節点の釣合いについて

このQ&Aのポイント
  • 節点の釣合いについて考える際、モーメント荷重がかかる場合、節点の釣合いが不釣合に見えることがあります。
  • M荷重がB点からわずかでもC点側にあればB点にM図が現れ、節点の釣合いが成り立ちます。
  • B節点で∑M=0が成り立つ反時計回りの材端モーメントの存在が節点の釣合いを表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

これって節点が不釣合?

基本的な質問ですがよろしくお願いいたします。 https://doc-14-8c-docs.googleusercontent.com/docs/secure/ha0ro937gcuc7l7deffksulhg5h7mbp1/h79l5akuibn2c2i4t6fhsfpvml3s3onl/1296885600000/14016066470283086318/*/0B8IzHWP6q_zlY2U0ZmNiZTEtOGQ4Mi00Njk5LTkxNDktZTM5MTFlM2MzNDQx ラーメンフレームの曲げモーメント図ですが B点にモーメント荷重がかかるとM図のB節点では不釣合い に見えてしまうことになりますが、この場合節点の釣合はどのように考えればいいのでしょうか? M荷重がB点からわずかでもC点側にあればB点にM図が現れてB節点で釣り合う状態がわかるのですがB点上(距離が0)だとM荷重のM図は消えてしまいます。 B点で図の破線のようにMの大きさ分の幅のない線だけでも存在すればイメージできるのですが・・・ B節点で∑M=0が成り立つ反時計回りの材端モーメントの存在はどう考えればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.9

 #8です。  そ~か~。これか~(リンク先)。定義というか、言葉の違いですね。建築系は、こう考えるのか・・・。  我々(←土木屋)もリンク先のような考えは良く使います。曲げモーメント図を、ざっくり手早く書けるので。ただ土木屋は、次のように考えます。  まず曲げモーメントの符号ですが、反時計回りをふつう、+の数値で表します(我々は)。曲げモーメントのどっち回りが+か?なんて、人間の勝手な「決め」ですよね?。反時計回りを+と決めたら、時計回りは全部-で表すだけで、逆に決めたら、全ての曲げモーメント数値の符号が、一斉にひっくり返るだけです。  そうすると、曲げモーメントグラフ(←と考えたがります)の部材を表す軸の、上下どっち側が+かなんて、意味ない事になります(これを忘れて、#6でドジを踏みました)。それで上下は、部材の引張側に書くと決めます。というわけで、図-1(片持ち梁)のような曲げモーメント図を、平気で書きます。  リンク先では、時計回りをプラスにしてるので、以後この「決め」で行きます。図-2を見て下さい。・・・こういう対応になります。  図の赤で考えようと、青で考えようと、引張側を出っ張らすと「決めてる」ので、出てくる曲げモーメント図はいっしょです。ただ青をプロットしたものだと、ここでも「決めておく」と、曲げモーメント図を符号付のグラフとして読めるようになり、段差の縦距から、集中外力の符号と大きさまでわかって、「便利だよね~^^」って話です。  「くるっと回して重ねちゃ駄目よ」の意味は、最初に右断面の曲げモーメントをプロットすると決めたのに、「くるっと回したら、左断面だよね?」って意味です。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり言葉の違いですか。 まだいまいち図の意味がわかりませんが^^; 時計回りや反時計回りは他国では逆のところもあると聞いたことがあります。 符号をつけるのは足し引きしないいけないためで応力の大きさ自体は 絶対値がわかればいいということなのでどちらの向きがプラスでもマイナスでもかまわないですが 足し引きする以上便宜的に方向のルールを決めなければならないので 回転方向の向きを上下で反対に読み取るのが不可解でした。

その他の回答 (8)

noname#221368
noname#221368
回答No.8

 #7です。  ギョェェエ~!。また間違えた~~っ!!。久しぶりにBMDを扱ったという事で、平にご容赦を・・・;;。  はい。AB側のB端は、-M/2で時計回りです。だけどBD側のB端は、+M/2で反時計回りです。   +M/2-(-M/2)=+M という事でどうでしょう?。断面力図を「読む」場合は、くるっと回して重ねたら結果は逆よ、が自分の意見です。

