• ベストアンサー

ΣMが出ない

いつもお世話になります またまたお恥ずかしいレベルの質問です。 図のB点のモーメントはM図から4KN・Mですが 計算で出すと B点から左側だとモーメント荷重のみの4KN・Mと出るのですが B点から右側で出すと +4KN×2M-3KN×4M+4KN・M=0 となってしまいます。 どこが間違っていますか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.4

追伸です。 このような静定構造物の場合は、釣合条件(水平、垂直、回転)で求まるので、変位(変形)は考慮されないのも、疑問の原因ではないですか? 現実には、外力が作用して変位がない? のは変ですよネ! 以上です。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございました やっとわかってもらえました^-^ これって誰もが疑問に思う時があるかと思うのですが、 ないのかな・・・^^; >それから、ご指摘の架構のB節点のモーメント応力を描いていると考えないで、節点直前のモーメント応力を描いていると考えて下さい。 すべての節点、支点とも同様です。 この考え方で割り切って行くことにします。 点は部材じゃなく応力伝達媒体と言うことですね

その他の回答 (3)

noname#102385
noname#102385
回答No.3

私も あなたの疑問がやっと判りました。 応力図が正確に描けるのに、どうして? と思ってました。 そうなんです。 特に、支点がピンやローラーの場合は その支点に回転反力が生じないので、このような事になるんです。 どうも変な感じですよネ! 私の考え方ですが、節点(BやC点)は剛節点ですが、それを固定端(支点)と考えてモーメント応力を考えます。 また、節点及び作用点を境に、それぞれの部材を分けて考えます。 もう一つ、部材間に作用点がある場合は、其の点を境にモーメント応力は+とーが反転(又は勾配が逆転)すると考えてます。 結論として、分けて考えた部材の両端の反力の出方で、部材内の応力の発生状況を考えるのです(私流の考え方)。 従って、先ず架構全体での支点反力を求める。 次に、その反力から各部材の応力を求めるです。 それから、ご指摘の架構のB節点のモーメント応力を描いていると考えないで、節点直前のモーメント応力を描いていると考えて下さい。 すべての節点、支点とも同様です。 節点や支点に外力や反力は作用しますが、節点や支点自体の応力を応力図として描いていると考えてしまうと矛盾?が生じてしまいます。 応力図はあくまで部材の応力である! デス。 どうですか? 支点がピンやローラー支持というのは、現実的に考えるとほとんど有り得ませんから、思考しにくいのは事実です。 通常の架構(固定支持)でしたら、こんなM図有り得ませんもの! 実務を始めてしまうと、疑問がでますよね! あくまで学問上の一過程の事と理解して下さい! 学校で授業を聞いていた時には疑問に思わなかったハズです! 正直申しますと、むか~し(本当に昔ですが)私も同じ疑問に当りました。 それで、何故だろう?と考え、 結論は 理屈(理論)と現実(感覚)の違い! と解釈しました。 しかし、私はですが、机上の理論より、現実の感覚を重要視してます! もちろん理論上のチェックはしますけど……… 以上、長く成りました。 貴殿の健闘を祈ります!  

noname#102385
noname#102385
回答No.2

アラアラ cyoi-obakaです。 外力のP=4kNとM=4kN・mを別々にして考えてみて下さい。 先ず、P=4kNの外力が作用している場合のM図はどのように成りますか? そうですネ! B点で0、作用点(梁中央)で下方向4kN・m、C点で0です。 では、B点にM=4kN・mが作用した場合のM図はどうでしょう? 柱ABは、A支点がピンですから、モーメントには対抗しませんね! ですから、柱ABにはモーメントは伝達されないのです。 梁BCはどうですか? B点は下方向に4kN・m、梁中央で下方向に2kN・m、そしてC点で0です。 柱CDも、支点Dがローラーですから、モーメントには対抗しません。 これを組み合わせれば、あなたの答えに成るでしょう! 何か変な答えの様ですが、A及びD支点が固定端ではないのでM図はこう成るのです。 それでは、仮に、柱ABの中央にM=4kN・m(同方向)を作用させたらどのような回答が出るかためしてみるといいですよ! 答えは、作用点から突然右方向に4kN・mが出て、そのままB点まで同じ右方向4kN・mとなり、後は、先の回答と同じになるハズです! もちろん作用点から支点Aまでは0です。 チョット試して下さい! これで何となく感じがつかめると思いますヨ!  

