• 締切済み

義母から頂く大量の食材に困っています

結婚1年目の主婦です(子供無し・パート)。 結婚当初から義母にいろんな物を頂いているのですが、ものすごい量で困っています。 主人の実家が車で約20分の所にあるので、顔出しに月に2~3回行っているのですが、毎回大量の食材を頂いています。 主人と2人で両手いっぱい持って2往復する程の量です。 野菜・肉・魚・果物・お菓子・科学調味料・冷凍食品・日用品など・・・ざっと計算しても毎回2万円くらいは使っていると思います。 私たちの為に用意してくれる気持ちが嬉しいし、家計の足しになるしとても助かっているのですが、とにかく量が多すぎます。 今はそれがストレスです。 賞味期限の切れそうなものから使うので好きな料理が作れない。 化学調味料はあまり使いたくないので、捨てることになる。 やっと使い切ったと思ったらまた大量に同じものを頂いて冷蔵庫に入れる羽目に。 食べ切れなくて捨てることになるもの、節約志向の私はすごく嫌なんです。 買い物も「欲しい物を買う」ではなく「切らしていて、頂いていないものを買う」になっています。 義母に「充分頂いています」「2人で食べきれませんから」と毎回言っていますが、「いいから」と一向に無くなりません。 主人に言ってもらっても駄目です。 ただ、義母はずっと専業主婦でこれといった趣味が無いようで、買い物が唯一も趣味の様な所があります。 だから、勝手かもしれないけど、少量頂ければ・・・と思うところがあります。 先日「ありがたいけれど充分頂いている。せめて量を減らしてもらえないかな」、と主人に相談したら「俺に言えるか」とキレられました。 量が多すぎることに不満を感じていること自体がおかしい、と言われ、それで喧嘩になりました。 主人は一旦頭に血が上ると物に八つ当たりするのでそれ以上話せず、今も全く理解してもらえていません。 最近は頂き物をするのが苦痛で主人の実家に行きたくなくなっています。 でも「用意してるから取りに来て」という電話があるので主人が1人で行っています。 贅沢な悩みなのだと思います。 私の考えがおかしいのでしょうか。 でも本当に悩んでいます。

みんなの回答

  • akkoloha
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.17

いいなぁー。羨ましいです。 買い物が好きなお母様なら いいお店みつけちゃってー。お母様も一緒に買い物行きません?と誘ってみて【科学調味料 私も 嫌いなので】自分の好きなお店【オーガニックのお店など】に連れて行って これが大好きで美味しいんですよねー。とか。今これにはまっていて。とか。 いつも 頂いてるのでプレゼント。とか言って 自分の好きな物や商品をプレゼントして覚えてもらう自然なアピールしてみては?したら嫁や息子は今はこれが好きなんだ。って解るはず。今後の為にも。 義理の娘さんと 買い物なんて 嬉しく思ってくれそうな方なので。 後は お子様まだいないようなので 科学調味は小作りに微妙らしくて…農薬など… 将来の子作りの為に今から体質改善してるんです。母乳とかに影響あるらしく…【旦那には内緒ですよ。】と2人で秘密共有してる風や… なので…自然食品にっはまってるんですよー。とか さりげなくアピール(笑) お孫さん作りの為ならすごい怖いくらいに協力してくれそう(笑) ありがたい事と思って 上手くやってみては? 今の食材は捨てるの勿体ないから ご近所や友人に配っては? ご近所なら私がほしいくらいです(笑) これから先 まだまだ長い付き合いで お孫さんとか出来たらあづけられる存在にしたいし 科学調味ごはんを 未来のお子様に食べさせたくないから 今から仲良くして 上手くやっていく方が将来 楽しいはず。です まずは 一緒の買い物にいって好きな物アピール。頑張って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VSOP310
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.16

あははは :-) 質問分を読んでいて、思わず笑ってしまいました。 きっと、お義母様は質問者様ご夫婦のことが大好きなのでしょう。 余った食材で、賞味期限がずっと先に来るものは、 ご近所や職場の方に差し上げてはいかがでしょう? 「実は、義母から貰ったものなんですけれど、 毎回あまりにもたくさんくれるので、食べきれなくて....」 と説明すれば、ご近所や職場の方々も受けっとてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.15

