• ベストアンサー

世田谷区の児童館・学童クラブ事業

上記の件についてご存知の方がいらっしゃいましたら、お答えをお願いします。 来年、東京都内で保育士の採用試験を受けようと思います。できれば実家から近い区を受けたいのですが、保育園より児童館や学童クラブの仕事のほうに興味があり、そちらでの勤務を希望しています。 世田谷区は学童クラブがBOPに替わって職員の定数も減っているようですが、これから世田谷区の保育士に採用された場合、児童館・学童クラブで働くことはできるのでしょうか。 また、近隣の区で児童館・学ク事業に力を入れているところがありましたらお教えください。

  • 妊娠
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150809
noname#150809
回答No.2

以前、都内の公立保育所に勤務した経験をもつ者です。 世田谷区の、近年の採用事情については、あまり詳しくありませんが、 私の知る範囲内で宜しければ、少し書かせて頂きたいと存じます。 まず、採用当初から保育所以外の施設に勤務していらっしゃる方は、 世田谷区の場合、殆ど見受けられなかったように思います。 実は、友人数名が同区の児童館勤務なのですが、 いずれも、保育所勤務数年を経て、そちらへ異動願いを出したくちです。 何か事情があって、そういった職場(職種)異動をされる方って、 毎年、結構いらっしゃるんです。 特に世田谷区の場合、保育士採用数自体が、他区より若干多いので、 全体の異動希望数も、それだけ多いのかもしれません。 それに、児童館等へ異動されてる方は、女性ばかりとは限りません。 男女共、定年までキッチリ働き通す予定の方が殆どなので、 比較的女性の占める率が高く、結婚・出産・育児等の理由で 中途退職される方の多い保育所勤務と比べると、 断然こちらの方が、空きは出にくいと思いますね。 それでも、先程も書かせていただきましたように、 世田谷区は、保育士の採用数自体が、まだ多い方だと思いますし、 採用面接にあたられる職員の方々も、区のカラー的に、 比較的聞く耳を持った方々が多いと思いますので、 可能性は、ある方だと思いますよ。 他、近隣の杉並区なども、保育士の全体採用数は、 多目なのではないかと思います。 また、詳細についてはよく分かりかねますが、江戸川区などは、 割と子育て面に力を入れてる区のひとつだと聞いておりますので、 通勤に支障ないようでしたら、ご検討頂いてみてもいいかもしれません。 特別区と呼ばれている23区は、内容的には割と右ならえなのですが、 市になると、23区よりも少し独自性が強いような気がします。 児童館や学童クラブの設置場所や数、運営方法についても、 かなり格差が大きいですね。 どこがいいということは、一概には申し上げられませんが、 色々な市をあたってみられるのも、一考ありかと存じます。 最後に、世田谷区というのは、想像以上にとても広い区です。 二子玉川や成城、三軒茶屋あたりも世田谷ですし、 千歳烏山や赤堤あたりも、世田谷です。 職場によっては、電車やバスの便の、あまり良くない所もあります。 たとえ最初はいい場所だとしても、 数年に1度程度は、職場異動が大抵ありますので、 一応希望は書けるものの、必ずしも希望通りの所へいけるとは 限りませんこと、どうぞご承知おき下さい。 何かお役に立てましたら、幸いに存じます。 是非、頑張ってくださいね。蔭ながら、応援しております♪

misago
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございます。 保育園から児童館に異動できるんですね。一度、保育園に配属されてしまったら児童館には行けないと思っていたので、ほっとしました。でも、気に入った職場に入ってもまた数年で異動があるんですよね~。 それでもやっぱり児童館の先生になりたい!ので、頑張ります♪

その他の回答 (1)

  • pyuroron
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.1

児童館関係のサイトがありますので、ご紹介します。わからないことは、そちらの掲示板でお尋ねになってはいかがでしょうか? ご参考までにURLをどうぞ。 http://www.jidoukan.ne.jp/index.php http://www.jidoukan.or.jp/what/howto_work.php http://www.jidoukan.ne.jp/bbs/anything/#14

参考URL:
http://www.jidoukan.ne.jp/index.php
misago
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 教えていただいたサイトを見てみますね。

関連するQ&A

  • 「児童いきいき放課後事業」と学童保育(大阪市)

    大阪市に「児童いきいき放課後事業」というのがありますが、 これは学童保育とはどうちがうのでしょうか。

  • 児童クラブに就職?

    いま大学4年の就活をしている者です。 就活に行き詰ってきて、他の職種も考えてみようと思った所、児童クラブ(学童保育?)に興味を持ちました。 そこで就活サイトや児童クラブのサイトを調べてみたのですが、採用についてはどこにも書いていなくて…。 保育士みたいな資格がなくても大丈夫な所もあるという情報は得たのですが、結局どうしたらいいか分かりません(>_<) 就職はできないんでしょうか? ちなみに私は保育とは全く関係ない学部なので、資格などは何も持っていません。。 どなたか教えてくれませんか?? あっ、ちなみに勤務地としてはできれば西日本希望です。

  • 学童クラブのキャンプについて

    世田谷区の学童クラブに子供を通わせています。実は、先日他の学童クラブの父母から、「イベントとしてキャンプをすると補助金がでる」と聞きました。これはどこに申請すれば良いのかは、分かりません。ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 学童保育所指導員・・・

    私は大学生です。卒業後、学童保育所や児童クラブなどの指導員をしたいと思っています。でも、実際にどうすれば指導員になることができるのかわかりません。採用の情報や、指導員になるためには何をすればいいのかなど、知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 児童館で学童塾

