フランス語のヒアリングについての質問

このQ&Aのポイント
  • フランス語のヒアリングについての質問です。フランス語のリスニングを鍛える方法について知りたいです。
  • フランス語のヒアリングには音の変化が激しいため、リエゾンやアンシェヌマンを頻出パターンとして覚えることが重要です。
  • フランス語のヒアリングを上達させるために、話されている単語の連結音を意味解釈する力を養う方法が効果的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

フランス語のヒアリングについての質問です。

フランス語のヒアリングについて。フランス語はリエゾンやアンシェヌマンによって音の変化(連結音)が激しいですが、フランス語のリスニングを鍛えるには、 「話されている単語の後に、音が連結する(アンシェヌマン、リエゾン)頻出パターンの単語の組み合わせを全て覚えて、音だけで意味を解釈する力を養う」ことがいいのでしょうか? 自分の中では、何も考えずに「音を流しておいて、何回も聞いていればわかるようになる」といったことは生産性のないことだと思っています。 よくわからないので、違っていれば教えて下さい。 例えば、簡単な例ですが _ Il est six heures et demie イレ シズール エドゥミィ だと、il estがきた後にsixが来たから相手の言葉を利かなくとも、sixの後は時間の表現を言っているのだと思い、heuresが来ると解釈して、自動的に脳内で6時と変換する。 みたいな感じです。 説明が抽象的で分かり辛いとは思いますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130919
noname#130919
回答No.1

パターンの暗記と、聞き流し、私は両方必要だと思います。ただ初級者が聞き流しても、あまりえるところがないと思います。 要所を覚えるためには、まず、ゆっくり目の発音を聞いたらいいと思います。 お勧めの教材は、 ・ガブリエル・メランベルジェ著『聞いてわかるフランス語ニュース』 です。フランス語で早く発音したり、省略したりするものは決まっています。というのも、音をつなぐためには、一文を頭の中で完全に構成していなければなりませんが、それはなかなか難しいのです。 だから、全てがアンシェヌマンやリエゾンの規則通り発音されるわけではないです。本当はそうした方がいいけれど、できなかった、ということもフランス人にはある気がします。たとえばIl y aだけイァと発音しておきながら、次が詰まって、ゆっくり発音したり、ということもあるわけです。上の著作はCD付きで、勘所を見事に解説してくれています。 さて、上がクリアーできたら、応用編として、お勧めは、RFIです。以下のリンクに、大量に無料教材があります。初級者用の教材は、ゆっくり目の発音です。 問題を解きながら、要所要所を確認できるでしょう。 http://www.rfi.fr/lffr/statiques/accueil_apprendre.asp これがサクサク解けるくらいで、DALFのC1くらいを受けられるレヴェルになっていると思います(フランス語の初級者がやったなら、たぶん制覇まで一年か二年くらいかかると思います。私が軽々しく制覇だのと言っていますが、私も時間はかなりかかりました。コツコツやってください)。 で、これも制覇したとなれば、普通にラジオなどを聞き始めたらいいのではないでしょうか。そうすると、理屈としてはわかっているが、なかなか聞き取れないということが起きるはずです。それを何度も何度も聞いているうちに、ある時、「実は~~って言ってるんじゃないか?」と思う時が来るはずです。こうして自分で勘所を磨いて行くのがいいと思うのです。結論として、突然、最後のステップから始めても、あまり実りは多くないでしょう。 ご参考までに。

Cecille
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フランス語のil estとc'estの使い分け

    表題の通りで、たとえば11時ですは il est onze heures. c'est onze heures. どちらが正しいのでしょうか。あるはどちらも正しいのでしょうか。どんな時にc'estと述べるべきか、あるいはil estと述べるのか判然としません。というか、区別がまったくつきません。 フランス語学習10か月の初学者です。

  • フランス語

    通信大学でフランス語の科目をとってます 卒業のために必要です 英語も中学から不登校の私はわからずにいます なのにフランス語をとりました(上級者向けの英語しかなく) リエゾンやアンシェヌマンやエリズィオンがすぐ飛びますし動詞や冠詞もすぐ飛びます 中国語は感覚でなんとかなりましたがフランス語が感覚では単位がとれません 単語をひたら書いてもだめですしフランス語のルールを書いて覚えてもすぐに飛びます もうどうしたらいいか分かりません 他の教科は単語をとれてます 知能障害かやる気がないのか馬鹿すぎてどうにもならないのか… 皆さんはどのようにフランス語を覚えますか?