こんにちは。 贅沢といえば贅沢な悩みですが、いらないものをもらうって本当に迷惑ですよね。相手に悪気がないだけに、余計にたちが悪い…。相手の好意を迷惑にさえ思えてくると、まるで自分が悪い感じがしてきてしまうので、よりいっそうストレスになりますよね。お気持ちわかります。 でも、もっと気を楽に持ったほうがいいですよ。 もらったものを捨てても、腐らせても、罪悪感を持つ必要なんて全然ないです。 できる範囲で使って、人にあげらるものはあげ、断れるものは断る。あらかじめ阻止できる可能性があれば阻止する方策を考えましょう。でも、それで処理しきれないものは仕方ないと割り切りましょう。 うちは同居ですが、頂きものが多いのと、義母が気を遣ってくれて買ってきたものと私が買ったものがかぶったりなんだりで、結構いろんなものがやたらにあったりします。例えば大根5本とか、キャベツ3個とか、卵30個とか。。。ドーナツ30個ってこともあったし、大判焼き10個と大量のパンが重なったこともありました(笑)ちなみに3人家族です…。量的な問題だけでなく、私は基本的に食品は国産のものしか買わず添加物にもかなり気を使っているのですが、そうでないものをいただいたり買ってこられたりすることもあったりします。 冷蔵庫はさほど大きいわけではないし、私自身がフルタイムで働いていて週末しか買い物に行けないのと気まぐれでいつ何を食べたくなるわからないけど食べたいものが食べられないのが嫌でもともと食品のストックが多めなので、結構「ぎゃー!どうすんのよ、これ!!」という感じになりますよ…。 でも、食べ切れなくてダメにしても、しょうがない!と割り切ることにしています。 もちろん、できるだけ食べられるように努力しますし(おかげで結婚してから10キロも太ってしまいましたが;)、保存できるものは保存します。それでも手に余るものは、職場に持っていったり、実家にあげたりもします。相手の負担にならないようには気をつけていますが、基本的には感謝されるので、別の形になって返ってきたりしますよ。 ほんと、必要以上に気にしないことです。 好意がストレスになってしまうなんて、とってももったいないと思いませんか? お義母さんの気持ちに感謝して、前向きに、いい面だけを見ましょう。いいとこどりだけ、しておけばいいと思いますよ。

milkpurinnn
質問者

お礼

気持ちを分かって頂けてすごく嬉しいです(;_;) 義母に悪気はないのですよね。 前向きに考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159050
noname#159050
回答No.14

私も夫の実家からたくさん食材などをもらいます。 うちも子供なしです。 割と近くに住んでいるので、 行くたびに大量に持たされます。 義父が家庭菜園でつくった野菜や 貰いもののお菓子、洗剤、お米、調味料、 「お隣からさっきもらったオカズ」、 義母はわざわざ冷蔵庫から「これまだ大丈夫だと思うけど」と 賞味期限の迫ったものまで出してきます。 なんとか断ろうと色々言っても 帰る時には義父と義母はふたりでせっせと車に積み込んでいます。 家に帰って階段のないアパートの4階の部屋にせっせと運び込みます。 最近は言われるまま「はいはい、貰って行きますね~」という感じです。 断ったりしてると押し問答で疲れちゃうから・・笑 何週間も大きなスイカに冷蔵庫を占領されたこともありますし、 食べきれない野菜は腐るまで段ボールの中です。 なぜか沢山あると食べたくなくなってしまうんですよね。 私は岡田美里さんのことは知っていましたが、 結婚してはじめて彼女の気持ちが 少しだけわかったような気がしました。 (実際夫と険悪になったことがあります。 もらった食材が食卓に出てこない事を言われたからです。) 夫が一人で実家に帰ってもやっぱり色々持たされてきます。 夫にははっきり「困る」とは言ったことがありません。 まぁ男の人はあまりわからないと思いますね。 実際人に言えば「羨ましい」と言われるだけですし。 私は食べきれなければ捨てればいいと思っています。 私はどちらかといえば野菜でもなんでも葉っぱまで使うようにするなど 節約好きなのでモノを食べ切れずに腐らせる事には抵抗があります。 でもあまり考えないようにしてババっとゴミ袋に入れます。 人にあげるのは日持ちがするお菓子 (それも有名店のもの)などだけにしています。 どの家庭でも「冷蔵庫の事情」があると思うからです。 何でもあげれば喜ばれるとは限らない、 人にものをあげることは実は難しい事なんだと思います。 一時期は自分の実家に送料をかけて送ったりしていましたが、 実家でも処理に困って捨てていたようですし、 実家の母が「着払いで送りなさい」と言ってきたので、 送るのはやめました。 野菜は冷凍できるものはなるべく冷凍しています。 夫は野菜嫌いですが、実家からもらう野菜のおかげで 私は昔より野菜を沢山食べるようになったと思います。 使わない日用品などは近所の幼稚園のバザーに寄付する事も考えています。 お米など買わずにすんでいるので助かっています。 義父や義母は昔堅気の人達ですが、 基本的にはいい人達です。 「お米はある?無かったら買ってくるけど」と言ってくれる義母はとても優しい人です。 息子夫婦に「色々持たせてやること」で義母が満足できるなら、 それでいいと思っています。 私がもらっているのは沢山のモノではなく、 実は義母の「目には見えない気持ちそのもの」なんだと思います。 モノは捨てられますが、義母の気持ちは捨てる事が出来ません。 ものごとはなんでもいい面と悪い面があります。 悪い面には目を瞑って、いい面だけを思えば気持ちが楽になるような気がしています。 とは言ってもなかなか難しい時もありますけどね。 沢山の貰いものを前に頭をかかえることもあります。 やっと食べきったと思ったキャベツが来たので、明日は焼き肉です。 これから昨日もらった大量のネギを刻んで冷凍しなくては・・(笑)。 長くなりましたが とにかくあまり考え込まないことが一番じゃないかな~。 私も結婚当初は同じように悩んでいました。 少しは参考になることがあったら嬉しく思います。

