• ベストアンサー

変圧器コアの機械加工による歪の件 教えてください

変圧器コア珪素鋼板を特殊な型に試作をしたいのですが プレスで切断、ドリルで穴あけ加工等をすると機械的歪で磁気特性が劣化するのはその加工部から何mmぐらいでしょうか、 もし 0.5mmぐらいならば常温(低温)保持しながら研磨で取り去ろうと考えております。  別件ですが コアの内部(閉磁路)を流れる磁力線(磁束)を外部から測定の方法はあるのでしょうか。  それから珪素鋼板内部を磁力線が流れる速度はどのくらいなんでしょうか 電流が銅線を流れる速さぐらいでしょうか。

  • jerii
  • お礼率86% (202/233)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

>加工部から何mmぐらいでしょうか 加工条件によって大きく変わる可能性があり、正直わかりません。 刃物の切れ味やクリアランスで変わってきます。 ドリルは切削なので、良く研いであれば歪みは少ないでしょう。 プレスは、切り口を良く観察してみると、ざらざらな切断面の他になだらかな光った曲面があると思います。 この曲面のところまでが、歪みだと推定します。 いずれにしても0.5mmもないでしょう。 ただ、これを研磨で取り去ることで、それだけ珪素鋼板の量も減少するので、使用目的にもよりますが効果は少ない気がします。 カットコアのときに研磨する目的は、断面を空隙無く組み立てる必要性からです。 なお、加工のときに材料を押さえますが、その押さえによる歪みなどにも注意が必要です。 屈曲や圧屈が影響しそうです。 >コアの内部(閉磁路)を流れる磁力線(磁束)を外部から測定の方法 交流の場合でよろしいですね。 断面積が一様な閉磁路の磁束密度を測定するには、誘導起電力を測定します。 磁路に適当な1次巻き線と2次巻き線を組み込みます。それぞれの巻き数をN1,N2とします。 実効断面積をA、2次コイルに誘起する電圧をE2、最大磁束密度をBmとします。 いま1次巻き線にスライドトランスなどを使って周波数fの交流を印加します。 正弦波として下記の式で計算します。  E2=4.44fN2ABmX10^-8  「ガウス」 磁束は誘起電圧に比例するということですから、これだけでは面白くないでしょう。 N1も分かっているので、平均磁路長Lと1次電流Aも測定しておけば、磁化力が求まります。  AN1/L   「アンペア/メートル」 >珪素鋼板内部を磁力線が流れる速度 悩むご質問ですが、前後の関係から変圧器などで電流が変化したとき同時に磁力線も変わってくれるのかということと、勝手に解釈します。 コイルに正弦波交流を印加したとき電圧の位相より90度遅れますが、同じ速度になります。 違います?

jerii
質問者

お礼

屈曲、圧屈等考えた事も有りませんでした よく万力とか平鉄をボルトで締め付けてやりますが注意が必要ですね。 だいたい分りました有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 わかるところだけ回答します。  小さなC型のコアを、磁力線の流れている鉄心に押し付ければ、磁束がいくらか分流します。交流磁束であればC型コアにコイルを巻いておきます。直流磁束であれば、ホール素子を埋め込んでおきます。鉄心の表面近い磁束密度の大小や方向位なら、この方法でわかるのではないでしょうか。

jerii
質問者

お礼

わかりました有難う御座いました

関連するQ&A

  • 変圧器コアで磁束の設定について教えて下さい

    変圧器コアで珪素鋼板EI型とフェライトコア同型で断面積も同一の場合 磁束の設定は 珪素鋼板の方が1Tに対してフェライトの方はどのくらいに設定できるのでしょうか。

  • 変圧器コア内の磁束流速について教えて下さい

    変圧器コアで珪素鋼板に比べてフェライトは高い周波数に使用できるという事はフェライトの中を磁束が流れる(通る)速度(立ち上がり)が早いと言うことでしょうか 教えて下さい、私の今やろうとしている事で重大な事ですのでお願いします。

  • 変圧器コアの透磁率について教えてください

    既製品の変圧器コア(珪素鋼板EI型)をサイズや形状をちょっと変更したくて高速ディスクカッター等で切断 又は研磨などの加工をすると発熱し かなり昇温(色が変わるぐらい)する事があるが そのことで透磁率が部分的でも低下することがあるのでしょうか。 もしあるとすれば 水や切削油等で冷やしながら加工すれば問題ないのでしょうか。

  • 変圧器コアの飽和状態について教えて下さい

    実験用ですけど磁束飽和寸前の変圧器を作ったとしますと 60HZ実効値100Vの商用電流を印加した場合電圧130Vから最大値まではコア内で飽和状態となる仕様ではどういう現象になるのでしょうか ・130Vから最大値までは磁気漏れが起こる? ・130Vから最大値までは電流が多くなる? ・珪素鋼板ゃフエライトなどは普通の透磁率の状態から飽和状態に敏感に切り替わるものでしょうか 又どちらが敏感なんでしょうか その他上記のような変圧器について色々教えて下さい。

  • 変圧器の磁気漏れ防止法を教えて下さい

    変圧器のコアより磁束が漏れるのを防止する方法を教えて下さい、 製作上 又は後手の方法があればお願いします、コア材は珪素鋼板、フェライト、アモルファス等で違いがあれば全てについて教えて下さい。 変圧器以外の他の磁束機器でも例があればそれもお願いします。

  • 変圧器コアについて教えて下さい

    変圧器コアに珪素鋼板(継ぎ目無し)を使用した場合 高い周波数で使用すると限界はどのくらいでしょうか 交流と直流(矩形波)で違いが有ればそれも教えて下さい。 又 フェライトコアの場合の周波数範囲もお願いします。

  • 変圧器の磁束密度について教えて下さい

    変圧器の設計時などに磁束密度を設定しますが、 この磁束密度とはコアの断面積に対して磁力線が何千本と言う意味でしょうか分かりやすく低レベルで教えて下さい。

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の磁束密度について

    *普通の小型変圧器の磁束密度は(ケイ素鋼板 EI型鉄芯)どのくらいに設定してあるんですか *一番理想的な磁束密度は どのくらいに設定すれば良いのですか *理想的な磁束密度より 高い場合 又は 低い場合の問題点は どんなものですか    以上 低レベルで教えて下さいお願い済ます

  • 変圧器の磁束密度設定方を教えて下さい

    珪素鋼板の□型コア 外側寸法80mm×80mm 内側窓寸法40mm×40mm 断面部寸法20mm×20mm 入力電流交流50V 60Hz (1)磁束密度600mTにする場合 一次側 何mmのエナメル線を何回巻けば良いのでしょうか、 (2) 又 磁束密度1200mTにする場合の一次側エナメル線の巻き数、 (3) 上記コアを使用した場合の最大出力は 何VAまで得られるのでしょうか、  以上3点低レベルで教えて下さいお願いします。