• ベストアンサー

0の状態でのtoeicの勉強の仕方を教えてください

re68の回答

  • ベストアンサー
  • re68
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

質問者さんの英語レベルはどのぐらいでしょうか? 英語の基礎と言われている中学レベルは大丈夫な感じですか? そこは大丈夫だということでしたら、TOEICの参考書を購入して勉強するといいと思います。 始めは1冊2冊の参考書で学習していくとイイと思います。 色々購入して色々手をつけると後で、いっぱいいっぱいになったり、中途半端になってしまうことがあります。ですのでなるべく、自分が「これなら続けられそう」というものを1つ2つ見つけ取り掛かるといいと思います。 まずは続けることが大事です。上のサイトにも色々載っていたので参考にしてみるといいと思います。 0からのスタートのようですが、TOEIC習得英語習得すると仕事の幅も広がり、やりたいことも出来ることも広がりますよ!将来海外でお仕事ということにもなるかもしれません。海外旅行では、うんと楽しめますよ!そう考えると頑張れると思います!

関連するQ&A

  • 初めてのTOEIC。26歳。

    正直英語は 全く分かりません。 が、時間掛かってもいいので 少しずつ勉強したいです。 今、子供が一人いて、仕事もしているので 通信講座を狙っています。 (私の頭では、完全な独学は厳しいはず) お勧めの講座あったら教えて下さい。 TOEICは、聞く、読む、理解するで スコアを伸ばすもの… という見解で間違いないでしょうか? 書く、喋るは無しですか? かなりの無知ですが、宜しくお願い致します。

  • 公認会計士の資格取得について

    公認会計士を目指そうと思っています。 スクールには行けませんので、独学及び通信講座で勉強していく予定です。 1次試験の免除はありません。 まずは、1次試験なのですが、過去問は手に入りますか? また、1次から独学及び通信講座で公認会計士を取得された方、いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。

  • 行政書士になるための勉強

    今年の行政書士試験を受けてみようと思うのですが、通信講座、通学、独学で迷っています。 金額的、時間的にもやはり通信講座もしくは独学がいいと思うんですが、それで受かるようになるのかどぅか… それにもし独学にする場合はどの教材が良いのかわからないので、どなたか教えてください。 ちなみに私は22歳で、先月大学を卒業しました。(法学部) しかしマジメに勉強していたわけではありません。。。。。

  • 地方上級公務員試験の勉強方法

    現在大学2年生で公務員を目指したいと考えています。 大学卒となるので地方上級試験となるのですが、私が受験したいと考えている市は専門科目試験がなく、教養試験のみ行われている市が多いということを知りました。 勉強方法として2年間の通信講座を考えていたのですが通信講座では専門科目も含む内容となっているようです。 そこで質問なのですが、通信講座を選び、専門科目も含めて勉強した方が良いのか、独学で教養試験のみを学んだ方が良いのかどちらでしょうか? 回答をお願いします。

  • VBAとマクロの勉強について。

    VBAとマクロの勉強をしたいと考えています。ですが、通信講座がいいのか、本を買って独学で勉強するのか悩んでいます。特にVBAは向き不向きがあるようで、できない人はできないと聞きました。 何か良い通信講座か、わかりやすくてためになる本などがありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線2級の勉強方法

    10年以上前に3アマを1分間受信で取りました。その後モールスなどやったことがありません。今年12月の試験より、モールス無しで受験できることになりましたが、法規や工学の問題を覚えなくてはなりません。問題集や解説書を買ってはみたものの、基礎ができていない私にとって、50才での独学は無理そうです。 近所のクラブへ御願いして教えてもらうのも手ですが、私が電話級を取った時は、通信教育で勉強したことを思い出しました。 2アマの通信教育講座などは無いでしょうか? 何か勉強方法でよいアドバイスがありましたら教えてください。

  • パラリーガルについて (勉強の仕方)

    こんにちは。 6年程、専業主婦をしている者です。 法律を勉強したいと思っています。 そうかと言って、 法律事務所に勤務した経験もなければ、 本格的に弁護士を目指している訳ではないです。 パラリーガルを目指し、 講座を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、 やはり法の知識が全くない私は、 きちんと「通学」した方が良いと思いますか? それとも「通信」でも良いのでしょうか? 講座にも、学校によって 大まかな講座(数回)な物もあれば 細かい事もまで講座(20回位)があるものまで あるのですが、 どれ程、勉強すれば良いと思いますか? 働きたいといっても、 知識も経験もなかったら働けない事でしょう。 教えて頂けると、 ありがたく存じます。

  • 通関士の勉強

    今年通関士の資格試験を受けようと思っています。 今は貿易や通関とは関係のない仕事に就いているので、全くの初心者なのですが、独学と通信講座とどちらがよいのでしょうか? クーリングオフがきくので、ユーキャンとクレアール(テキスト講座)の教材を申し込んで見比べてみました。ユーキャンのほうが初学者向けという印象を受けたのですが、簡単すぎて合格率は低いというクチコミも見ました・・・。 勉強自体はわりと好きで時間も割けるのですが、完全独学でも大丈夫なものでしょうか? 書店に通関士の教材が置いていないために比べることができません。 ※ちなみに田舎のため通学は不可です。通関士に限らず、通信講座で国家資格を受講した経験のある方の意見もお聞かせください。

  • FPの勉強方法

    FP取得を考えているのですが、専門学校、通信、独学のどれにしようか思案中です。 普段は仕事をしていて、残業は多いです。 お勧めの勉強方法、学校、講座、テキストがあればアドバイスください。

  • CADの通信講座について

    CADを一から勉強しようと思っているのですが、何から手を付けていいか分かりません。手っ取り早く通信講座でも受けようとおもっています。自分としては、がくぶん総合教育センターのCAD実践講座を受講しようと思っているのですが、独学だけで勉強できるものなのでしょうか?独学で勉強された方の勉強方法の回答いただけると幸いです。