milkpurinnn
質問者

お礼

似たようなご家庭多いのですね。 日用品はバザーという手もありますね。 あまり悩まないようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.13

1)ほしいものをリクエストする   もしできるのなら。 2)干す。もしくは燻製にする。   肉・魚・野菜、かなり多くの種類が干せます。   手作りの切干大根、本当に美味しいですよ!   特に野菜は干すとびっくりするくらいかさが減ります。その上、長期保存もできます。   さらに上を目指すのなら、燻製でしょうか。   手を加えてある上に保存がきくなら、ご近所にも配りやすいと思います。   ノウハウ本も色々出ているようなので、遊び半分でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

milkpurinnn
質問者

お礼

「干す・燻製」 全く思いつきませんでした! いいアイディアですね。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171546
noname#171546
回答No.12

ずいぶん前ですが、タレントの岡田美里が、離婚会見で話してましたよね。 毎日宅急便が届いて、もらいもので冷蔵庫がいっぱい。お料理好きなのに、自分の作りたいものが全然作れない。 そのストレスも離婚の一因だ、と。 私もその気持ちがすごくよくわかるのです。 うちも先日、懸賞で当たった大量の魚介が送られてきて、賞味期限が一カ月なので早く使い切らなくてはというプレッシャーで大変でした。 懸賞でもこんなにストレスなのに、これが相手のある、つまりお姑からなんかだともっと処理に困りますよね。 でも、ここで考えて欲しいのは、相手があるということは、質問者さまの出方によってはお義母さまを傷つけてしまうということ。そしてその結果、夫婦関係まで悪くなってしまうこともあるということ。 実は、私自身が未熟な人間でした。 以前、お姑からいろんなことをしてもらって、その気遣いが苦痛になり、そのストレスをつい、夫にぶつけてしまっていたのです。 夫は当然、怒りましたよ。自分の母親の善意でしてくれることを悪く言われて、そりゃ怒らない男はいないですよね。 そしてうちは、お姑との関係よりも、夫との関係がとても悪くなりました。 私はこのご質問に回答させていただこうと思ったのは、質問者さまに、私と同じ過ちを犯してほしくないと言う気持ちがあるからです。 夫にしてみれば、自分の母のしていることがどんなに迷惑であっても、それをもすべて受け入れ、上手くやりくりする、そんな妻であって欲しいのです。 男にはわからない・・・という問題も確かにあります。けれど、義母も夫も妻も全員が我儘であるならば、このケースでは妻が我儘を抑えなければならないと、私は今になって深く後悔しています。 自分の我儘のために夫と、義母を傷つけてしまったのです。 これからこんなことがあったら、私はこうしよう、と決めていることがあります。 それは、他の方々が回答されているように、ご近所に配ったり、義母に加工してお返しできるものならば、そのようにしたいと思います。 でもそれができない場合、私は「捨てる」しかないと、思います。 食べ物を捨てるって、ものすごく心苦しいです。それは私もしたくはありません。 でも、食べ物は「もの」です。人間の心と、「もの」と、どちらが大事かというと、やはり人間の方が大事なのです。 自分がものを捨てたくないために、義母を傷つけたり、夫とケンカになったりすることの方が、本末転倒なのです。 人間の心を傷つけてまで、ものを捨てないことに拘る必要はありません。 岡田美里のように離婚したくなるほどストレスを溜めるくらいならば、ものを捨ててしまえばいいのです。 質問者さまに私が提案したいのは、お義母と旦那さんに気付かれないように、そっと捨ててはいかがですか。 食べられる分だけ食べて、おいしかったよと、言ってあげてはいかがでしょうか。 参考になさってください。