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、モーメント図の描き方はわかるというか 今まで何も考えずに普通に描いてきました。 モーメントの描き方がわからないのではなくて ある時、点の扱いに疑問が出たんです。。 ある点の応力や境界反転点の応力は応力発生点であり応力0でもある と言うのがイメージできなくて・・・ このラーメンの場合B点は応力0でもあり4KN・Mでもあるわけですよね? これがB点ぴったしの点の分子の応力は0で、その右隣の分子から4KN・Mの応力が発生する、と言うならわかるんですが・・・ これではB点のMが4KN・Mと言う言い方はできませんよね?

noname#102385
noname#102385
回答No.1

今晩は cyoi-obakaです。 正解ですヨ! 自信持って下さいね! 以上です。  

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます 正解と言うのをずっと考えていましたが 結局わかりませんでした・・・ B点のモーメントを出す場合 B点のモーメントを含めたΣモーメントで計算してしまうと 相殺されて0になってしまいます。 つまりB点のモーメントを出す場合はB点を含めてはいけないのか? B点のモーメントと言うのは0から4KN・Mに変わる位置 つまり0であり4KN・Mである?? ギブアップです

関連するQ&A

  • 曲げモーメントの問題で質問です

    当方社会人で、機械工学の初学者です。 問題を解いてて解答をみても良くわからなかったので質問させてください。 問題 図1のように、長さLの張出しばりに部分的に等分布荷重Wが作用しているとき、 はりに生じる曲げモーメントの値はいくらか。 ただし、W=5N/mm、a=400mm、b=1000mmとし、はりに生じる曲げモーメントは、図2の矢印の向きを正とする。 解答 B点での曲げモーメントの大きさを求めると。そこより右側の荷重を集中荷重に直して計算すると M=5×400×200=4×10~5[Nmm] 状況 等分布荷重を集中荷重に直してみると P=W×a=5×400=2000 集中荷重での曲げモーメントの、M=(W×a×b)/L を使って どうやって答えを導けばよいか困っています。 よろしくご教授ください。

  • 構造力学 モールの定理

    こんにちは。 構造力学のモールの定理(せん断力)についてですが、物理学のカテゴリーが適当かと思いまして質問させて頂きます。 モールの定理でのたわみ角θについてなのですが、答えの正負が合いません。 例えば、左側A点を完全固定、右側B点を自由端として長さLの片持ち梁で考えるとします。 B点に上から集中荷重Pが作用するとき、B点から距離xの曲げモーメントは M(x)=-Px となって、共役ばりに作用する弾性荷重は曲げモーメント図をひっくり返してEIで除したものになると思います。(力の作用方向は下から上へ) B点のたわみについては、共役ばりB点の曲げモーメントと同値であることから たわみw=PL^3/3EI になるのは分かります。 たわみ角については共役ばりのせん断力Sと同値のことから、 θ(x)=S(x) となって、特にB点ではx=0の時で、共役ばりのB点の支点反力をVとすると、 θ(0)=S(0)=-V=PL^2/2EI となり、θの値が答えと逆になります。 これはせん断力の方向を間違えていると思うのですが、 この問題のように右側B点からx軸をとったとき、 B点を含む右側の自由体図に働くせん断力は下方向が正となり、A点を含む左側の自由体図では上方向が正となるのでしょうか。 そして、これはx軸を左側A点からとったときでは、せん断力の向きは右側からx軸ととるときの逆の方向となるのでしょうか。 今までx軸の取り方に関わらずせん断力の正負は、左側自由体図で下方向、右側自由体図で上方向に作用すると理解していたのですが、間違っていますでしょうか。 それともモールの定理の解き方自体に誤りがあるのでしょうか。 文章が分かりにくいかもしれません。 すみませんが、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • これって節点が不釣合?

