• 締切済み

還元酵素と酸化還元電位の関係について

微生物による硝酸や硫酸の還元は、酸化還元電位が低い環境下でないと起こらないのはなぜでしょうか? 電子受容体、酵素、溶液の酸化還元電位の3者の関係が重要かと推測しているのですが、理解できず困っています。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • uni8
  • お礼率75% (3/4)

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

真面目に生物物理の教科書を読めば分かります。 勘の良い人ならネルンストの式を見ただけでも分かりますけどね。

関連するQ&A

  • 酸化還元電位を上げる方法を教えてください

    ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 標準酸化還元電位について教えてください。

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 標準酸化還元電位について教えてください

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 生体における酸化還元電位について

    シトシン単体のメチル化を分子軌道法から考えている者です。 メチルシトシンの電子構造を計算したところ、シトシンと比べ、HOMOのエネルギーが上がりました。 (1)まずこれは、シトシンよりメチルシトシンの方が酸化されやすい(電子を出しやすい)と考えてよろしいですよね? (2)これを酸化還元電位から考えようと思うのですが、「HOMOが上がり、シトシンより少ない電圧をかけるだけで酸化できるので、酸化還元電位はシトシンの時よりも下がる」と考えてよろしいのでしょうか? (3)また、電位が下がるとは単純に電位の値が小さくなるということでよろしいのですか?本などに載っている電位図では、下が+上が-となっているので、電位が下がる=電位が+になる??などと考え混乱してしまっています。 理解者の方にとっては本当に稚拙な質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • ホルマリンの酸化還元電位

    初歩的な質問で失礼します。 ホルマリン、ハイドロキノン、亜硫酸カリウムの還元力の大小を調べたいのですが、酸化還元電位の大小で判断できるのでしょうか?どなたかこれらの物質の酸化還元電位をご存知の方いらっしゃいますか? それともORP計で測定しないと知ることはできないのでしょうか?化学便覧などには載っていないと思うのですが。。 よろしくお願い致します。

  • 酸化還元滴定のH2SO4

    学校のレポートを書く上でどうしても分からないところがあるので是非教えてください 先日学校でシュウ酸ナトリウムを用いた過マンガン酸カリウム溶液の標定を行いました その時、溶液を酸性にするために硫酸を入れました これに関連した質問で、溶液を酸性にする時多くの場合は硫酸を使うが塩酸や硝酸を使わないのはなぜか、というものがありました 過去の質問を読んで塩酸や硝酸が酸化剤や還元剤として働いてしまうので使わないということは分かったのですが、では何故硫酸は酸化剤や還元剤として働かないのでしょうか? 硫酸イオンの結合の仕方が何か違うのでしょうか? 回答お待ちしております

  • 標準酸化還元電位E。について教えてください。

    標準酸化還元電位について質問します。 例えば、 FAD+ 2H+ + 2e- → FADH2(E。=-0.06V)――(1式) シトクロームC-Fe3+ + e- → シトクロームC-Fe2+               (E。=+0.25V)――(2式) *ここでは、pH=7.0における標準酸化還元電位をE。と表しました(Eの右下はゼロのつもりです。) 上記の2本の半反応式(還元反応として表したものです)をたし合わせて、酸化還元の化学式を作る場合、 電子の数合わせのために、係数を2倍にして 2シトクロームC-Fe3+ + 2e- → 2シトクロームC-Fe2+ としますが、この際、酸化還元電位の値は、 両辺を2倍したこの式においても、+0.25Vの値を そのまま用いて良いのでしょうか? この2本の式から、酸化還元反応の化学式を 作ると、 FADH2 + 2シトクロームC-Fe3+ → FAD + 2H+ + 2シトクロームC-Fe2+ となると思います。ここで、自由エネルギー変化を ネルンストの式(自由エネルギー変化と酸化還元電位との関係)   ΔG=-nFΔE (n:反応で移動する電子数 、F:ファラデー定数23.063kcal/V 、ΔE:電子供与体と電子受容体の酸化還元電位の差) によって、自由エネルギー変化ΔGを求める場合、 ΔG=-2×23.063×(0.25-(-0.06))= ~ と計算したのですが、この計算において、 2式の酸化還元電位は、上のように0.25をそのまま用いて 良いのでしょうか? 初学者のためこのような質問になってしまいましたが、 回答よろしくお願いします。

  • 酸化還元電位とは具体的に何ですか?

    一通り電気化学を勉強したうえで質問します。 酸化還元電位つまり電気化学ポテンシャルとは何のことなのでしょうか? 例えばA→A^+になる電位をEとするとこの電位というのは AのHOMOにある電子が一つ失われることを意味します。 この電子というのは電極或いは溶液中のイオンに飛び移ることを意味するわけですが、これはAのHOMO準位のエネルギーと電極或いは溶液中のイオンのフェルミエネルギーが一致したときということになるのでしょうか? 計算でこの電位を出す方があれば、書籍名で構いませんので教えて下さい。 化学者向けの電気化学の本はいくらでもありますが、物理学者向けの本がなく困っています。 何卒よろしくお願い致します。

  • 溶出溶液中の酸化還元電位について

     土壌からの溶出実験を行っています。 溶出条件としては,蒸留水に,窒素と二酸化炭素ガスをバブリングしています。溶出溶液中の酸素を追い出しているので,酸化還元電位は,下がると思うのですが,下がりつづけるものなのでしょうか?  実験中のpHは,測定していたのですが,酸化還元電位は,機器が故障していたため,測定できませんでした。  よろしくお願いします。

  • 標準電極電位 酸化還元電位

    お世話になります。表題の件に関して、お教えいただきたく、よろしくお願いします。 現在、各化学物質の酸化還元電位を調べているのですが、例えば、過ヨウ素酸と過ヨウ素酸ナトリウムの酸化還元電位値は、同じ値とかんがえてよいのでしょうか?それとも溶液中ではナトリウムイオンも存在することになるので、過ヨウ素酸ナトリウムの場合、過ヨウ素酸とナトリウムイオンの足しあわせ???になるのでしょうか? またネット等で調べてみると、単位が、『V』だったり、『E°/V』だったりしているのですが、これはなにが異なるのでしょうか?単位が違う場合、多少数値が違うようにも見えますが・・・。 最後に、酸化還元電位(標準電極電位)が一覧表になっているページ、もしくは、書籍等があったら、お教えください。