milkpurinnn
質問者

お礼

ご自身のご経験からお話して下さって本当にありがとうございます。 岡田美里さんの件は知りませんでしたが、離婚原因の一因になることもあるのですよね。 私も結構思いつめていたところがあります。 義母には結婚当初から食器・タオル・調理器具・インテリア雑貨・絵画(昔の引き出物やお返しを集めたもの。ほとんどが趣味が合いません)いろんなものを頂いています。 でも私は自分自身がずっと実家暮らしで、新居への憧れがあり、幸い主人とはインテリアの趣味が合ったので、全てを1から揃えられることが楽しみだったんです。お互いの貯金で充分揃えられそうでした。 それなのに、いろんなものを持ってこられて・・・それでも最初は感謝の気持ちでいっぱいで、どうしても趣味の合わないものは倉庫にしまって、それ以外は大事に使っていました。 でも我慢していたのは事実です。 有難いけどいらない。 毎回すごい量の頂き物にだんだん参ってきました。 主人の体の為にも食材だって自分で選びたい。 隙間のない冷蔵庫を開けたまま呆然としています。 今はここで相談させてもらって、いろんな方のご意見で前向きに考えています。 それまでは主人は私の考えに全く賛同してくれないし、義兄夫婦は喜んで貰って行って全くスーパーに買い物に行かないらしいので、自分が間違っている気がしていました。 優しいお義母さまなのに嫌いになりそうでした。 もう少し楽に考えて、思い切って捨てます!! 長くなってすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.11

うちと同じ(笑) 私は男ですから 質問者さんの旦那の立場ですね。 お袋から1日おき位に電話があり《あれがあるから・・・コレがあるから・・・》って(笑) いくらなんでも、食いきれないし随分捨ててます。 近所に配っても限界あるし 配るのすら億劫。 うちの嫁はずさんですから、古くなったものからどんどん捨ててますね。 んで、私は忙しいから行けない!とか、結構乱暴に言ってます。 もうね、アレは病気ですね。 昔、金の苦労やメシの苦労してきた人だから(実母)やっぱり、食い物には 困らないようにって…気持ちなんでしょう。 でも、迷惑ですね。時代が違いますからね。 お菓子なんか貰っても食べずに賞味期限切れですね。 あと、子供に必要以上にお小遣い攻撃ね(笑) もう…顔見るたびに1000円とか2000円とか。 試験に合格したから10000円とか。 お金は子供の通帳に預けますけど 子供自身もお金に困ってないし 貰っても机の上とかテレビの上とかに放置(笑) もうね、見えないところで捨てるしかないですよ。 仕方ないです。んで、息子の立場で言うと そんな健気な母親の気持ちはありがたく受け取ってほしいです。 量が多すぎてごめんね。もう、オレが質問者さんの旦那のかわりに謝ります。ごめんなさい(笑)

milkpurinnn
質問者

お礼

ご自身でお母さまのことを理解されていて感心します。 うちは「量が多いことの何が不満なのか理解できない」という考えですから・・・ 感謝する気持ちはすごくあります。 年をとった義母が一生懸命準備してくれている姿を想像すると涙ぐましいものがあります。 だからこそそんなに、と思いますが、それが唯一の楽しみなのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133065
noname#133065
回答No.10

