• 締切済み

WIKIPEDIAは信用できますか

yochanjrの回答

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.3

質問者さんの言われる通り、信頼度は低いので参考程度にするべきと考えます。 素人さんが改編などをしているので、 間違った情報が書き込まれている可能性は高いですから 鵜呑みにするのはダメでしょう。

関連するQ&A

  • ウィキペディアはどこまで正確ですか

    ウィキペディアの記事の内容はどれくらい正確なんでしょうか。 先刻ウィキペディアのある記事をはてなブックマークで ブックマークしようとしました。 他の人が付けているタグを見た所「ウィキの創作」というタグが。 こんなタグ付けているという事は信用していいのかどうか。 実際にはウィキペディアの記事には事実を 確認していない創作もあるのでしょうか。

  • 著作権を侵害している著作物の引用は違法でしょうか?

    著作権を侵害している著作物(例えば一次創作者に許諾をとっていない二次創作物など)の引用は違法でしょうか? 参考になる条項や判例などがもしあったら、併せて教えていただけると嬉しいです _ _ よろしくお願いいたします。

  • Wikipediaの信頼性について

    回答者側でWikipediaのリンクだけを挙げて論拠としている人がいます。さも錦の御旗であるかのように振りかざしているんですが、誰でも編集可能であることは知っているのでしょうか?つまり、嘘を書き込む余地は十分にあるという事です。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20099356,00.htm 専門誌であるNature誌にも信頼性は無いに等しいとまで書かれています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 Wikipediaを何処まで信用していますか? ちなみに私は参考程度または言いたい事を書かれていた場合ぐらいにとどめています。引用するなら専門家の発言にします。 ※もちろん、運営スタッフがいることは承知しています。ただ、あくまでもボランティアである事はふまえてください。

  • 著作権詳細

    もう少し相乗りしようと思ったんですが回答が締め切られてしまったので... TVやラジオの録画録音はいいですよね勿論。 これって何処まで使用できるんでしょう?例えば自分の創作活動に 取り込んだり、人に賃貸ししたりはOKなんですか? あと書物ですがどういう行為が著作権を侵害することになるんでしょう? 自分のwebページに無断引用、掲載とかどうなんでしょう?

  • 書籍の人物写真をHPに載せるにあたっての著作権?

    地域文化に関する書籍に掲載されている人物写真(既に逝去されている方)の写真を自分のホームページ載せても著作権侵害にあたらないでしょうか?写真の人物は過去の人物なので当人には著作権の問題は発生する余地もないのですが、ここで気になる問題は、 (1)特定者が著者として成立している書籍に載せている写真。 (2)その著者がその人物の親族などから借りて、また許可を得て掲載している可能性がある場合。 (3)掲載した場合、その著者、またはその写真の持ち主に対して、法的に侵害をあたえないか? (4)書籍の掲載や引用自体が著作権を侵害しないか? なお、当方のホームページへの掲載は写真の人物を中傷するようなものではなく、この地域にこのような人物が存在していたことを紹介しようとするものです。 以上、よろしくお願いします。

  • 著作権について -辞書に記載された言葉ー

    こんにちは、著作権について教えてください。 (1)下記の場合に著作権の侵害で問題になりますか? (1)辞書(英語、国語)に載っている言葉の一部を引用してHPに記載した場合 (2)友達の間でメルマガ(まぐまぐとか)に、英語の単語を書いて送りあう。 (2)侵害になるのに前提条件ってありますか? 営利目的はだめとか

  • 化学物質の性質を本にする時の著作権

    化学系の書籍を作成する際に、「X氏によるとAという物質は○○という性質がある」「Bと反応してCとなるとY氏は証明した」という記述をすることは、引用の範囲を超えて著作権(or何かしらの権利)の侵害になるのでしょうか。 一つは、それそのものが論文の全てなので、「引用」の範囲を超えるのではないかと考えます。 しかし一方で、これは創作というより、「地球には重力がある」と同じ意味の(客観的)事実を述べているので、果たして著作権が生まれるのか疑問です。 如何でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 著作権について

    無許可で著作権のある創作物の引用をするのは禁止…ですが、 具体的にどのあたりで線引きされているのでしょうか? 例えば漫画とかで金八先生みたいになりたい、とか言わせたり、 筋肉マンを真似て額に肉と書くといった時、 金○先生、とか筋○マンとかよく伏字になりますが、 これはやっぱり著作権に触れないようにする為なのでしょうか? 実は劇の脚本上で上の台詞を付け足したいと考えているのですが、 やはり著作権侵害になるのでしょうか。 どなたかご回答下さいますようお願いします。

  • 著作権・翻訳について

    著作権について質問させてください。 文章を含む著作物を他の言語に翻訳して、著作者の許可を得ずに公開することは著作権侵害に当たると思います。 では、自分で創作した言語に翻訳して、(その言語に関する他の一切の情報を公開せずに)翻訳後の文章を公開することは著作権侵害に当たるでしょうか。 これは著作権侵害に当たらないという推測の上での追加の質問なのですが、世界で話者が数人~数百人という絶滅寸前の言語に翻訳した場合はどうでしょうか。 また、未知の言語を解読する際には、既知の言語による翻訳が判明している文章があると助けになるという話を聞きます。そこで、辞書や文法といった翻訳に直接必要な情報は明らかにしないが、言語学者ならば解読に成功するであろうという程度の付加情報とともに、自ら創作した言語に翻訳した文章を公開する場合は、著作権侵害に当たるでしょうか。 参考になる資料等があれば教えてくださると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • セミナー映像に著作権はあるんでしょうか?

    セミナー映像に著作権はあるんでしょうか? 著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」である(著作権法2条1項1号)。したがって、表現されたものが「思想又は感情」ではないもの、表現が「創作的」ではないもの、「表現」ではないもの、「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」ではないものを利用していても、著作物を利用していることにはならないから、著作権侵害は成立しない。wikipediaより セミナー、またセミナー映像はTV番組やゲームなどと異なり、 思想、感情を創作的に表現されていないと思います。 ですので、著作権は存在しないと思うのですが、 どうなのでしょうか? また、DVDという物理メディアで発売されている場合、 セミナーに著作権が発生するといったことはありますか。 詳しい方、よろしくお願いいたします。