    基本的な質問ですがよろしくお願いいたします。 https://doc-14-8c-docs.googleusercontent.com/docs/secure/ha0ro937gcuc7l7deffksulhg5h7mbp1/h79l5akuibn2c2i4t6fhsfpvml3s3onl/1296885600000/14016066470283086318/*/0B8IzHWP6q_zlY2U0ZmNiZTEtOGQ4Mi00Njk5LTkxNDktZTM5MTFlM2MzNDQx ラーメンフレームの曲げモーメント図ですが B点にモーメント荷重がかかるとM図のB節点では不釣合い に見えてしまうことになりますが、この場合節点の釣合はどのように考えればいいのでしょうか? M荷重がB点からわずかでもC点側にあればB点にM図が現れてB節点で釣り合う状態がわかるのですがB点上(距離が0)だとM荷重のM図は消えてしまいます。 B点で図の破線のようにMの大きさ分の幅のない線だけでも存在すればイメージできるのですが・・・ B節点で∑M=0が成り立つ反時計回りの材端モーメントの存在はどう考えればいいのでしょうか?

  • ラーメンの曲げモーメントの求め方

    添付図のようなラーメンがあります。(左上図) 「曲げモーメント図を描け」という問題の解答が 右上図です。 このときA点の0.875t・mはどのようにして求めるのですか。 「考え方」に示すような荷重を単純支持梁に作用させて A点のモーメントを計算するのは間違いですか。 宜しくお願いいたします。

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • 荷重のモーメント図

    モーメント図で質問です。図の(A)は単純梁に等分布荷重が加わったモーメント図だと思うのですが、(B)がどのような荷重が加わったモーメント図なのかがわかりません。 このあたりの知識に精通されている方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • コの字形の梁のたわみ(材料力学の問題です)

    下の図のようなコの字形の梁のたわみを計算しようとしています。 荷重はB点に上向きにP,D点に下向きにPかかっているものとします。 このとき、水平部分(ABまたはCD)の根本の部分 (AまたはC)のところでのたわみはどうのような 式で計算すればよいでしょうか。 各部分のサイズなどは AB、CDの長さ=L1 ACの長さ=L2 AB、CDの断面2次モーメント=I1 ACの断面2次モーメント=I2 とおくこととします。 B点にかかる荷重からA点ではPxL1の曲げモーメントが働くことはわかるのですが、その他に何かモーメントがかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。 (図を表現するのは難しいです。わかってもらえるとうれしいです。) A    B ________ | | | | |________ C    D

  • 偏心しているたわみ計算について質問です。

    偏心しているたわみ計算について質問です。 両端固定の一点集中荷重 シャフト長さ:500mm シャフト径:φ25 荷重条件 シャフト中央にブロックを取り付け、 シャフト中心から100mmの所を、 シャフトと平行に5kNで押す。 ブロック厚みは□50mmです。  I← 5kN  I ■=========I========■ この場合、シャフトにかかる荷重(横向き荷重から下向きへの変換)が いくらになるのか考え方に困っています。 力の分解や、曲げモーメント的な考え方なのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 最大曲げモーメントについて

    長さ5mの片持ちばりにW=4kN/mの等分布荷重がかかるとき、その支点における最大曲げモーメントの答え方。

  • 直接基礎にかかるモーメント

    詳しい皆様宜しくお願いします。 H鋼で門型に組んだ桁下防護の構造物(図参照)の基礎にかかるモーメントについて。 基礎寸法 側面幅:B=320cm 前面幅:L=150cm 深さ:D=100cm 編心量:ea=0cm 編心量:eb=0cm かぶせ:d2=25cm 柱脚応力(直角衝突時) 鉛直力:N1=8.77kN 水平力:Hx1=29.55kN 曲げモーメント:Mx3=97.65kN・m 自重モーメント:My3=4.99kN・m とありますが、 自重モーメント:My3=4.99kN・mとはどのように求めるのでしょうか? ちなみに門型の寸法は高さ、3.30m、長さ12.250mです。 足りない数字があれば、おっしゃってください。

専門家に質問してみよう