知人に配るとか。 賞味期限間近なら、まだいいですよ。 私なんか賞味期限とっくに過ぎてるのを渡されましたよ…(笑) 野菜とか貰うなら、それらを使って何か作って姑に渡すのも手かと思います。 手ぶらで行くよりもいいし、何より『せっかくあげた物を!』と多少なりともムッとして(ガッカリして)、寄越す量を減らすかも知れませんよ。 私は姑にやりました(笑) 菓子作りが好きなので、貰った野菜で色々作って持って行ったら、『持っていけ』攻撃は減りましたよ。 キッシュとかケークサレとかありますので、作るのが面倒かとも思いますが、いらない食べないと言われても、黙って置いてくる勢いで手渡してみて下さい。 『ありがた迷惑』が分かると思います。(そう願いたい) あ。渡す時は 『いただいた野菜で作りました』 と必ず言って下さいね。 でないと通じないと思いますので。

milkpurinnn
質問者

お礼

お義母さまにいろいろ貰う方多いのですね。 「ありがた迷惑」本当にそのとおりです。 関係が悪化しない程度に伝えていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruoira
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.9

わたしは仕事をしているので、職場の人にばらまいてました 今では子どもがいるので、いるものいらないものを選別して持って帰ってます。 今でもことあるごとに、お土産はいらない、と伝えてはいますが。 どうせならと、無添加食材、安心安全なものをそれとなく話したりしてます。(リクエスト?) 持って帰ればそれだけ使ってもらえてると思うので、 必要以外は絶対持って帰らない、断捨離の心でがんばってください。 ご主人がいえないのであれば、やっぱりあなたが言うべきかと。 義母さんも残って困ればそれ以上は買わないでしょ もらった分は感謝の気持ちで

milkpurinnn
質問者

お礼

毎回「お持ち帰りセット」のように冷蔵庫と玄関先に用意してあるんですよね・・・ だからそのまま頂いてましたが、残して帰れば伝わるのかもしれませんね。 関係が悪化しない程度にやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • njimlps
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.8

なんだかうちと似ていて思わず笑ってしまいました。 義母さんも良かれと思ってやっていることだし、ご主人から言ってもらっても効き目なし・・・ってのは真っ向勝負ではダメですね。(笑) 長期戦でいきましょう。 うちも新婚当時はすごかったですよ。 ダンボールいっぱいに届く荷物。 夫婦二人なのにでっかい肉まん10個(しかも賞味期限は翌日)とかりんご1箱とか大量の甘栗、全く趣味じゃない洋服もたくさん頂きました。 作戦としては、なるべく高価でおいしいものを義母さんの前で褒めちぎるといいですよ。 義母さんの行動範囲の中にあるお店で買えるものにしましょうね。 「あのお店のあれすっごくおいしかったんですよ~」「(ご主人)もおいしいって言ってたくさん食べたんですよ」効き目がなかったら持参して味見してもらいましょう。 元々悪気がある訳じゃない義母さんですから、好物となれば喜んで買ってくれるんじゃないですか? 値段が上がれば量は自然と減っていきます。 化学調味料が嫌なら自然のものを褒めましょう。 それからお目当てのものを頂いた時は白々しくとも普段の3倍は喜んでみせましょうね。 うちはこれで現在は適量のおいしいものが定期的に届くようになってウハウハです。(笑) まぁ洋服だけはダメで頂いたものは絶対着ない、「どお?」って聞かれた時は必ず断ることを徹した結果 主人のものだけになりました。 しかも今でもすごく喜ぶことが習慣になってしまったせいか、義母とはうまくやっています。 まぁ貰いすぎて困るうちは気にせずガンガンあげちゃって下さい。 それからご主人にはあまりいろいろ言わない方がいいですよ。 二人でケンカしても損ですから。 あの手この手を考えるのも楽しいものです。 気楽にいきましょう。^^

milkpurinnn
質問者

お礼

「適量のおいしいものが定期的に」理想的ですね! いずれはうちもそうなるよう長期戦でがんばります。 旦那に言ってもダメなんですよね。 無駄な喧嘩をしないように、前向きに考えるようにします。 ポジティブなご意見ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母さんのことで‥

    質問場所が違うかも知れないですが、最近引っ越してきて主人の実家から車で1時間くらいのところに住んでいます。困っているのですが、義母さんが来るたびに 買い物(食材、くだもの他‥)食べきれない量を持ってくるのです。いらないといってもいいから食べさせてあげて~とむりやりおいていくのです。主人は今単身赴任中で、私と子供2人なのですが自分も買い物するので、野菜とか倍になってしまうのです。 自分の親なら言えるのですが‥旦那にも言ってもらったのですが、全然効果がなく悩んでいます。今まで離れていたぶん嬉しいのはわかるのですが‥ よろしくお願いします。

