• ベストアンサー

花は静水圧で立っているのですか?

akasheの回答

  • akashe
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.3

あんまり植物については詳しくないですけど >ちなみに、その「水を吸い上げる力」というのは、どこから生まれてくるのでしょうか? 別の方が回答下さった、「浸透圧」と関係があるのでしょうか? 生まれてくるのは、大部分が葉の蒸散によるものです。蒸散で大気中に水分が奪われていくと葉の浸透圧(=水を引っ張る力)が上昇します。そのことがきっかけで、水が、根→茎→葉 と移動しますが、前の方たちがおっしゃられていることは、そのことが静水圧を引き起こすことにつながっているといったものかと考えます。(この、根→茎→葉 の移動には水分子の凝集力というものが働いていたはずです) 小さな植物は「静水圧」で立っているとも言えるかもしれませんが大きな「木」が上に向かって立っているのは「セルロース」といった繊維が骨格を作っているためです。 植物の遷移(=移り変わり)を見ると、背の低いものから高いものへと移行していっていますが、これは光合成をおこなうための「光の取り合い」によるものだそうです。なぜ立てるのかといった質問の回答になっていないんですが「生存競争」の結果、生き残るために植物は上に向かって行ったようです。

funara-funara
質問者

お礼

>蒸散で大気中に水分が奪われていくと葉の浸透圧(=水を引っ張る力)が上昇します。 なるほど。なんとなく分る気がします。 >「セルロース」といった繊維が骨格 これは昆虫と同じように、骨格が体の外側にできていて、支えているという感じなんでしょうね。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水圧について

    水圧と流速について教えて下さい。 流量=パイプ内径×流速という事ですが、この場合、水圧はいくらになるか求める事は出来るのでしょうか? 他に条件が必要ですか? よろしくお願いします。

  • 水圧と密度について・・・

    海の水深の深いところは、水圧もすごそうなのは、イメージできるんですが、水圧が高いという事は、水の密度も高いって事なんですか? もし、密度が高いなら、水圧に耐えれるて水より少しだけ重い物体だと深い海のそこの途中までしか沈まないって事もあるんですか? 質問が分かりにくいかもしれませんが、お願いします

  • 水圧について

    水圧を学校で習いました。 上に乗っている水の重さが水圧なのだと教えてもらったのですが・・・。 なら、下から働いている水圧はどういうものなのだろうか、なんて思ってしまって…。 ”上に乗っている水の重さ”がなんで下からも物体に対して圧力をかけるのかがわからないんです。 だれか教えてくださいませんか??

  • 低水圧を高水圧に変換するシャワーヘッド探してます!

    至急回答お願い申し上げます。 アパート住みで、オール電化のエコキュートタイプなんですが、風呂のシャワーの水圧が低くて困ってまして、大家に言ったら、大家さん負担で水道屋を呼んで下さり、水道屋に見てもらったところ、やはりエコキュートのこのタイプは、温水を貯めて出すから、温水器の力が弱いので、水圧は今が最大にしてあるのでこれ以上は無理とのことでした。 あとはシャワーヘッドをホームセンターなりで交換してはどうか?と言われたので、早速、1000円弱の低水圧用のシャワーヘッド(箱には、水圧がかなり上がるみたいな事が書いてありましたが、、、) に交換しましたが、若干上がったような感じですが、期待したほどでもなく、全くもって、シャワー時間が短縮できないし、気持ちよくシャワーしたいのに、ストレスがたまる一方です。 水道関係に詳しい方、とにかく、この低水圧をもっともっと高水圧にできるシャワーヘッドを教えて下さい。よく節水用の3段階切り替え式のシャワーヘッドは見ますが、そんなのどうでもいいので、水圧を上げる機能の最大のシャワーヘッド探してます。 ホント困ってます。 アマゾンでも何でも良いので、できれば、メーカーやら、詳しい型番とかまで、教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 水圧を上げたい