    私の子どもが通っている、児童館の学童保育で、勝手に塾が始まってしまって困っています。 私の町には、公立の保育園2園と私立の保育園1園があり、学童保育は私立の保育園が 町から委託されて、10年以上前からやっています。 ところが、今年から、この委託されていた私立の保育園が勝手に学童で塾を始めてしまい。 学童の部屋を占領しています。 人数に対する学童の敷地は広いほうですが、机(小学校のような個人用のもの) で部屋を埋め尽くされていて、他の園出身の私の子どもなどは 肩身の狭い思いをしているようです。 保育料も普通の学童の子は4千円で、学童塾の子は1万3千円も取られています。 おかしいところは多々あるのですが、町としては手をこまねいているようです。 この理不尽な事態をなんとか解決する良い方法がありましたら教えてください。 お願いします。

  • 自宅で学童保育を始める方法

    自宅で学童保育を始めたいと考えているのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか。対象は小学1~3年生までで定員はまだ決めていませんが、5~10人を考えています。私の住んでいる市は全体的に学童保育に入れない「待機児童」がたくさん存在する地域なので、自宅で学童クラブを始めても需要はあると思いますが、運営がしっかりしていないとだめなので、自宅で学童保育を始める手順や運営方法を教えてください。また、すでに自宅で学童保育をされている方のホームページ等が存在したら教えてください。よろしくお願いします。

  • 学童保育の剰余金の処分

     小学校区が分離され、新しい小学校区に新しい学童保育クラブが設置されます。旧学童保育クラブの約3分の2が新学童保育クラブに移ります。旧学童保育クラブには相当額の余剰金(積立金及び繰越金)がありますが、その処分について伺います。  余剰金の大元は、市からの委託料と保護者からの保育料です。長年のクラブ経営の結果、施設営繕費用等として積み立ててきたものです。  新学童保育クラブに移る学童の保護者及び新学童保育クラブに割愛される職員からは、余剰金の一部を新学童保育クラブに分けてあげるべきではないかとの声が上がっています。市は、余剰金を他の団体へ分けてやってはいけないと言っていますが、その根拠ははっきりしません。そこでお尋ねですが、 1 余剰金はもともと誰のものか。    一応は旧クラブ(法人格はなく地元自治会等で構成する任意団体。新クラブも同じ)のものとは  いえる。しかし、元々は保育料を負担してきた保護者のものではないか。  2 余剰金が旧クラブに帰属するものであれば、旧クラブの判断で処分できるのではないか。      3 余剰金を、旧クラブに残すべきものを除き、旧クラブに残存する学童及び新クラブに移行する   学童の数に応じて案分するのは、適切な処分と言えるのではないか

  • 学童クラブの実情

    小学校1年の息子を放課後児童クラブ(学童クラブ)に預けて働いているワーキングマザーです。 私の地区は小学校内に教室を借りているので、移動もないし、恵まれているのかと思っていたのですが。。。 話をよく聞くと、外には出られないとのこと。 みてくださっている先生方の側からすれば、広い校庭にでれば目が届かないし、事故があったり、いなくなったりしたときに困るというのも分かるんです。 学校がある時期ですと、それほど長い時間ではないし、まだましかと思いますが、夏休みのこの時期、朝早くから夕方までひとつの部屋にみんなこもりっきりじゃ・・・それってどうなんでしょう? 仕方ないことなんでしょうか。 児童館とかを借りてしているところのほうが逆に融通きくのかなぁ。といっても、うちの地区にはないし。。。 みなさんのところではどうですか?

  • 自宅で学童保育を始める方法

    自宅で学童保育を開設したいと考えています。対象は小学1~3年生までで定員はまだ決めていませんが、5~10人を考えています。私の住んでいる市は全体的に学童保育に入れない「待機児童」がたくさん存在する地域なので、自宅で学童保育クラブを始めても需要はあると思いますが、運営がしっかりしていないとだめなので、自宅で学童保育を始める手順や運営方法を教えてください。また、すでに自宅で学童保育をされている方のホームページが存在したら教えてください。よろしくお願いします。 ・自宅で学童保育を開設する際の、下記の質問に御回答お願いします。 1.自宅で開設する際、どこかに申告する必要があるのでしょうか。手続きについて教えてください。 2.部屋の広さや設備等に基準があるのでしょうか。 3.自宅での保育料金はいくらぐらいが妥当でしょうか。私は児童一人につき毎月7000円~9000円を考えていますが。 4.自宅で学童保育する際に必要な物を教えてください。 5.その他、アドバイスなどお願いします。

  • 学童保育の前で児童が怪我をしたとき

    学童保育の前で児童が怪我をしました。 夕方6時前、学童保育の前で、放課後遊びに来ていた児童が転んで 手を切りました。 たまたま野球の練習の引率に来ていた私の目の前でしたので、 そこにいた学童の指導員さん(近所の方で、知り合い)に 「絆創膏と消毒を借りれる?」と聞いたら 「学童の費用で買ったものだから、学童に入ってる子しか使えないからダメ」と。 血は出てるし痛がってるので、水道で洗い、 走って校庭の隅にいた野球の引率当番のところに行き チームの救急箱から消毒・絆創膏を持ってきて手当てしました。 まあ、学童のを当てにせずともチームのがあったからいいのですが、 目の前にある学童。 閉まっていたわけでもなく、開いていて、指導員もいました。 怪我したのは同じ小学校の児童(小1)です。 確かに、放課後遊びに来てる子供の怪我をいちいち手当てするわけにもいかないでしょうが、普通に考えて「手当てしなきゃ!」って 思えませんか? 知ってる人だっただけに、お役所仕事のようで「?」と思ってしまいました。 みなさんはどう思いますか? 「子供110番の家」とか、地域で子供を守る体勢が固まってきてるのに、冷たいなぁと思います。 よく知らん顔できるな、とも。

専門家に質問してみよう