  • 義母に困っています。

    義父母と同居しています。 義母は買い物好きで色々買ってきます。しかし自分達のものだけじゃ なく私達夫婦のものを相談もせず勝手に買ってくるので困っています。 私達の部屋の冷蔵庫、私の靴や洋服、旦那の服など。趣味が合わない のもあるし、何より私は欲しい物は自分で色々調べて買うのが好きなんです。 また毎回必ず「要らなかったら私が使うからいいよ、要らなかったら 捨てて」と言いますが、実際にいらないと言うともったいない、 捨てられない、私には使えない、買わなきゃ良かったなどと言い 結局使ってます。 そのたびに旦那から義母に「自分達で買うから勝手に買わないで」 「もし買いたいと思ったら一言相談してくれ」と言うのですが、 最近では「勝手に買うと怒られると思ったけど買っちゃった♪」と 開き直ってます。そして先日も「要らなかったら捨てて」と言い 勝手に私の服を買って来ました。主人が激怒して勝手に 買うな、買う前になんで相談しないのかと言うと義母は「onemuさんに 相談すると遠慮していらないって言うから」と言ったそうです。 私は要らないとはっきり言っているつもりです。 どうしたら勝手に買わなくなってくれるんでしょう。買い物 依存症なんでしょうか?勝手に買うのは諦めて要らないものでも これからも我慢して使っていったほうが良いでしょうか。 相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 義母に会いたくない。

    2歳の子供がいる主婦です。 義母に会うのが毎回苦痛です。子が産まれた頃は頻繁に義母に会いに行ってました。 子供が産まれたらそうするものだと、義務と感じていたのか、主人に言われるままに週2くらい義母宅に行っていました。義母もそれを当り前のように思っていました。ちなみに産後は強制的に義実家に里帰りでした。 そんな生活が半年程続いたのですが、主人が転職したため休みが減り、義実家に行く回数も少し減ったのですが、主人が休みぐらいゆっくり寝かせてあげたいと思い、主人抜きで義実家に行くようになりました。 気を使ってしまし、また子供の事で注意したい事もうまく言えずストレスが溜り、イビリでは無いのですが嫌事を言われることがあったりで、帰宅すると毎回微熱が出るようになりました。週末が近づくにつれて義母の事を考えてしまい、寝れなくて泣いていました。 徐々にペースを開け、今は月2くらいになりました。私からではなく義母に誘われた時に会う事でストレスも減りました。でも誘われたら断る事ができません。週1のお誘いがあればそのままです。 先日も誘いの電話が当日にあったのですが、気付いたのが遅かったので、その日は会う事はなかったのですが、義母は毎回自分のスケジュールを発表し、この日にしましょうと勝手に決めます。予定が・・と言えばじゃあこの日かこの日ね!という感じです。 もうすぐその、「この日」がくるのですが、はっきりと返事をしていません。憂鬱で、怖くなります。子供が熱と言う事で断ろうと思うのですが、なんだか気が重いです。 というのも、一度電話で理由をつけて断った事があるのですが、次から次に反論が出てきて返事に困って、無理な断り文句を言ってしまったのですが、私が嫌がっているのがバレバレだったそうです。横で主人が聞いていて「今のは少し言い方が酷い」と言われた事もあり、嘘がつけません。 皆さんは義母との関係どうですか?

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義母との関わり方について

    主人の母のことが憎くて仕方ありません。 関わるのは生理的に無理というレベルです。 過去に私の実母が余命1ヶ月と言われ、精神的にどん底ながら 母を実家に連れて帰り介護をし、看取りました。 あれから1年経ちましたが、その時の義母の言動について詳しくは書きませんが、今思い出しても 悔しくてたまりません。 それなのに義母本人は 何事もなかったかのように、2人でランチに行こうだの、女の子と一緒に台所に立てて嬉しいだの言ってきます。迷惑です。 私が義母と距離を取っているのを主人は気に入らないようで、何度も喧嘩しました。 義母の言動がどれ程ショックだったか話しても、その時は理解したふりをして、結局はしばらくして私が義母と仲良くしないことについて非難してきます。 私が主人の実家に行きたがらないこと、義母を嫌っている態度に とても気を使っていて 疲れる、等々…。 私は主人の母ですから、全く無視する訳にいかないのは分かっています。 主人の実家に行きたがらないのは、主人の実家が徒歩3分くらいの距離にあり、主人は週に何回も実家に帰るので 毎回私が行く必要がないということと、夜遅い時間に私が行くと 義父や義弟に気を使わせると思うからです。 義父や義母の誕生日には私がケーキを焼きました。 年末には主人の家族を呼んで、全て料理を手作りして忘年会をしました。 お正月も出来る手伝いはしました。 おかずやお菓子を作って届けたりも、たまにですがしています。 義母と2人で何度かランチにも行っています。 これでもダメなんでしょうか? 主人には結局私の気持ちは理解してもらえないんだと思います。 自分なりに出来ることはしてきたつもりですが、これ以上のことを求められても正直無理です。 本当に義母のことが憎いんです。 最近ではだいぶマシになりましたが、主人はいわゆるマザコンです。 マザコン男にとって、母親の悪口を言う 母親を毛嫌いしてる嫁なんて最低ですよね。 私だって昔の記憶を忘れられるなら忘れたい。 でも出来ない。 子どもはいませんが、義母に触らせるくらいなら 子どもはいらないとさえ思います。 私はどうしたらいいんでしょうか? 主人に理解してもらえないなら(うわべだけ仲良くするのもダメだと言われました…)もう離婚するしかないんじゃないかと考えてしまいます。 気持ちの持ち方、接し方などでアドバイスなどあればお願いします。