  • フランス語の質問です。

    以下のような文章ですが、疑問に思っています。 Max est étudiant. マックスは学生です。 Il est anglais. 彼はイギリス人です。 通常英語であれば  Max is a student. となりまして、冠詞 a が付くと思いますが、どうしてフランス語ではつかないのでしょうか、職業とか何かステータスを表す単語にはつけないのでしょうか。また He is an English. と大文字で書きたくなりますが、フランス語は小文字で書いてありました。 この辺のところのフランス人の意識というか、背景をご存知でしたら教えてください。フランス語の辞書にはétudiantもanglaisも形容詞であり、名詞でもあると記載されていましたので、フランス語では形容詞で表現する傾向があるという事なのでしょうか。つまり以下のように述べると不自然となりますでしょうか。 Max est un étudiant. Il est un Anglais. 英語とフランス語の共通性やら背後にある意識に関心があります。フランス語初学者です。

  • アンシェヌマンをしなくてはいけないケース

    フランス語で、リエゾンにはやらなきゃいけないケースとそうでないケース、どちらでもいいケースとあるのはわかりましたが、アンシェヌマンは絶対にしなくてはいけないのですか? たとえば、Elle est au bureau.なら、estとauはアンシェヌマンをしなくてはいけないのでしょうか? それともどちらでもいいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • フランス語のリエゾンについて

    いつもお世話になっています。最近、フランス語を始めてこないだ2回目の授業を受けました。早速、リエゾン、アンシェヌマン、エリズィヨンが出てました。それぞれ、どういうものか、だいたい理解していると思うのですが、この間の授業で理解できないフレーズが出てきました。それは、 Vous habitez a ~ というフレーズです(携帯からなので、アクサン記号は省略ですみません)。 最初の単語Vousの語末とhabitezの語頭がリエゾンして、「ザビテ」となるのは分かるのですが、habitezの語末とaはどうしてリエゾンしないのですか? 「意味の切目はリエゾンしない」と友人が教えてくれたのですが、J'habit a ~と言うときは、t と aはアンシェヌマンでつながりますよね?なのでその説明で合点がいかないのですが…。 あと、「リエゾンする」という表現であってますか? どうぞよろしくおねがいします。

  • フランス語の頻出表現の分析

    フランス語の頻出表現の分析 フランス語ではこれは何ですか?を Qu'est-ce que c'est?と言いますが、 文法的解釈が私のフランス語の能力のレベルが 低くてよく分かりません。 解説をお願いします。

  • フランス語、 t が有声音に聞こえる

    La distance de B a' C est un centime'tre. CD付の学習本からですが、CDではどうやら est un を est dans のように発音しているようです。 これはアンシェヌマン・リエゾンの規則どおりなんですか?それともたまたま t が有声音に聞こえただけですか?

  • フランス語でリエゾンなのかアンシェヌマンなのかについて

    フランス語で第三身分を意味する"le tiers état"は、tiersとétatの間ではsでリエゾン(ル・ティエール・ゼタ)するのでしょうか、それともリエゾンはせずにアンシェヌマンに近い発音(ル・ティエール・レタ)になるのでしょうか。

  • フランス語について

    今、大学でフランス語の授業をとっているのですがよく分からないとこがあって質問しました! (1)つづり字記号のアクサン・テギュ、アクサン・クラーウ゛、アクサン・スィルコンフッレクスなどは、どういう時に付けるのですか?付いてないときもありますよね? (2)リエゾンとアンシェヌマンの違いがいまいち分かりません。両方とも母音字と無音のhのあとになりますよね? (3)今週テストがあるのですが、効率よくできるフランス語の勉強法があれば教えて下さい!!全然覚えられなくて・・・。 たくさん質問してスイマセン! 回答ヨロシクお願いします!!

  • フランス語の質問です。

    Ce petit garçon est bien soumis. この少年はきわめて従順だ。(よく飼いならされた?) Le temps lui est soumis. その時間は彼に捧げられた。 Il est complétement soumis à l'autorité paternelle. 彼は完全に父の(ような)権威に服従した。(完全に服従させられた?) 上の3個の文章の訳し方としまして、soumisはこの場合be動詞+過去分詞ととらえて受身形で訳すのか、それとも文意を斟酌して形容詞として訳すのか、どうなんでしょうか。フランス語は単にbe動詞やhave動詞と過去分詞のような?動詞をつなげて単に過去を表すようにみえますがその通りなのでしょうか。 適当に日本語らしく訳してみましたが、そもそも正解でしょうか。フランス語独学14か月目の初学者です。