    築40年以上の5階建て団地に住んでいます。5階です。 水圧が弱いです。給湯以外にもふつうの水も勢いよく出ません。 水道局の人に来てもらいましたが、これ以上強くならないということで水力は上がりませんでした。 シャワーヘッドも水圧が上がるものに変えていますが、それでも足りません。 古い団地、しかも5階なので水圧が弱いのでしょうが、なにか方法があるでしょうか? 上にくみ上げているのでしょうか? もともとの水圧が弱いので給湯器を変えても意味がない気がします。

  • 水圧について

    水圧についての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 という記述を見つけ、納得しています。 ところで、このおもりが水槽の底に沈みきったとすると、 おもりの底面には水分子が入り込まないです。それでも おもりの底面に水圧はかかるのでしょうか・・・?(まさか水槽の底にタッチしたとたん浮力が減るとは思えないので、表面に水圧がかかるという考え方に問題があるのでしょうか?)

  • 水圧が低い?

    実家の水道の水圧が弱く困っています。 立地が山の麓でそれなりの高さなのですが、 1階のシャワーの出が弱い(ジョウロより少し強いくらい)で、 2階のトイレにいたっては小でしか使えないほどです。 建築業者に問い合わせたところ、「立地場所が高いから水圧が弱いのだろう」との回答。 離れて暮らしているので周囲の方には聞けず、両親は説明に納得しているのですが、このような事があるのでしょうか? 建築業者の嘘・・・とまではいかなくても、水道局等に相談できるようなことでしょうか。

  • 水圧試験って...

    教えてください。 住宅の水圧試験で、5kgf/cm2 60分なんてのをみた事があります。 5キロの圧力をかけるんだろう...ぐらいは分りますが、 水圧試験て、どこから、どのように行うのですか? また、単位の「f」って何ですか? 宜しくお願いします。

  • 水圧の求め方について

    水圧が良く判ってないので、どなたか詳しい方教えて下さい。 水面から1mの場所の水圧は、m2換算で10kN/m2であることは判ります。 ここで水槽の幅が1m以下の場合は、m2換算でどうなるのでしょうか? 例えば、幅0.5m×長さ0.5m×深さ1mの満水位の水槽があるとした場合、水面から1mの場所の水圧は、m2換算では0.5×0.5×1×10 = 2.5kN/m2になるのでしょうか? 要は水圧は高さだけでなく、液体が入る容器の幅や長さにも影響を受けるのかということを教えて頂きたく存じます。 すいませんが、よろしくご教授下さい。

  • 【水圧について】

    現在PentaxのOptio_WPを持ってます。 1.5mで30分の浸水なら問題無く動作できることが 売りのデジタルカメラです。 今度、グアムでシーウォーク(スカイダイビングと違い水着だけで潜るもの)をやろうと思っているのですが、シーウォークと言えど潜ると言うことは1.5m以上の可能性が高いです。そこでデジカメ強化対策案を考えているのですが、水圧のイメージがわからない為ご教授下さい。 (ネットで調べると1万kmの水圧で鋼鉄球が破壊  されるなんて書いてますが、生身の体でそこ  まで、潜れません・・・) (1)透明ビニール袋に包んで3mくらいの水圧に  耐えられるか?(ビニールが破れてしまう?)  (デジカメの強度は問題ないと予測してますが、   水の浸入防止をビニール袋如きで強化できま   すでしょうか?) (2)プラスチップのケースで各ボタン部分だけ操作  できるように工作する。(各ボタンは防水加工  する事を前提)プラスチックが割れる?  ※Optio_WPはもともと防水が売りの製品なので   市販の防水ケースが無い…(1.5m以上潜ると   きは使えない?) 長々と書きましたが、3m~5mくらいの水圧の イメージが知りたいです。 ビニール袋が破れるくらい? プラスチックが割れるくらい? (ちなみにシーウォークってどれくらい  潜るのかなぁ?) Optio_WP自信が防水仕様なので、ビニール袋、 プラスチックケースで、ある程度水圧を防ぐことが できれば3mくらいなら使用できないかなぁ~? と考えとります。 別に保障して欲しいと言うわけではないですので 純粋に水深3mくらいの水圧のイメージがわかる方 アドバイス下さい。