整式f(x)の恒等式からf(x)を決定せよ

このQ&Aのポイント
  • 整式f(x)について、恒等式f(x^2)=x^3f(x+1)-2x^4+2x^2が成り立つ。
  • f(0)=f(1)=f(2)=0となるからf(x)はx,(x-1),(x-2)の3つを因数の一部に持つというのはわかりました。
  • おそらく、直感ではf(x)は三次の式だと思うので、それを証明して、そっからf(x)の式を絞り込んでいくのじゃないかなぁとは思うのですが、どうやってf(x)が三次かを証明すればいいのかわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

数Iの質問です

整式f(x)について、恒等式 f(x^2)=x^3f(x+1)-2x^4+2x^2 が成り立つ。 【問】 f(x)を決定せよ。 ………………………………………………………… いろいろやって f(0)=f(1)=f(2)=0 となるからf(x)は x,(x-1),(x-2) の3つを因数の一部に持つというのはわかりました …わかりましたけど こっからどうすればいいのですか? おそらく、直感ではf(x)は三次の式だと思うのです それを証明して、そっからf(x)の式を絞り込んでいくのじゃないかなぁとは思うのですが… どうやってf(x)が三次かを証明すればいいのかわかりません ご協力お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そこまで解ってるなら、本当に、f(x)の次数を見つけるだけですね。 こういうときは、とりあえず、f(x)がn次式である、と、仮定してみます。 すると、左辺のf(x^2)は明らかに、(2n)次式、 右辺は、ちょいと考える必要があります。 x^3 * f(x+1) は、f(x+1)がn次式だから、(n+3)次式で、-2x^4 + 2x^3 は、4次式、 ということは、n≧1 のときは、(n+3)次式 だけど、n = 0 のときは、4次式、という、場合分けが必要、 ただ、n = 0 (0次式というのは、定数項だけ、ということ、念のため)だと、左辺が、0次式になってしまって、等式が成り立ちません。 そこで、右辺は(2n)次式で、左辺は(n+3)次式、方程式として、たまたま、この等式を満たすxの値があるか、ではなく、恒等式として、xがどんな値でも、この等式が成り立つ、という話をしているので、次数は等しくないといけない、つまり、2n=n+3、 これを解けば、n=3となるので、f(x)は3次式です。(これで、n=2と出たりしてたら、この計算か、因数求めた計算にミスがあるはずですね^^) 既に、解っておられるように、x(x-1)(x-2) がf(x)の因数なので、f(x) = ax(x-1)(x-2) (aは定数で、a≠0) とおける、 で、元の式に代入して、aの値を求める。 老婆心で、ちょいと付け加えておくと、代入した式・ a*x^2*(x^2-1)(x^2-2) = x^3*a(x+1)x(x-1) - 2x^4 + 2x^2 は、すぐに展開したりせず、 a*x^2*(x^2-1)(x^2-2) = a*x^4*(x^2-1) - 2x^2*(x^2-1) = x^2*(x^2-1)(a*x^2 - 2) a*x^2*(x^2-1)(x^2-2) - x^2*(x^2-1)(a*x^2 - 2) = 0 x^2*(x^2-1){a(x^2-2) - (a*x^2 -2)} = 0 として、{~} = 0 から、aを求める。 この問題では、大した差はありませんが、くくれるものは皆くくってから計算する癖を付けておけば、本当に大変な計算をするような問題では、楽になることがあります。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます すごい丁寧です あとは自分の理解が及ぶかどうかですね…

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

f(x) の次数は、真っ先に調べる所ですよね。 f を n 次式とすると、問題の恒等式の左辺は 2n 次、 右辺は n+3 次か 4 次以下かのどっちかです。 (いきなり n+3 次か 4 次か…では、ありません。 n+3 = 4 の場合に、4次項が相殺するかもしれないから。) 右辺が n+3 次になるのは、 2n = n+3 かつ n+3 ≧ 4 の場合。すなわち、n = 3 の場合。 右辺が 4 次以下になるのは、 2n ≦ 4 かつ n+3 ≦ 4 の場合。すなわち、n = 0 または 1 の場合。 f(0) = f(1) = f(2) = 0 であることが判れば、 上記の条件を満たすのは、 f(x) = ax(x-1)(x-2) (aは定数 a≠0) と f(x) = 0 (定数関数) だけです。 ここまで絞れた候補を、もとの恒等式へ代入して、 解になっているかどうか確認すれば、a の値が求まって完了します。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございました 自分の答案は、答えは出せたけどめちゃくちゃ減点されそうな答案だとわかりました…

