• 締切済み

納税者番号制と所得の把握

どうやってリンクさせるんでしょうか 買い物するたびに、客が店の納税者番号をいちいち控えておいて、いくら払ったと税務署に申告しなきゃならなくなるんですか それともカード決済のように記録が自動的に残る取引以外は違法になる? 既に導入している国ではどうなっているんでしょうか

みんなの回答

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.2

何か勘違いしてませんか。 納税者番号制で納税の管理をするといってもそれは所得税などの個人に課税される直接税を個人ごとに管理するのが目的です。 消費税などの間接税は、消費者が負担者(担税者)であっても、納税者ではありませんから、各個人に与えられる納税者番号で管理するものではありません。 所得に把握のためには、消費を管理しても意味はなく、そもそもリンクさせる必要はありません。

carsaj
質問者

補足

消費者にとっての消費は事業者にとっての収入ですよね 事業者は、経費は所得を圧縮するので包み隠さず申告するけれど、収入は隠せるものなら隠したほうが所得を圧縮できます 給与所得の場合は源泉徴収されているので支払った側が申告していて、給与所得者の収入は基本的にガラス張りですが、事業所得に関してはお店で支払った側は申告するとは限らないので、事業者は収入を隠す余地がある だから、クロヨンとかの猜疑が(給与所得者側に)はびこる 納税者番号制は、これを改善しようというのではないのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

給与とか賞与、年金やフリーで働く人や、企業への仕事取引上の支払いと 貰った人の所得申告とのマッチングのようです。 毎日の買い物は対象外です。 ですが、本気でやるなら個人と法人にカードを配って全てカード決済にすればいいのです。 ですが、そうなると祭りの屋台なんかはお手上げになってしまいますので。

carsaj
質問者

補足

給与等の業務上の経費は、支払った側から見れば隠す必要が無いので既に申告されていると思いますが、納税者番号制は、未把握の所得をあぶり出すのではなく、把握済みの所得に対する税務署の名寄せ業務を楽にするためだけのもの、ということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共通番号制度と所得把握

    政府が所得把握策として共通番号制度の導入を検討している、という新聞記事を見かけたのですが、もしこの制度が導入されると、日々の買い物などは具体的にはどんなイメージになるのでしょうか? 買った側も(売った側が所得隠しできないように)お金をやり取りするたびに相手の番号を控えて、何番にいくら払った、と申告するのですか? あるいは、共通番号カードか何かで決済すると自動的に申告される、というようになるのでしょうか? もしそうだとすると、そのカード決済のための機器を用意しないと商取引はできない(現金取引廃止?)とか、小さな子供が駄菓子屋に行くときもカード必携、という風になってしまうのでしょうか?

  • いわゆる納税者番号制の仕組みを教えてください

    いわゆる納税者番号制の仕組みを教えてください 特に、給与所得者以外の所得把握に有効というような話をよく聞くんですけど、どうやって把握するんでしょうか? 給与所得者の場合と違って、収入源は不特定多数の顧客になると思いますけど、その全員が取引のたびにいちいちを記録を取っておいて申告しなければならなくなるんですか? 子供が駄菓子を買うときも商店主の納税者番号を控えなきゃいけないの?

  • 一時所得の納税について

    会社員です。年末調整は終わっています。 去年、賃貸していたマンションの立ち退きがあり、一時所得(雑所得?)が80万程あります。 必要経費(次の賃貸マンションの敷金・引越し代、等)を除いても40万程残ります。 確定申告をするのが始めてで、方法が分からず税務署へ尋ねましたら、 必要経費が50万以下なので、申告の必要はないと言われました。 納税義務の対象者を調べていますと 「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人」 との記載があり、私は本当に必要なないのか。と思います。 また、当時立ち退きを担当した市職員の方からも確定申告が必要だと 言われました。 質問1 必要経費を除いた所得が50万以下の場合は、本当に確定申告をする必要はないのでしょうか。 ※正直言って、税務署の対応が適当だったので、本当に必要ないのか疑問に思います。 質問2 為替取引で少しのマイナスがあるのですが、確定申告しておくと 来年以降納税額が安くなると聞きました。(納税しなければならない場合のみ) この確定申告の時期は2009/3/16まででしょうか。 2年?ぐらいまで遡って税金を納められる(マイナスも申告出来る)と聞いた事が ありますので、来年でも出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゼロクーポン債で得られた償還差益(雑所得)の納税方法について

    ゼロクーポン債の税金の詳細な納税方法についてお聞きしたいことがあります。ゼロクーポン債を途中売却せずに償還させた場合、得られた償還差益は雑所得として総合課税の対象になると思います。この課税される税金は具体的にどのようにして納税すればよいのでしょう?私はサラリーマンですので債券以外の収入源は給与だけです。これは会社の方でまとめて税金については手続きしてもらえるため自身で税務署行き、確定申告する必要はありません。ゼロクーポン債で得られた償還差益による雑所得は、証券会社から発行される取引報告書等を持って別途、自身で税務署に行かなければならないのでしょうか?それとも会社で手続きをする給与の確定申告時に一緒にしてもらえるのものなのでしょうか?必要な書類等も含め、より詳細な手続き方法を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 振替納税について

