• ベストアンサー

似てるけどミミズじゃない!

saty59の回答

  • saty59
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.4

『コウガイビル』という生き物だと思います。 ってもう他の方々が回答しているのですが、この前「どうぶつ奇想天外」でやっていたのを見て記憶が新しかったのでついつい投稿してしまいました。 それで私は知ったのですが・・・やっぱりいるんですね!!実際に見たことはないのですが、この世の生き物じゃない!って叫んでしまいました。 「ヒル」といっても血を吸ったりはしないみたいです。 ジメジメしたところなら、都会の中でも石をひっくり返してみるといる、と言っていました。 「害はない」と言われてもやっぱ気持ち悪いですね・・・。 それに変わった特性があるみたいです。 高いところから下りる時は、自分の身体を伸ばして下まで行く。 生命の危機を感じると、自分の身体を自分で切り離して分身を作る。 という行動をとるらしいです。 なんだか謎な生き物ですね・・・。

sohchan
質問者

お礼

皆様、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミミズのような・・・

    今日、庭の草刈りをしていたところ、 ミミズのようなものがいたもですが、どうやらミミズではないようです。 サイズは、小さめのミミズくらい。 円柱型と言うより少し平ぺったい感じの形、 色もミミズのような色なのですが、茶色が強く、色の濃淡はありませんでした。 特徴は、ミミズのような横方向の筋 (ロールケーキの切り込みのようなアレ)が付いていなかったような・・・ それで、頭(?)があり「←」みたいな形でした。 動き方もミミズより何というか、なめらかと言うか、 「頭の方が伸び、尻尾の方が縮み」を繰り返していました。 これは何という虫なのか、分かる人がいましたら、 ぜひ教えて下さい。

  • 何という生き物なのでしょうか?みみずのような・・・???

    早朝、雨上がりの湿った舗装道路の端で、こんな生き物を見ました。 ・長さ40~50センチ、太さは5ミリくらいでとても細長い ・色は黄色がかった茶色 ・よく見ると頭?(動いている方向を考えると多分頭の部分かと)が扇型に少し広がっている 最初、濡れた“わらしべ”かと思ったのですが、うねうねと動いているのでよく見てみると、 みみずともまた違うようです。 何という生き物なのでしょうか?

  • 頭がイチョウ型、茶色のミミズみたいな生物は何?

    会社の床を這っていました。 頭がイチョウ型、体長8Cm、茶色のミミズみたいな生物は何? とても不気味です。

  • 壁にミミズのような虫

    体長2cmほどで幅は3mmほどのミミズのような細長い虫が壁についていました。ミミズよりも少し色が薄いです。 ひとつは1階のトイレの壁に,もうひとつは2階の階段を上がったところにいました。動きはほとんどありません。どちらが頭か尾かは見ても分かりません。 ティッシュでつまんで捕ろうとしたら壁がぽろっと落ちて,土の中によく見かける幼虫のように三日月の形になってじっとしています。ミミズのようにピクピク動きません。壁に張り付いていたときよりも体長は縮んで1cmぐらいです。 壁につくミミズのような虫で検索するとコウガイビルが多く見つかりましたが,それではなさそうです。 これは何の虫でしょう。 この家に30年ほど住んでいますが,こんなものを見るのは初めてです。

  • 桜の下に、ミミズが大量発生!!

    道に、ミミズが大量発生しています。 都内某所に引っ越してきましたが、 駅までの桜並木の下に おびただしい数のミミズが毎日大量にいるので 何とかしたいです。 1歩あるくごとに2匹、というくらいのペースで何十匹も道にいて、 ほぼ8割は日光でひからびております。 直径5ミリ、長さ20センチくらいです。 何か 薬のようなものはあるのでしょうか? 桜の木は公共のものなので、 勝手に害になるようなことはできませんが・・・ もし 対処法があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ミミズみたいな生き物?

    グッピー、アップルスネール、ヌマエビを飼っている水槽で、長さ7ミリぐらい、太さは糸のように細く、3分の1ぐらいの所にちょっと太い部分が1ミリぐらいで、色は白。最初水草の根っこの細いようなものが漂っていたかと思ったら、砂利の上に落ちたとたんニョロニョロッと砂利の中に入って行きました。これはミミズなのでしょうか?水ミミズとは違いました。そもそも普通のミミズは水槽の中で生きていれるものでしょうか?最近ヌマエビを買った時に、ついていた水草に何かがくっ付いていたのでしょうか?教えて下さい。

  • 浴室に出没する、ミミズのような虫

     我が家の浴室に、ミミズのような、長細い虫が出没します。ミミズとは違い、頭が三角形になっており、床につく部分が平べったそうな形(実際にひっくり返して見てはいませんが)です。色は、きくらげのような色です。タイルを這っています。  見つけ次第、湯をかけて排水溝に流しています。いったい、この虫は何?そして、この虫が浴室に出ないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 黒いミミズ?

    黒いミミズ? 以前山登りをしていた途中で黒いミミズのような生物に遭いました。 縦に20cmほど横に1cmくらいだったとおもいます。 最初は巨大な山ヒルかとおもって、下山し家に帰ったあとネットで検索してみましたがどうやらそれとは違うみたいでした。 黒いミミズ?コウガイビルじゃないか?という他の方がした似た質問にそういう回答が寄せられていたのでそれも検索してみたのですが・・・・・どうにもそれとも違う感じがしてなりません。 コウガイビルや山ヒルはとても滑らかな皮膚を持ってるのに対しそのミミズ(?)は明らかにミミズ特有の線がしっかりと入っていました。 コウガイビルのように平べったいといえば平べったいのですがそこまでは平べったくなくしっかりとした丸みを帯びていますし何より頭の部分が全然違いました。 もしかしてこれはただのミミズなんでしょうか? 色が黒ずんで栄養素のある食べ物を食べ過ぎた結果でかくなっただけとか? 動きが異様にノソかったのはそのせいか・・・・? 知的好奇心よりの質問ですが答えていただければ幸いです。

  • ミミズなのでしょうか

    先日、授業で枯れ草をのぞいていたら、ミミズのような頭がででいて回転していたので 子供たちが、枯れ草を持ち上げたら、長さ20センチ以上の細長くて、背中に黒くてまっすぐの線がある生き物を見つけました。かなりびっくり!初めてみました。そして、うまく説明できないのですが 直線に伸びて縮んでを繰り返し速いスピードで潜っていきました。子供たちと図鑑などで調べたのですがもちろんわからず、私も怖くてまじまじと見ていないのですが、たぶん背中の線と垂直に短い横線があったような… 色は茶色に近いベージュのような。 どなたかご存知ないですか?

  • ミミズを食べる細長いオレンジの生物

    本日、奥多摩へ登山に行ったところ、体長20cm位、幅 2cm 弱で、オレンジ色で背に緑色の縞模様が入った生物がかなり太いミミズを食べていました。 この生物はなんという生物なのでしょうか? 一瞬、蛇かと思いましたが、頭がなく、それほど素早い動きでもありませんでした。