mezaken
質問者

お礼

どうも。 質問時のリンクが切れてる^^; >はい。AB側のB端は、-M/2で時計回りです。だけどBD側のB端は、+M/2で反時計回りです。 う~む。 なんだか考え方の定義が違うのかな? 自分の考え方は応力図の向きをリンク先の方向で考えています。 http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/05_rikigaku/01_3_fuseitei.html このページの初めの図はラーメンの向きは違いますが右回りの同じモーメント荷重がかかっています。 この場合は梁も柱もどちらもC点に集まっている材端モーメントは同一の方向で +のモーメントで解説もそのように説明されています。 ちなみに、到達モーメントも1/2の+のモーメントです。 あれ?外力の向きが材端モーメントの向きだからいいのか・・・? わけがわからなくなってきました^_^;

noname#221368
noname#221368
回答No.7

 #6です。 >この場合も同じですがこれだと上下両方とも時計回りですよね?  ここがわからないんです。  自分には、ABのB端の曲げモーメントは、#6の添付図に示したように、+M/2の「反時計回り」で、B点を越えた瞬間に、B点の集中モーメント荷重-M(時計回り)の影響で不連続に変化し、BCのB端の曲げモーメントは、+M/2-M=-M/2の「時計回り」になった、と読めるのです。だから、-M/2ー(+M/2)=ーMで、OKなのだと。  もっとも最初は、ずいぶんとまどいましたが・・・^^。

mezaken
質問者

お礼

お付き合いありがとうございます。 #6の添付図は上下とも時計回りですよ~。 梁A-BをそのままでB点を中心に梁B-C側をくるっとまわしてやれば梁A-Bと重なるでしょ? つまり曲げモーメント(応力)の向きは同じなんです。どちらもプラス回り。 なので打ち消す逆回転のモーメントがないとグルグルと構造物は回ってしまうことになるのですが この図で静止しできているわけなので自分の考え方のどこかが間違っているわけです。 絵的には#5の添付図-1が時計回りと反時計回りで打ち消しあっている状態です。 しかしあくまで絵だけの話で#5の添付図-1の荷重条件は固定端モーメント(FEM)からの 分割モーメント(D)では成りえない図ですよね。

noname#221368
noname#221368
回答No.6

 #5です。  ABとBD部材が、まとめて1本の梁だったとしたら、添付画像のB.M.D.は、OKではないですか?。   ・BC部材は無載荷なので、実質不要(自重なし).   ・B端は剛接なので、直角に曲がっていようが、真っ直ぐであろうが、モーメントの伝達は同じ.  という図です。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼入力の時に図を見れないのが残念です^^; この場合も同じですがこれだと上下両方とも時計回りですよね? それを打ち消しあう反時計回りの曲げモーメントが図の上では見えないですよね? そこで仮設を立てると反時計回りのM図にあたるものはモーメント荷重の場合応力幅がないため 応力面積としては存在しないのでB点上下に打ち消しあうMの大きさだけが線で存在している と考えるのが自然のような気もするのですが、そういう解説は今まで聞いたことがないので・・・

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 #4です。  本当にたびたび御免なさい。添付画像です・・・。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 図-1なら節点のモーメントは図の上でつりあうことになりますよね。 でも実際は図-2になります。 当然なのですが。。 図-2だと材端モーメントの向きが見た目、時計回りのみになるので 図の上では打ち消しあう反時計まわりの材端モーメントが存在しないように読み取れてしまいます。 このB節点をつりあわせている相殺させるモーメントはどこに存在するのか? が疑問なんです。 ようはモーメントがどう発生しているのかがわからないのではなく 図の上で自分の中で矛盾が生じてしまいM荷重の反時計回りの材端モーメントが どこに存在していることになるのかがわからないんです。 理屈で考えると幅のない線だけで時計回りの材端モーメントと重なり合って存在している? でいいのかなとも思うのですが。

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 #3です。御免なさい、間違えてしまいました。  #3の中で自分が言っていたのは、添付画像の図-1の事で、載荷状態から考えて、今はこうなりませんよね。  図-2にようになってれば、OKです。

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2です。補足です。  ・・・だから、ABのB端モーメントと、DBのB端モーメントが等しいこの図は誤り、という事になります。まさに点線分(Mの分)、ABのB端モーメントが大きい図でなければ駄目です(モーメント正を、左回りとすれば)。  集中荷重を与えれば、対応する断面力(曲げモーメント,せんだん力,軸力)のダイアグラムは、必ずジャンプします(段差ができる)。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 M図:B.M.D.:ベンディング・モーメント・ダイアグラムの事ですね?  B.M.D.のAB部材のB端モーメントと、DB部材のB端モーメントの差が、Mです。つまりMまで考慮すれば、B点の曲げモーメントは釣り合っています。  このような事は、集中荷重を与えたときには、N.F.D.でもS.F.D.でも一般的に起こります。MがBC部材の真ん中Fにあっても、点Fを境にB.M.D.は、突然0からMに立ち上がりますよね?。この段差をおかしいとは思わないはずです。集中荷重MがFに作用してるんだから、当然というわけです。つまり、   ・段差+M=0 で、Fでも曲げモーメントは釣り合ってるです。Bも同じです。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