  • 義母との関わり方について

    主人の母のことが憎くて仕方ありません。 関わるのは生理的に無理というレベルです。 過去に私の実母が余命1ヶ月と言われ、精神的にどん底ながら 母を実家に連れて帰り介護をし、看取りました。 あれから1年経ちましたが、その時の義母の言動について詳しくは書きませんが、今思い出しても 悔しくてたまりません。 それなのに義母本人は 何事もなかったかのように、2人でランチに行こうだの、女の子と一緒に台所に立てて嬉しいだの言ってきます。迷惑です。 私が義母と距離を取っているのを主人は気に入らないようで、何度も喧嘩しました。 義母の言動がどれ程ショックだったか話しても、その時は理解したふりをして、結局はしばらくして私が義母と仲良くしないことについて非難してきます。 私が主人の実家に行きたがらないこと、義母を嫌っている態度に とても気を使っていて 疲れる、等々…。 私は主人の母ですから、全く無視する訳にいかないのは分かっています。 主人の実家に行きたがらないのは、主人の実家が徒歩3分くらいの距離にあり、主人は週に何回も実家に帰るので 毎回私が行く必要がないということと、夜遅い時間に私が行くと 義父や義弟に気を使わせると思うからです。 義父や義母の誕生日には私がケーキを焼きました。 年末には主人の家族を呼んで、全て料理を手作りして忘年会をしました。 お正月も出来る手伝いはしました。 おかずやお菓子を作って届けたりも、たまにですがしています。 義母と2人で何度かランチにも行っています。 これでもダメなんでしょうか? 主人には結局私の気持ちは理解してもらえないんだと思います。 自分なりに出来ることはしてきたつもりですが、これ以上のことを求められても正直無理です。 本当に義母のことが憎いんです。 最近ではだいぶマシになりましたが、主人はいわゆるマザコンです。 マザコン男にとって、母親の悪口を言う 母親を毛嫌いしてる嫁なんて最低ですよね。 私だって昔の記憶を忘れられるなら忘れたい。 でも出来ない。 子どもはいませんが、義母に触らせるくらいなら 子どもはいらないとさえ思います。 気持ちの持ち方、接し方などでアドバイスお願いします。

  • 子離れ出来ない親(義母)

    みなさんに質問です。 主人の義母についてですが、いまだに子離れできてないと言うか 子に依存してるというか・・・ 主人と弟は30過ぎで二人とも結婚しています。 私には子供はいませんが、弟には初孫がいます。 義母の家から主人は車で40分の所に住んで、弟は義母の家の近くです。今度、弟は引っ越すので車で1時間の所にいきます。 数日前に主人に「寂しい・・」と泣きながら電話がありました。 何度かこのような事があったので又かと思いました。 寂しいと言えば主人がすぐにでも駆けつけるくらい思ってます。 弟の奥さんにも「○○(弟)さんは可愛い」と言ってるそうです。 母親って、ここまで息子が可愛いものなのでしょうか?? ちなみに義母は一人暮らしで趣味は特になく、友達も少なく、人付き合いはあまりしないです。 何か趣味など見つけてあげればいいのですが、何かあるでしょうか? 弟が引っ越したらますます、電話が頻繁に掛かってきそうだし、義母の家にも行く回数が増えそうなので。

