにはどういうチューンをすればいいのでしょうか?

  • ロングクランク ポート位置

    同コンロッド長で大端部が軸回転中心から離れたものがあります。 仮にストロークが ノーマル50mm コング53mm としたら3mmストロークアップで 両死点では1/2の1.5mmと思います。 同一シリンダー使用だと、ポートタイミングが ロングでは遅くなると思います。 検索するとベースではあまり弄らず、ヘッド側にスペーサー等挿入で 圧縮等合わせたほうがいいとあります。 ベースをかさ上げしないと、ストロークで1.5mmクランク角で α度分遅くなり(排気を基準にした場合)ローポート気味になると思います。 ベースかさ上げはなぜ推奨されないのでしょうか? ストローク移動量とクランク角は比例しないのは 何となく理解しています。ミリ単位でポート位置が変わったら、 相当影響があると思いますが。

  • W400にW650のエンジン

    カワサキのW400に乗っています。 先日、大型免許を取得したので排気量アップを考えているのですが W400の車体にW650のエンジンを搭載することは可能でしょうか? W400の基本構造(フレーム等)はW650と同じで、ショートストローク化した ものと聞いています。これだけの情報からすると搭載は可能のように感じるのですが、一方では年式によってフレームが違うとの情報も聞きました。

  • RB20DET ストロークアップ

    RB20DETをOHついでにチューンを考えています。 今回は、ストロークアップをしたいと思うのですが 他のRBエンジンのクランクシャフト・コンロッドが流用できないでしょうか? できる場合、パーツが使えるでしょうか? ボアをボーリングして広げる気はないです。 識者の方、よろしくお願いいたします。 なお、失礼ですが RB25DETとかRB26DETTにのせかえろ。 という答えの方は書き込まないで下さい。  それは最初からわかっていることなので。

  • フルトラデスビ流用の際の進角カーブについて

    1.4リットルの4気筒のエンジンのポイント式ディストリビューター(以下デスビ)が不安定なので 同じベースのエンジンの違う車種からフルトラ式デスビを流用したいと考えております。 (デスビメーカーはデュセリア。エンジンブロックは共通でキャブレター等が違うようです。) 自分のと同じ車種の排気量1.2リットルの車両では既に試した人がいて、 違う車種の1.1リットルのモデルの物を流用しているそうです。・・・・・・・・(1) 自分の物と同じ車種でも1.2と1.4リットルではデスビの品番が違い、僅かに進角ガバナーの仕様が違います。・・・・・・・・(2) そしてこの車種ではフルトラデスビが装着される事なく生産終了しました。 (1)から、自分の車でも他車のフルトラ流用ができると考えています。 (2)で、同じエンジンブロックでも排気量や仕様が違うと進角カーブが異なるとわかりました。 素人考えでは、(2)の理由がイマイチわかりません(回転の増加にあわせて点火時期を進めるだけならば同じエンジンブロックで同排気量で共通ではないでしょうか) 単純にパワーの出ている仕様のデスビをつけたら良いというものでもないですよね。 そこで、流用の際に、どこまで進角カーブの似た物を選べばよいでしょうか?注意点など教えてください。 (整備本にある進角カーブの図を比較していますが、同じ排気量で1馬力違いの仕様が違うデスビに目星をつけていますが、今ついているポイント式デスビに比べ、500回転ほど高い回転で進角がはじまり、また500回転ほど速く進角しきすようです。) もしくは進角カーブは好みだけで、走らない・壊れる原因になる等は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 往復1次慣性力の振幅

    1シリンダエンジンの往復部相当質量m=0.05kg クランク半径Rr=0.04m,コンロッド長さL=0.16mとする。600rpmで回転しているときの往復1次慣性力および往復2次慣性力の振幅を求めよ。ただしπ=3.14またはπ^2=9.87の近似値を用いてよい。 解き方が全くわかりません。公式などがあれば教えて下さい。また、実際の計算値も合わせて教えて頂ければ助かります。 機械力学を勉強しているのですが、問題集で、答えしかないので、、、、 ちなみに答えは 往復1次慣性力の振幅・・・7.90N 往復2次慣性力の振幅・・・1.97N