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

おそらく、直感ではf(x)は三次の式だと思うのです この直感は当たっているはずです。 確かめるためのポイントは、 ・左辺が3次式で右辺が4次式であることはあり得ない(恒等式であれば、左辺と右辺の次数は一致する) ・3次式の3次の係数が0であることはあり得ない ・○次式、というのは、多項式の中で次数が最大のものしか関係ない ということでしょうか。 f(x)の最高次の項をax^nとします(a≠0です。) 左辺の最高次の項=右辺の最高次の項 という式を作ってやれば、nを求めることができます。 ただ、右辺には2x^4なんてヤラシイ項がいるので、そちらが最大次数にならないかの確認は必要だと思われます。 参考になれば幸いです。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり三次でいいのだとは思うのですよ いろいろ試したら 与えられた恒等式を(*)とでもすると (i)f(x)が四次の時、(*)左辺は八次、(*)右辺は七次 (ii)f(x)が五次の時、(*)右辺は十次、(*)左辺は八次 どんどん次数を増やしていくと、(*)右辺と左辺の次数差が等差1の等差数列的に広がっていくんですよ それに対して次数が3のときは (*)右辺、左辺の次数はともに6 やっぱり3しか有り得ない しかも先に因数が3つ以上あると求めていて、f(x)の次数は3以上にもあてはまりますしね …なのですが これの証明は帰納法でも使うんでしょうかね? まぁf(x)は三次として あとは f(x)の項に定数が存在するかしないかの2通りで場合分けみたいですね とにかくありがとうございました

関連するQ&A

  • 関数の問題?

    「f(x)=f(1-x)をみたすxの整式f(x)について f(x)はx(x-1)の整式であることを証明せよ」 という問題があるのですが、見当がまったくつきません。 素直に整式として証明するのか関数として証明した方が良いのか手解きお願いします。

  • 数学の分からない問題を解説してください

    等式x^2f'(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす整式f(x)について次の問いに答えよ。ただしa,bは定数 (1)f(x)はxの何次式か (2)このような整式f(x)が存在する ためのa,bについての条件を求めよ 文系の僕でも分かるようにお願いします

  • 余剰定理の問題です。

    よろしくお願いします。 次の各問いに答えよ。 1.整式f(x)をx-1で割った余りは5、x+3で割った余りは-7である。 (x-1)(x+3)で割った余りは? 2.整式f(x)を(x-1)(x-2)で割った余りは3x+2である。x-2で割った余りを求めよ。 1.はわかりました。余りをax+bとおいて、a+b=5と-3a+b=-7をとけば3x+2ですよね。 でも、同じ様な考え方と思うのですが、2.の式のたて方が思いつきません。 よろしくお願いします。

  • (x^4+4)(x^4-8x^2+4)+64x^2

    整式 f(x)=(x^4+4)(x^4-8x^2+4)+64x^2 を因数分解するとどういった形になるのでしょうか。 方程式 f(x)=0 の解はどうなるのでしょうか?

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題について、回答を教えてください。 整式 f(x) は任意の数 x に対して f(x^2) = (x^3 + 1) f(x + 2) -2(2x^2 + x)(x^2 - 4) を満たす。次の問いに答えよ。 (1) f(0)、f(2)、f(4)の各値を求めよ。 (2) 整式 f(x) の次数を求めよ。 (3) 整式 f(x) を求めよ。

  • 数学I

    考え方がわかりません。教えてください。 整式A=6X^2+5Xy+y^2+2X-y-20 を因数分解するとどうなりますか? 数が多いのでわかりません。 答えは、A=(__X+y+__)(__X+y―__) だそうですがわかりません。__に入る数字を教えてください。

  • 因数定理の応用問題

    因数定理の応用問題が解けません。。。 問題は 実数を係数とする2つの整式 f(x)、g(x)がある。 いま、ある実数aに対し、{f(x)}^3-{g(x)}^3 が (x-a)^2 で割りきれ、 (x-a)^3で割り切れないとすれば、 f(x)-g(x) が (x-a) で割り切れることを証明せよ。 とゆうものです。 どうしても解けません。 どなたか解ける方いましたらよろしくお願いします(_ _)

  • 因数定理について。

    整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • 数と式の問題(訂正版)!!緊急です!

    (x+1)(x^2+x+1)(x^2+x+1)^2としましたが、 実は(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2の間違いでした! この式の一番簡単な因数分解のやり方を教えてください! また追加ですが、分からないものがもう一つあるのでよろしくお願いします。 「二次式と三次式の二つの整式があり、それらの最大公約数は2x+1で、最大公倍数は4x^4+3x^2-1である。この二つの整式を求めよ!」 です。やり方を教えてください。 急ぎです!!お願いします。