• ベストアンサー

世のお父さん方は?

fushigichanの回答

回答No.9

crvさん、こんばんは。 crvさんと同じくらいの年代、3児の母です。 >結婚3年目になりますが、妻は、育児と家事でイライラするのでしょうか、私がきついことを言うと、時折、「これを言ったら、夫婦関係、まずいだろう」と言う様な、決定的なことを口にします。先だっても、「どうしようもないカス」のようなことをいわれ、怒りを越えて、さすがにガッカリきました。 どうしようもないカスなんていわれたら、そりゃがっくりも来ますよね。 俺は家族のことを第一に考えて仕事、頑張ってるのに どうして分かってくれないんだ・・・という気持ちになりますよね。 でも、奥さんのイライラする気持ちも、ちょっとだけ、分かってあげてくださいね。 育児と家事って、「ここまでやれば終わり」 という区切りのない、しかも単調で、それでいてエンドレスで 誰からも評価されない、孤独な仕事なんですね・・・ 私なんかでも、そうなんですが、私なりに一生懸命家事もやったとしても だんなから「なんだ、キタナイ家だな」 とか、ぼそっと言われたら、やっぱりちょっと悲しいですね~。 確かに、片付けは苦手なので、キタナイのは自覚していますが それを指摘されると、辛いものがある。 奥さんも、そういう感じで、むっとして決定的とも思えることを 言ってしまったのではないかな、と思います。 本心は、もちろん、そんなこと思ってやしませんよ! 奥さんの本心は、あなたに認めてもらいたいだけなのです!! 例えば、育児で疲れきってしまって、晩ご飯がとても質素になってしまったとします。 仕事から帰ったあなたは、おなかが空いている。 ご飯のおかずを見て、落胆して 「なんだ、メシはこれだけなのか。手抜きするなよ!」 のように言うのか 「今日は色々疲れたのかい?だけど俺も腹ペコなんだよね。 ○○の美味しい料理を楽しみにしてるんだから、明日は頑張ってよね、奥さん!」 みたいに言ってあげるのとでは、同じ「料理頑張れ」 という意味のことでも、全然違いますよね。 うちなんかでも、そのへん、だんなは心得ているのか 「キミもさぁ、育児で大変なのは分かるけど、 もうちょっと整理せなあかんのと違うか?」 のように言います。 これだと、「育児大変なの分かるけど」とついているので、 ああ、私のことを理解してくれている、その上での忠告なんだな、と 素直に受け止めれます。 これが「コラッ!もう少し片付けせんか!遊んでばかりいるんじゃないのか!?」 みたいな言い方だと、私もむっとして 「私だって、育児とか、色々忙しいんだからねっ!子供はうるさいし!  あなたには、わかんないでしょっ」 みたいに口論になってしまうだろうと思いますよ。 >私としては、家族を第一に考え、仕事をし、将来のことも思案しているのですが、正直、気持ちがかなり萎えます。 私は、感情をあまり表に出さない方だし、反論しても、売り言葉に買い言葉になるだけなので、ぐっ、とこらえています。 口論を避ける気配り、偉いです!! それで、今回は、ついぽろっと出ちゃった言葉に 奥さんが反応しちゃったみたいですね。 そういうときは、これから上に書いたように、 まずは相手の大変さをねぎらってあげて、誉めてあげると 奥さんも、crvさんの話を聞く気になれると思います。 育児って大変なんですよ(もちろん、crvさんも育児しているお父さんですよ!) 小さいお子さんのおられる家庭は、お母さんも、お父さんも必死だと思います。 うちは、一番下が、やっと3歳ですが、3歳までが大変なんです。 イライラも、一番多かったと思いますよ。 それは、お父さんも同じですよね?夜もあまり眠れなかったり・・・ こういうときこそ、奥さんと協力して、乗り切っていってくださいね。 あなたの、素晴らしい家族なんだから。 大丈夫!まず、何か言いたくても、まず誉める。 まず、ねぎらう。これをしていけば 必ず奥さんも気持ちに少しずつ余裕がでてくると思います。 奥さんも、子育てのストレスなどを聞いてもらいたいと思うので・・・ 頑張ってくださいね!!長くなってしまい、すみません。

crv
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 家事育児は、確かに相当ハードですよね。 正直、私なんか、子供をあやすのが億劫で、わざと遅く帰宅した日もありました・・・。 褒める、ということは大切なことですよね。人間は、褒められることを渇望している生き物だ、と何かの本でみたことがあります。渇望ですから、これがないと、死んでしまう可能性もあるわけですからね。

関連するQ&A

  • 稼ぎの悪い旦那。世の旦那は自覚しているの?

