• 締切済み

導関数の応用問題について質問したいです

関数 f(x)=x^3+6x+1 が常に増加することを示しなさい。 という問題なのですが、常に増加する、というのがいまいち理解できません……。 どう言うことなのか、教えて頂けると嬉しいです!

みんなの回答

回答No.4

数学用でない、普通の言葉で言えば… ・xが増えたら、必ず、f(x)も増える、とか、 ・y=f(x)のグラフを描くと、どこをとっても、右上がりになっている、 というふうなことになります。 ただし、f(x)の増え方、y=f(x)の右上がりの具合は、変化しても構いません。つまり、あるところでは、ほとんど水平に近かったり、あるところでは、切り立った崖に近かったり、と、目まぐるしく上がり具合が変わったとしても、基本、右上がりでさえあれば、いい訳です。 また、そういうときは、それなりの指示があると思いますが、一瞬だけ、水平になったり、しばらくの間、水平だったりするのを、認める場合もあります。ただ、この問題の場合は、そういうことはなく、どこでも、キッチリ右上がりになっていますが… 何故そんなことが解るかの部分は、質問内容に含まれていませんが、念のために言っておくと、微分したもの(正確には、微分係数や導関数)=接線の傾き=曲線の瞬間・瞬間での右上がり具合、なので、微分したものが、いつでもプラスなら、どこでも、右上がり、ということになります。(一瞬水平やしばらく水平を認めるときは、微分したものが0になる場合も含める)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

あらゆるxにたいして df/dx>=0でもいいです。 こちらのほうが証明は簡単でしょう。

noname#128765
noname#128765
回答No.2

関数f(x)が常に増加する⇔任意のx,y∈Rに対して x<y ならばf(x)<f(y)が成立 ⇔任意のx∈Rについてf'(x)>0

noname#130496
noname#130496
回答No.1

x<yならf(x)<f(y)ということ

関連するQ&A

  • 導関数の応用について

    関数f(x)=x^3-9x^2+23x-15に対して以下の設問に答えなさい。 (1) 関数が単調増加するxの範囲を求めなさい。x<[ ] 、[ ]<x (2) 関数が単調減少するxの範囲を求めなさい。[ ]<x<[ ] という問題です。 関数の導関数を求めると f'(x)=3x^2-18x+23となり、f'(x)=0の解は、x=3±2√3/3となったのですが、その先が分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 三次関数の不等式の証明で質問です

    問題は X > -1の時 f(X)=X3+(-6)X2+13X-7 が成り立つことを証明せよ。 Xは文字でX2とかはXの2乗です。 これの証明の時にf ' (X) = 3X2 -12X+13をを使って f(X)を常に増加の関数に証明している過程があるのですが 回答では f ' (X) = 3(X-2)2 +1として0より大きいため f(X)は常に増加としているのですが f '(x)の判別式を作って D<0なので常に増加と記すのはダメでしょうか?

  • 導関数の問題です。

    関数f(x)がxで増加しているならば f '(x)>=0, xで減少しているならば f '(x) <=0 となることを証明せよ。 というものです。 どなたかお願いします。

  • 微分の関数の値の増減の問題です。

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、次の問いに答えよ。 (1)f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 (2)f(x)が極値をもつようにaの値の範囲を定めよ。 という問題で解説に (1)すべてのxについて、f`(x)≧0 f'(x)=3x^2-6ax+3だからf`(x)=0の判別式をDとすると、D=36a^2-36≦0より、-1≦a≦1 と書いてあります。 なぜD=36a^2-36≦0になるのかがどうしても理解できません。 (2)も 極値をもつためにはD>0であればよい とあって、なぜなのか・・・・とない頭と回転させましたがわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。

  • 関数

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3bx-2 が区間 0≦x≦1 で常に増加するとき、点(a,b)の存在する範囲を求めよ。 単調増加になればいいのだな、と考え微分をして f(x)=3x^2-6ax+3b とそこまでやったのですが、進まず… どうかよろしくお願いします。

  • 二次関数の問題です

    関数f(x)=x^2-2ax-a^2-a+2 (aは実数の定数)の0≦x≦2の範囲においての 最小値と、常にf(x)≧0であるようなaの値の範囲と、常にf(x)≦0であるようなaの値の範囲を求めよ。 上の問題の回答と解説をどなたかお願いします。

  • 関数の問題を教えてください!

    2|x-5|-|x-a|+3=0がただ一つの解を持つとき、定数aの値を求めよ。 a=2,8 二次関数f(x)=2x^2-4ax+a+1の0≦x≦4において常にf(x)>0が成り立つような  aの範囲を求めよ。 -1<a<1 この二つの問題の解き方がわかりません。答えは問題の横に書いてあります。 解き方を教えてください。お願いします!

  • 単調増加関数とは何か?

    よく問題をやっているときに「単調増加関数」とか、「増加関数」なるものが出てきて、それが問題の解法に重要に絡んでいる事があるのですが、一体「単調増加関数」とか、「増加関数」や「減少関数」というのは、どういう意味なのでしょうか? 予想では、関数f(x)の微分値f'(x)が0より大きければ増加関数なのだと思いますが、自信もないしそれだけでは単調増加関数の説明ができません。

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 数列の問題、関数の問題

    nが自然数でn^n/n!≦e^nとなることの証明。 任意の実数xに対し関数f(x)が常にf(x)=f(2x)を満たしており、 x=0で連続であるとき、f(x)が常に定数であることを示せ。 大学の教科書に書いてあった問題です。詳しい証明お願いします。