• ベストアンサー

容積の問題

paltaanの回答

  • paltaan
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

傾けた後の水の形を見てください。 この立体(水)の体積を求めても、アの長さはわかりません。 でも、この立体を2つ貼り合わすと(つまり2倍すると)高さアの円柱ができますよね・ その円柱の体積は簡単にもとの立体(水)を2倍すれば求まりますから、あとは (円柱の体積)÷(底面積)=ア でアの長さがわかります だから、2倍なんです。 4倍にしても高さ2×アの円柱が作れますが、面倒になるだけですよね。 3倍なんてしても、簡単な立体にはなりそうにないですよね

関連するQ&A

  • 容積の問題

    容積の問題が苦手です。 よろしくお願いします。 http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題11についてですが、どうして水色の部分の体積は等しくなるのでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題の16についてですが、この容器はどういう図形になっているのでしょうか? また、4分後の高さ10cmとは図形のどの部分の高さになるのでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題27についてですが、(2)は正しい答えでしょうか? ここのページで勉強して参考になっているのですが、間違いが多くて困っています。 容器Bは閉じてしまっているのに、容器ABで1200入るとあります。 正しいでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題3についてですが、水の入っていない部分の面積と水の入っている部分の面積はどうしてそうなるのでしょうか? どこの部分の面積のことなのでしょうか? ちょっとわかりづらいです。 もうすこし詳しい解答がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題の25についてですが、考えかたはわかるのですが答えは正しいでしょうか? 容器A,Bの場合だと1分間に3cmではなく6cmあがり、容器Bはだけでは4cmあがるので60÷4=15分ではないのでしょうか?

  • 容積を増やしたときの加熱時間の変化

    たとえば、水を鍋に入れて加熱したとき一時間かかって沸騰したとします。次に、用いる鍋や加熱条件を同じに維持して水の量(体積)を十倍に増やしたとします。このとき、水が沸騰するまでかかる時間は単純に十倍になるのでしょうか? このように加熱する際に用いる容器や条件を同じにして加熱する対象物の体積のみが増加したときの加熱時間の変化を計算する式はどのような書籍に載っているかも同時に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、仕切り板でア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)には排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水をとめます。それと同時に、排水口から水を1分    間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がなくなるまでに何分かかり    ますか。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横の左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、ア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)に排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水を止めます。それと同時に排水口から水を1分間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がでなくなるまで何分かかりますか。

  • ヘンリーの法則を使った問題が本当にわからないです

    251の問題4がわからないです。問題4は一定の温度で水1lにメタンを溶かした状態で、1atmでメタンが56ml溶け、次に同様に水に溶かした状態で、2atmに増やし、水の体積も5lと5倍に増やしました、(水1lではメタンの溶けるモル数も圧力もどちらも2倍に増えたのでメタンの体積は56ml(→PV=nRTよりPV/n=RTなので一定)のままです。しかし水の体積が5倍なので56×5mlとなります)この状態でメタンだけをとりだして、2atm下の環境から1atmの環境で体積を再計測すると水溶液中で無いのでモル数は変わらず圧力のみが減少するので、56×5÷2で140mlになるんじゃないのと思いました。問題5も同じように、メタンを取り出すところまで考え、2atmで体積を再計測したとすると圧力は溶けていた時と同じであるので、56×5より280mlと答えがしっかり出ます。同じ考え方で解いているのに問題4は違って問題5は合っているのが訳がわからないです。長くなってしまってすいません。しかしどうしても自分はこの問題につまずいてしまいます。ご回答お願いします。 補足)答えは問題4が560ml 問題5が280mlです。

  • 容積の問題

    問2の問題で質問が一部間違っていました。   「水を入れ始めてから、排水口から水がでなくなるまで何分かかりますか。」 の間違いです。すみません。