    去年初めて確定申告を行って、その際に振替納税の手続きも行い、口座から引き落とされるようにしました。 今年はネット上でe-taxを使って確定申告を行ったのですが、一度手続きをしてしまえは、今年も自動的に口座から税金が引き落とされるのでしょうか?申告の際はネットの表示にしたがって順番に進んでいったのですが、特に振替納税を希望するとか、直接銀行振込みをします、といった選択をする箇所もなかったので、不安になっています。 住所も電話番号も変わっていないので、大丈夫なのかなとも思うのですが、このままおとなしくじっとしていればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税の納税義務者について>>

    消費税の納税義務者について>> 商品の例で、書物を買うと価格欄に「本体1500円(税別)」とか「本体800円+税」―などと書いてあり、買う側が税金加算の金額で書物を購入します。 このことが意味するように、納税者は買主ですね。しかし、消費税申告というのが毎年2月~3月の時期にあって本屋さんなど小売店が納税申告書を税務署へ自主申告しますよね。これは、小売店による消費税納税の代行的な役割ですか。 そこで、質問は納税者はあくまでも本の買主ですよね。それが間違いでないとして、 今度は単位の大きい不動産取引について考えます。1000万の土地を売買したときに、買主が消費税を負担するわけですが、それについて尋ねます。 1)土地を売買するときに仲介業者を通せば、書物の場合と同じように仲介業者が年間の不動産取引を取りまとめて納税申告をし納税します。 2)仲介業者を通さない場合はどうですか。売主と買主が売買条件で合意できて年間1回限りの売買をした場合は、税務署への納税申告と納税はどうすれば良いのですか。  (1)売買代金に消費税を加算していない場合、買主が納税時期を待って土地代金の5%を消費税として税務申告し買主で納税する。  (2)売買代金に消費税相当の5%を土地代金に加算した契約になっていて、売主が消費税分を受領しておれば、売主は納税時期に納税申告をし税金額を納税する。 ―― シロウト考えですが、不動産業者を介さない場合の納税は、買主が納税しても売主が納税しても悪くないと思いますが、原則となっている納税ルールがあったら教えてください。 ※追加質問として――  個人対個人の1回限りの売買は、「業として」―には該当しませんが、いわゆる必要経費として削減が認められている項目がありますか。必要経費に認められているものがあれば併せて教えてください。

  • 税務署の収入把握方法について

    税務署は、個人の収入状況をどのようにして把握するのでしょうか 企業年金の支給額、個人年金の支給額、家賃等の不動産収入、その他雑収入等々、未申告や申告漏れでそのままになっている人や、課徴金を要求される人などさまざまですが、国の機関から支払われているもの以外の所得確認がどんな方法でやられているかご存知の方がおりましたら教えてください 脱税を防ぐことのできる納税者背番号方式を自民党が反対しているのは、税務署に所得確認が出来ない部分があってそこを温存するためだという意見を検証したいので、実際の仕組みや実態を知りたいのでよろしくお願いいたします

  • 確定申告、納税、インターネットバンキング

    先ほど関連質問したばかりのもので恐縮ですが、追加での質問となります。 確定申告後の納税ですが、インターネットバンキング納付可能な税務署は、開始届出書を提出した税務署に限定となっていますが、e-Taxのサイトから利用者識別番号、納税確認番号を取得しましたが、受付完了メッセージ以外、メッセージボックスには税務署の方から返信はなく、こちらの口座を登録したりしていません。 返信などなくても、利用者識別番号、納税確認番号があり、ペイジーでインターネット対応のアイコンがあるまがバンクからなら、どこから振り込んでもよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 所得税と市民税

    税金のことはまったくの素人でこんな質問は恥ずかしいのですが、ご回答お願いします。 昨年度、雑所得があり初めて確定申告し、税金も納めました。 ところが?市役所から市民税納税通知書が届き、納税しているのにまたどうして??驚きました。 このことで質問ですが 1、所得税のほかに市民税も払わなければならないのか? 2、所得税とは?何か?(国に収めるもの?)市民税とは?(市町村に収めるもの?) 3、所得税を支払ったのですが税務署から何も通知(納税通知?)がこないのですが、何か通知は届くのでしょうか? 4、国と、市町村に2重に税金を納めているようで、なんだか損した気分です(愚痴です) 以上ご回答お願いします。

  • 振替納税…預金額が足りず、引き落とされなかった。

    確定申告を今年初めてして、特別徴収で銀行口座から落ちるようにしておきました。しかしカードの支払いなどがあり、納税する金額に預金額が足りておらず、いっさい引き落とされていませんでした。 金額は10万円です。 この場合は延滞税などが早く支払わないとかかると聞きました。 預金は10万以上今日入れましたが、自動的に引き落とされはしないのでしょうか?税務署にいって新たに手続きが必要なのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。