    稼ぎの悪いくせに帰宅も遅く、家事育児をやらない。義家族にも強く言えない。 こんな馬鹿で甲斐性なしの旦那に腹が立って仕方ありません。接している時には考えないようにしていますが、少し距離を置くと、もう怒りでイライラ。 稼ぎが悪いくせに飯を食うな、稼ぎが悪いくせにテレビ見るな、稼ぎが悪いくせに笑うな、稼ぎが悪いくせに私の子育てを疑うな、など思い出してはイライラします。 稼ぎの悪い世の旦那はきちんと自覚しているのでしょうか?

  • 3歳女の子の「お父さん大嫌い」

    お世話になります。 夫と3歳の女の子の3人家族です。 夫は夕方6時くらいには帰宅するので、よく一緒に遊んでいて仲のよい親子なんですが、娘に聞くと、「お父さん、怖い」「お父さん、嫌い」と言います。直前まで一緒に仲良く遊んでいてもそう言います。 一度だけ、夫が強く怒ったことがあります。 家事・育児のほとんどを私がしていることもあり、お風呂や歯磨きなど、ときどき、夫もやりますが、そのうちの何度かは「お母さんじゃなきゃいや」と拒否します。 普段は私のほうがよく怒ります。1日一回は怒っています。 でも、私のことは「お母さん、怖い」「でもお母さんは大好き」なんだそうです。 夫はそれで露骨に機嫌が悪くなることはありませんが、あきらかに気を悪くはしています。(当り前ですよね) どうしてこんなに娘が夫を嫌うのかが分からないのです。 また、娘にどんなアプローチをすれば、「お父さん、好き」になりますか。 娘と私が2人の時に、夫のことを悪く言ったことはありません。 ただ、夫は体が弱く、しょっちゅう体調を壊しているので、土日寝て過ごすことも多いです。そんな時はなるべく娘と出かけるようにするのですが、帰ってきたときや家にいるときは「お父さん、寝てるから静かにしてね」ということが多いです。

  • お父さんにも抱かせろ!?(>△<)

    最近は「重い物は男が持つ」という考えが浸透したのか、買い物袋を男性側が持って奥さんを身軽にしてあげるというご夫婦をよく見かけます。 それはとても微笑ましい事で感心なのですが、そこに赤ちゃんが加わると抱いているのはいつもお母さんばかりのように思えます。 先日、こんな光景を見かけました。 お父さんの方は明らかに赤ちゃんより軽い小さな買い物袋を持っていて、赤ちゃんはお母さんが抱いている。 「重い物は男が持つ」という考え方なら、逆じゃないかな?と思ったわけです。 ただ、こことふと考えたのが、「もしかして赤ちゃんが嫌がる?」というものでして・・・。 もしそうなら男としてなんとも寂しく思ってしまいました。僕はまだ結婚していませんが、これが事実だとすると結婚に抵抗を感じるかなと(笑) そこでお訊きしたいのは、父親でも母親と同レベルに赤ちゃんを抱くことは可能なのか?ということです。 やはり出産の瞬間から一緒にいるお母さんの方に分があるのは分かりますが、お父さんも赤ちゃんが泣こうが喚こうか耐えてあやし抱き続けたり、仕事から帰った後や休日などは付きっ切りで世話をしたりすれば、上記の光景を逆転させることも可能なのでしょうか? 「男親の愛は不毛」ということが世の常なら、なんとも悲しい限りです(T_T)