>M荷重がB点からわずかでもC点側にあればB点にM図が現れてB節点で釣り合う状態がわかるのですがB点上(距離が0)だとM荷重のM図は消えてしまいます。 的外れな回答かもしれませんが、モーメントが発生するのに距離は関係ないです。例えばA点上でも当然モーメントは発生しています。ですので、距離が0でもMは0ではありません。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明のしかたが悪かったようです。 B節点にモーメントが発生するかしないかではなく B節点の∑Mが図上では0になっていないので疑問になっています。 そのため図のB点の∑材端モーメントでは回転してしまうことになってしまうような気がして・・・

関連するQ&A

  • 曲がり梁の曲げモーメント

    図のような曲線をもつ曲がり梁の2点A,Bに曲げモーメントM1,M2、また点Aから水平方向にlだけ離れた位置に荷重Pが加わる際、点A周りのモーメントの釣り合い式はM1 + Pl - M2=0 ですか? 同一直線上にないモーメントは、上記釣り合いの式のようにそのまま重ね合わせることって出来るんですか? 以下、手書きですが図です。 https://i.imgur.com/TM7nQNs.jpg よろしくお願いします。

  • 釣り合いに関する問題なのですが、教えてください。

    現在、問題集をやっているのですが、少ししか解けていません。それに、解けていると呼べるかわかりませんがこうなりました。 T=(W/2)tanθ、V=W、H=(W/2)tanθ すみませんが、解き方を教えてもらえないでしょうか。あと、下手ながら図も添付ししました。 重さW、長さLの棒ABが鉛直方向と角度θだけ傾いた状態で、A点で水平な糸ACにより、B点で回転支点により支えられている。重力加速度の大きさはgとし、次の問題に答えよ。 (1)糸の張力をT、棒が支点Bで受ける力の水平成分をH、垂直成分をVとして、水平方向と垂直方向の力のつり合い式を求めよ。 (2)支点Bの周りの力のモーメントのつり合い式を求めよ。 (3)糸の張力Tを求めよ。 (4)H、Vの大きさを求めよ。(ただし、m、gを用いて表せ。)

  • てこのつりあいの問題

    文章だけでは説明が難しいと思い、苦肉の策で図をつけてみました。黒点はスペースをとるために入れただけでので無視してください。汚い図ですいません。 さて、下図のように”てこ”が端同士で接触している状況を考えます。それぞれのてこ内では支点から両端部までの距離は等しく、それぞれl1, l2とします。ただし、l2>l1です。ここで、てこ1の右端に下向きに荷重F1をかけるためにはF2にどれだけの荷重をかければよいかという問題を考えます。実際に知りたいのはl2の長さをてこ2内で支点から両端までの比は1:1に保ったままでl2の長さを長くすると、F2は小さな値でよくなるのでしょうか?モーメントのつりあいで考えると、てこ1の右端でF1l1であり、ここからF2=F1*(l1/l2)となり、l2にいぞんするように思いますが、荷重で考えると、てこ1の左端には上向きにF1がかかればよく、そうなるとF2=F1のような気がして混乱してきました。どなたか教えていただけないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・てこ1 ・・・・・・・・・・↑F1・・・・・・・・・・↓F1  ・・・・・・・・・・________________________  ・・・・・・・・・・|・・・・・・・・・・・| ・・・・・F2=?・・・----------------------- ・・・・↓・・・・・↑・l2・・・Δ・・・l2 ・・・・・______________ ・・・・・|・・・・・・| てこ2・・------------- ・・・・・・l1 ・Δ・l1