  • 初孫。義母とベビー用品の買い物

    もうすぐ女の子を出産する者です。 どちらの親も初孫です。 そろそろベビー用品を揃えようと思っており、 その買い物の事です。 義母は、孫をとても楽しみにしていた人で、 一緒に買い物に行きたがっています。 主人と主人の兄の二人息子で、 どうしても女の子が欲しかったらしく、 娘と買い物やランチする夢も叶えられず、 なので嫁ができ、孫も女の子なので、 買い物やらお出かけやら一緒に行きたいタイプの人です。 仲も良い方なのでそこまではいいのですが。。 義母と同居の主人の兄夫婦はまだ子供がおらず、 義姉も子供を欲しがっており、 子供が出来たら・・・等の話は良くしてるみたいです。 義姉のご両親は義姉が一人娘だからか、 毎日のように電話したり、週末は実家へ義兄と共に泊まりに行ったり すごく仲がいいみたいです。 同居だからというのもあると思いますが、 義姉のお母様が娘に会いにたまに家にも来るみたいですし、 義母と、義姉のお母様も仲はよさそうです。 なので、孫ができたらみんなで買い物行きましょう~みたいな 話もしているらしく、当たり前の様にみんなで買いに行くんだろうなという感じです。 で、話は戻りますが、そういう義母なので、 「今度買い物行くと思いますので、一緒にお願いします」 というと、私の母もぜひ一緒にと言っていました。 私も実母も、親2人がわざわざ行く事もないんじゃないかと思うタイプです。 うちは妹もいますし、女ばかりは逆にあっさりです。 一緒に買い物やランチも友達と行くので別に行かないし、 でももちろん仲はいいですし。 A「この服かわいい~♪これはどう?♪」というより、 B「これ安いしこれでいっか~」という感じだし、 義母はAのタイプで中身は乙女です。 むしろ、私は主人と2人とか、実母と2人とか、 こっちで用意できるし、でも義母がそういうタイプだから誘っていて・・・ 義姉は同居だし、ご両親含め、関係が密なので、 同じ様にはいかないよな~と思う部分が多々あります。 実母はどっちかというと社交的ではないのもありますが、 買い物に親2人が行くか?みたいに思っています。 みなさんは、どう思いますか? どうせいっぺんに揃わないだろうし、 義母とある程度買って、 あとは実母と買い物に行こうと思っていたのですが、 主人と親2人の4人で行くか、 うまく断って主人と義母の3人で行くか、 そうなれば断り方も迷っています。。

  • 義母と、これからの生活とどっちをとるべきでしょうか?

    現在主人の実家で88になるおばあちゃんのヘルパーとして月6万ほどお給料をいただいています。空いた時間で趣味の時間もあるのですが、主人のお給料を合わせてもとても生活できる金額ではなく、フルタイムで働きたいと思っています。 しかし、私がおばあちゃんの介護をやめると、義母はなかなか家を空けることが出来なくなり、不便だと言います。そして、他人に家に入られるのは嫌なのだそうです。義母はおばあちゃんの体は動けるので、おばあちゃんが家にいても外出していることも度々あるのですが。確かに火の始末など危ないことも多いのです。 私がフルタイムで働くと月15万円ほどのお給料とボーナスも見込まれます。 現在二人の子供がいるので、子供たちの教育資金も用意が必要です。また、叔父さん叔母さんに一人身の方がいるためにその方の老後も主人の肩にかかっている状態です。(義母は年金があるから良いと言いますがいずれは主人が見るんだからとも言っています。) 主人は転職を考えていたようですが、転職宣言から一年余り求人情報誌を一二度買ってきたのみで特別動く様子もありません。 趣味の手芸を生かしてネットショップでも開こうかと思ったりしていますが、この世界もそんなに甘い世界ではないと思うのです。それも週に2日ほどしかない時間でどのくらいの収入になるのかもわかりません。 義母の自由が無くなるのを分かってヘルパーをやめるべきか、続けて、空いた時間で小物作りをはじめるか。悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFのアップデートができずに困っています。アップデートの方法や対処法を教えていただきたいです。
  • いきなりPDFを使用しようとしたら、アップデートに失敗してしまいました。エラーコード00000659が表示され、アップデートができません。解決策をお願いします。
  • 購入したいきなりPDFのVer.10をダウンロードしましたが、アップデートができません。Windows10 Proを使用しています。アップデート方法について教えてください。
回答を見る