  • お父さん

    中2の女子です。 私にはすごく出来のいいお姉ちゃんがいます。 勉強もよくできるし、足も速くてしっかり者の真面目で顔もすごくすごくかわいいです。成績に至っては学年トップクラス並みでお母さんもよくおばあちゃんに自慢しています。お父さんとかのこともすごく気遣ってあげていて性格も優しいです。 お姉ちゃんは高2ですが、妹の私が見てる限り思春期も反抗期もなく親の手は借りずになんでもやってしまいます。 あと、私は嫌なことがあるとすぐ怒ったり泣いたりしてしまうのですが、お姉ちゃんは我慢して滅多に怒りません。 泣くときは一人で泣いています。 とにかく完璧です。 そんなお姉ちゃんが昔は大好きだったのに今はイライラします。 一番の理由としてはお父さんの態度です。 お母さんは私と姉と平等に扱ってくれるし私のこともすごく褒めてくれるのにお父さんは全然話しかけてもくれません。 お姉ちゃんの名前が◯◯だとすると 「◯◯ちゃん、この前のお土産すごくおいしかったよー」 「◯◯、また、いい点取ったの?すごいじゃん!」 「◯◯、いってきまーす!」 「遊びにいくの?◯◯、気をつけてね」 などなどお姉ちゃんだけに向けられる言葉をあげれば霧がありません。 おはようとかおやすみもお姉ちゃんだけに言います。 お姉ちゃんは高2なのでちょっと鬱陶しそうですがそれも隠して笑顔で返答しています。 私はますますお父さんが嫌いになってどんどん嫌な気持ちになります。 お母さんが一度お父さんにそれとなくいってくれたようなのですが、逆ギレされたと言っていました。 手先も不器用だし、勉強も中くらいだし、運動神経も悪いけど頑張ってるから認めて欲しいです。 私は剣道部に入っていて稽古も休まずいって少しでも先輩に近づきたくて頑張ってます。 お父さんは私のそういうところはまったくみてくれません。 お姉ちゃんが陸上部の副部長さんだから、私なんて見る気もなさそうです。 お父さんといる時間はほんのわずかだから我慢したいけど、お姉ちゃんとお父さんを見ていると泣きそうになります。 昔はお父さんのこと、大好きだったのにお父さんはいつから私のことが嫌いになったのかなぁ…と思います。 こんな経験された方いらっしゃいますか。 私はどうすればお父さんが振り向いてくれますか。

  • 亭主関白なお父さん

    今付き合ってる彼女のお父さんが亭主関白で彼女が毎日イライラで困っているそうです。 兄弟がいて、姉、弟、妹(彼女23歳です)がいます。 みんな働いているので家事洗濯等はほとんどできておらず、 できてないとお母さんに怒るのですが、お母さんはそれを無視 次にそれが彼女に回ってきての毎日だそうです。ほとんど姉や弟に言ってないのが不思議です。 姉は25歳でいいとこどりばっかする姉、 弟は24歳でお父さんに似た自分勝手な弟です。 目玉焼きにちょっとでも焦げてるとこが焦げてる飯食えるか!! みたいなそんな感じです。 ちなみに二人とも友達で、彼女と付き合い出してからその事知ったのでちょっと衝撃でしたが… あまり家庭の話しには首突っ込めないので聞くぐらいしかできませんが、 嫌なら家出た方がいいと思う…的な話しをしたら 一人暮らしとか無理!怖くて夜も寝れない!の一点張りで… 家で何を言ってもこのままらしいので術とすれば家出るしかないと思いますが あのように言われると助言できません。 毎日のように愚痴ばかり聞かされ正直嫌になってきました;;

  • 既婚女性に質問です。

    女性の方々が仕事することが増えてきたのもあって 最近は旦那さんが家事を分担することが増えてきましたよね。 それでも家庭差はあるし、このサイトでも世の奥様方が旦那達へ 不満を言っていることが圧倒的に多いと思います。 質問なのですが、 旦那さんが育児、家事の手伝いをどれくらいしたら満足だと感じおられますか? もしくは今は皿洗いだけだけど、あとこれくらいしてくれたら満足かな? 家事も育児もしないけど、経済的でおとなしいからオッケー! 家事も手伝ってくれるけど毎晩、飲んで帰るからイライラする、など 世の旦那達がここまでしたら、また普段の立ち振舞いも含めての 合格点がどんなものかを知りたくて 質問させていただきました。 いろんなご意見楽しみにしております。

  • 父親と似た人と結婚することが多いは本当?

    先日、友人らと話していたところ、こんな話になりました。 彼女は結婚しています。共働きなのですが、旦那様が少しも家事を手伝ってくれないとこぼしていました。しかし彼女のお兄さんは、お嫁さんが専業主婦なのに、子育てにも協力的で、自分の義理のお姉さんがうらやましい、との事だったのですが、よくよく考えると自分のお父さんは、家事も育児もお母さんに任せっきり、反対に義姉のお父さんは、家事も育児にも協力的な方らしいです。 もう一人の友人は離婚しております。原因に旦那様の暴力があったようでしたが、彼女のお父さんはしつけのため、彼女をよく叩いたり蹴ったりされたようです。 ちなみに私は独身ですが、父のような口やかましい男性は、苦手です。 確かに父親と似た人を好きになるらしいということぐらいは知ってはいますが、恋愛中に家事や育児をする、しないまでのことは、まったく分からなかったとのこと。皆様は、ご自分のお父様と似た方と結婚もしくは恋愛されているのでしょうか?少し興味を持ちました。

  • 1日家事 育児等 代行があったら(誕生日の日とか)使います?  