  • 反力の分布、モーメントのつり合い

    こんにちは、力学についてに質問です。材料力学を勉強し始めたもので、ぜひ勉強させて頂きたく、以下のわたくしの疑問や説明について間違っている点やコメントなど頂けますととてもありがたいです。 添付の図のように黄色の物体が壁に張り付いており、外力F(直線の赤矢印)が働いています。これに対して、壁は反力として同じ大きさのFで反対方向の力を物体に与えます。また、物体が回転しないようにモーメントのつり合いを考えなければなりません。この反力の分布と、モーメントのつり合い、さらには壁がもたらすモーメントとの正体についてご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。 (1) 点A周りのモーメントのつり合いを考えます。外力Fは点A周りにモーメントを起こし、それはFRの大きさで、反時計回りです。このモーメントを打ち消すために、壁も点A周りにモーメントを起こしているはずです。なので壁からのモーメントは大きさFRで時計回りのはずです。ここまではOKなのですが、次がわからない点でして、どうかよろしくお願いします。 (2)点B周りのモーメントですが、やはり外力FがFRで反時計回りのモーメントを起こしています。しかし、壁からの反力が均一である場合、緑のラインに関する対称性から反力はB周りにトルクを生じません。ですので、外力Fによるモーメントを打ち消すモーメントが存在しません。 すると、反力は図面のように均一ではなく、不均一なのでしょうか。つまり、B周りに時計回りのモーメントを起こすように分布(上部が大きく、下部が小さい)しているのでしょうか。 であるならば、この不均一な反力は点Aにも時計回りのモーメントを起こし、それは点Bのものとまったく同じ大きさとなり、FRです。すると、不均一反力によるモーメントと外力によるモーメントの合計がゼロとなり、(1)での議論、点Aでのモーメントのつり合いは、完結してしまい、(1)で挙がった「壁が起こすモーメント」が不要となります。どういうことでしょうか。 「壁が起こすモーメント」の正体は結局のところ「不均一な反力により生じるモーメント」ということでしょうか。 ぜひ、ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 棒のつりあい・・・

    一度削除されてしまいましたので、もう一度考えてみました。 長さl(エル)[m]の軽い一様な棒の左辺を壁上のA点を支点として自由に 回転できるようにし、他点Bに重さW[N]のおもりをつるす。棒の中心Cに 糸をつけ、糸が垂直になるように、他点を天井と結んだところ、棒は 壁に対して60°傾いてつりあった。 (1)棒がA点から受ける力Rの大きさと向きを求めよ (2)このおもりをACの中点Dに移動した場合の、棒がA点から受ける力R' の大きさと向きを求めよ まず、鉛直方向のつりあいより T-W=0・・(1) Aの周りのモーメントのつりあいより 1/2lsin60°T-lsin60°W=0・・(2) となってしまい、Rがどこに入るかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 曲げモーメントの問題で質問です

    当方社会人で、機械工学の初学者です。 問題を解いてて解答をみても良くわからなかったので質問させてください。 問題 図1のように、長さLの張出しばりに部分的に等分布荷重Wが作用しているとき、 はりに生じる曲げモーメントの値はいくらか。 ただし、W=5N/mm、a=400mm、b=1000mmとし、はりに生じる曲げモーメントは、図2の矢印の向きを正とする。 解答 B点での曲げモーメントの大きさを求めると。そこより右側の荷重を集中荷重に直して計算すると M=5×400×200=4×10~5[Nmm] 状況 等分布荷重を集中荷重に直してみると P=W×a=5×400=2000 集中荷重での曲げモーメントの、M=(W×a×b)/L を使って どうやって答えを導けばよいか困っています。 よろしくご教授ください。

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • コの字形の梁のたわみ(材料力学の問題です)

    下の図のようなコの字形の梁のたわみを計算しようとしています。 荷重はB点に上向きにP,D点に下向きにPかかっているものとします。 このとき、水平部分(ABまたはCD)の根本の部分 (AまたはC)のところでのたわみはどうのような 式で計算すればよいでしょうか。 各部分のサイズなどは AB、CDの長さ=L1 ACの長さ=L2 AB、CDの断面2次モーメント=I1 ACの断面2次モーメント=I2 とおくこととします。 B点にかかる荷重からA点ではPxL1の曲げモーメントが働くことはわかるのですが、その他に何かモーメントがかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。 (図を表現するのは難しいです。わかってもらえるとうれしいです。) A    B ________ | | | | |________ C    D

  • ΣMが出ない

    いつもお世話になります またまたお恥ずかしいレベルの質問です。 図のB点のモーメントはM図から4KN・Mですが 計算で出すと B点から左側だとモーメント荷重のみの4KN・Mと出るのですが B点から右側で出すと +4KN×2M-3KN×4M+4KN・M=0 となってしまいます。 どこが間違っていますか?

  • 構造力学の質問です

    添付図1のように水平荷重Pが節点Cに作用しているラーメンがあります。支点は固定です。 このときの曲げモーメント図を描けという問題です。 解答では層方程式が必要と記されており、層方程式を求めるための 図が描かれておりますが、 M:曲げモーメント N:軸力 Q:せん断力 の矢の方向がなぜ解答のような方向であることがわかるのかが、 わかりません。 ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。