    保育士&幼稚園教諭免許資格があり 6年保育所で保育経験があります 現在仕事は辞め我が子3歳と6か月の子をみています 妊娠出産 育児家事を経験しより子育ての大変さ 世のお母さん方の大変さを身にしみて感じているところです そこで考えたのですが託児ではなく 子育てでいっぱいいっぱい中の方の家へ行き お風呂を代わりに入れるとか(お父さんがいなくて困る等)育児中の不安の相談に乗りつつ出来る範囲でのアドバイスをしたり(もちろんアドバイスが欲しいという人のみにです) 日ごろのうっぷん話を聞いたり 育児も家事も買い物代行もしてその間にストレス発散する時間をもうけられたら・・なんて夢みたいな事かもしれませんが考えています 反対に我が家で預かるとか そんな代行業みたいなものがあったら使います?値段にもよるでしょうけど やるなら保険にも入ろうとは思います 漠然とした考えですが 色々ご意見いただきたいです 辛口も待っています

  • 身勝手なお父さんを見て育った人

    育児のカテと迷いましたが、こちらの方が回答が多いかな?と思い質問させていただきます。 4歳の双子がいます。結構、ものわかりの良い方だと思います。 旦那は出かけるのが大好きでお金使いも荒いと思います。が、自分では「こんなに良い旦那はいない」とか言ってます(自己評価が高く、他人には厳しく、特に嫁と自分の母には何を言ってもいいと思っています) 食いしん坊で外食が大好きです・・・。そのくせ、人が多いのはキライ。 先日、家族でお出かけしました。レストランに入ろうとしました。が、人が多いのを見て「帰ろうか」と言い出しました。子供がすっごくかわいそうで・・・・。目先を変えて、「今日ね・・すっごく人が多いんだって。別のレストランにちょっと行って見ようか?」と言うと分かってくれました。 いつもこうなんです・・・。 旦那は家族サービスだと思ってる・・。でも、とんでもないです。私は旦那に気を使いまくっているし、子供もそろそろ分かる年頃? ものすごい広い公園に行っても、一時間くらいが限界。じっとしていられない性分なのかも知れません。 それなら平日に子供と私と行ってるだけで十分楽しい。それなら土日は家でゆっくりしていたいのに、自分が出かけたい時は「どうするの?どうするの」って私がうんと言うまで聞いてきて、「今日は止めとこうよ」と一度言った事があるのですが、ふてくされてパチンコに行きました。 自分のリフレッシュも大切だろうけど、正直そんなお金があるなら、将来子供の為に使いたいです。かといって、私が働くのは絶対反対。家事もしない。 う~ん。 夫婦とは支えあうものだとは思いますが、ココまで来ると私だけが折れ続けているんじゃあ?って気持ちになっています。 今日は二日酔いで寝てて、朝ごはん食べて「マッサージして」と言われてしてあげて、そしたら寝て、またご飯食べて友達とテニスに行きました。で、飲み会、だそうです。 もう・・・あんた・・いらん・・・。正直、そう思います。 子供中心とは言いませんが、もっと子供の要求をのんであげたい。 多分私が切れてもうまく行きませんし、責任転嫁も上等です。 子供は、お父さんが好きなようではありますが、遠慮してる風にも見えます。 やっぱり私がうまく立ち回るべきですよね? 我慢してニコニコしてればいいのかな・・・?浮気とかしてくれて、あっさり別れたいな~なんても考えた事もあります。 子育てだけでも大変なのに、旦那の教育?までついてくるなんて。 同じような家庭で育った方、お父さんの事は好きですか? お母さんの事は好きですか? 教えてください。

  • 世の“お父さん”方へ☆

    年内に結婚が決まりまして、今準備に追われている女(27)です。 結婚に合わせ、彼とも新居探しをしていますが、最近父が『実家近くにしたら』とうるさいくらい言ってきます。 結婚に対して反対!とかは無く、むしろ喜んでくれたので、そのギャップに戸惑ってしまいます。最近は正直うるさいな~と感じてしまいます。 本気に捕らえて、考えるべきでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう