• ベストアンサー

世の“お父さん”方へ☆

年内に結婚が決まりまして、今準備に追われている女(27)です。 結婚に合わせ、彼とも新居探しをしていますが、最近父が『実家近くにしたら』とうるさいくらい言ってきます。 結婚に対して反対!とかは無く、むしろ喜んでくれたので、そのギャップに戸惑ってしまいます。最近は正直うるさいな~と感じてしまいます。 本気に捕らえて、考えるべきでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149391
noname#149391
回答No.2

こんにちは。starticketさんと同世代の女です。 お父さんではないのですが、私もstarticketさんと同じような 立場なので回答させて下さい。 私も1ヵ月後に入籍を控えています。私の父も結婚する事をとても 喜んでくれました。 現在、彼と同棲をしているのですが、新居を決めた話しをしたところ それまで何も言わなかった父が「そっか、じゃー引っ越したらもう少 しうち(実家)に近くなるんだな。」と少し嬉しそうにしていました。 それまでも両親は私が結婚して家から離れる事を喜びながらも寂しい 気持ちでいるのだろうと思っていましたが、その父の一言を聞いて 自分が思っている以上に親は寂しく思っているのだろうと思いました。 starticketさんのお父さんもとても寂しいのだと思いますよ。 でも、お父さんも本当は離れていく事をわかっているはずです。 ですから「実家近くにしたら?」と言われたら「結婚してもいつも 遊びに来るからさみしがらないの!」と言って安心させてあげては どうかと思います。 私も「旦那が出張の時は帰ってくるから~!」と言ったところ、 両親は「帰ってこなくていいよ!」と言いながら、とても嬉しそう でした。 いくら血が繋がってるとはいえ、結婚してしまうと女の子は夫の 家の籍に入ってしまいますからね。男の人の結婚に比べると女の人の 結婚の方が何となく戸籍上他人になってしまうようで両親的には寂しい ものなのではないですかね…?

starticket
質問者

お礼

とても親近感のあるご回答で嬉しかったです!ありがとうございました。来月入籍されるとの事!おめでとうございます。心より幸せを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

2児のパパです。 結論だけ言います。妻の実家の近くに家を買って正解でした。 理由は、元々は、私の実家の近くに新居を構えました。 妻の地元ではないのでかなり大変そうでした。 新居を構えることになり、妻の実家の近くに移ってからは、妻や子供が熱を出したとき、仕事が忙しく帰れないときや休日に休みが取れないときに妻の実家の近くだと、両親は協力してくれるし、妻の友達はいるし、おかげで妻が優しく接してくれるし、安心して仕事もできるといいことばかりです。 まっ!義父には気を使いましが(笑) お父さんの気持ちは置いといて、starticketさんと旦那さんにはいいことだと思いますのでお勧めします。

starticket
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も「あえて」妻の実家の近く(タクシーで10分以内)に新居を構えました(当時は賃貸)。 奥さんの方が何かと実家に行く用事が多いと思ったからです。 (実際、その通りでした) ・一般に、女性の方が実家との交流を必要とする行事が多い  (子育てなども実家に協力を仰ぐことも多いとして) ・男性の実家は遠い/近いにかかわらず、定期的に訪問する必要がある  (ただし回数は比較的少なくても問題が少ない)  対して、女性の実家に対する対応は柔軟な訪問回数を要求され、実質的には男性の実家への訪問回数より圧倒的に多くなりがち ちなみにウチの場合、 妻の実家への訪問は   妻単独では2週間に1回程度   夫婦揃っては年に3から4回程度 夫の実家への訪問は   夫単独では年に1回あるかないか(仕事で近くに行った時)   夫婦揃っては年に3から4回程度 夫婦揃っての場合、「夫の実家に1回行ったら、妻の実家に1回行く」という考え方でやってます。 いちいち宣言はしませんが。

starticket
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴をしない場合の結婚準備

    私(実家)・彼(一人暮らし)は共に20代半。付き合って2年ほどになります。 彼は2度ほど私の家に来て、私の親に紹介したことがあります(結婚の紹介ではありませんが)。私は彼の親には会ったことはありません。 彼との間に結婚の話がでているのですが、どのくらいの時期から何を準備したらいいのでしょうか? 普通、結婚するときは1年前から両親の挨拶や結婚式の予約や準備をするかと思います。しかし、私たちは特に結婚式や披露宴をしたいという気持ちはなく、準備としたら両親への挨拶と、一緒に暮らす新居探しくらいかなと思っています。それでしたら、本気で取り組めば(?)1~2ヶ月でも結婚できてしまいそうな気もします。 「こんなんで良いのかな・・?」とあっけにとられてしまっているといいますか。。 結婚式や披露宴をしない場合の結婚準備は、どのくらいの時間をかけ、どんなことをすればいいのでしょうか? また、「こんなことするといいよ」という物があれば教えていただけると嬉しいです。 なんだか変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 破談にしたほうがいいでしょうか?

    今年の夏に結婚予定の女です。このたび結婚準備をするあたりお互いに意見がぶつかり合って破談になりそうです。 結婚するときは相手の仕事先近くに住む話になっていましたが、私が別の場所を提案したことがきっかけです。 相手は長男ですが家はお姉さんが継ぎます。相手の仕事先はお互いの実家から遠く車で2時間以上かかります。新居は賃貸の予定でした。お互いの両親は二人で決めなさいといっていました。相手の家は親戚付き合いをあまりしない家で、相手の両親は私の家に結婚の挨拶も来ていません。お互いの実家は車で1時間半程度です。結納は向こうの意思でしていません。 私は賃貸なのであくまで仮住まいという考えでした。家も継がなくていいことだし新居は二人で相談して決めればよいという考えでした。子育てなど相談したいこともあるし、私は自分たちの実家に近いところ(お互いの実家から車で、私実家30分、相手実家1時間。交通の便は相手の実家から通うよりは少し楽)を提案しました。相手の仕事先までは現在彼が通っている時間と同じです(1時間50分程度)。 私の説得で相手はその時は納得するのですが、家に帰ると親に反対されてまたケンカの繰り返しです。相手も私が言った言葉をそのまま親に伝え、親が言った言葉をそのまま私に伝え、自分の意見があまりありません。(○○だと親が言った…と私の追及に答える) 一旦向こうの親が折れたのですが、数日後泣いて結婚を反対されたそうです。ここまでくると新居どころでなく、結婚自体を考えなおす必要があります。相手に「私と結婚したいのか、まずそれだけ教えて」と聞いたところ「会って話したい」とのことでした。 私は嫁に行く立場なので、向こうの親御さんに嫌われて嫁ぐのもしんどいかなと思います。それでも相手が「結婚してほしい」と言ってくれれば頑張って関係を修復しようと思いますが、あの反応では…。 破談の可能性が高いのですが、もしこのまま結婚したとして客観的にみて幸せになれそうですか?また、ここまでこじれたきっかけは私だと思いますが、破談になった原因は相手が親と私の意見に流されたこと、親や私の言葉をそのままお互いに伝えたことじゃないかと思うのですが、どうでしょうか? 厳しいコメントでも嬉しいです、相談に乗ってください。

  • 結婚するにあったて

    交際して8年、そろそろ結婚しようということになりました。 まだお互いの両親への報告だけで顔合わせもしていません。 顔合わせは、やはり普段着などでラフに済ませられるものではないのでしょうか?まったくイメージがつきません・・・ いろいろ考えはじめるとキリがなく、大まかな流れだけでもつかみたくて相談させていただきました。 入籍、新居探し、結婚式とこれらをどのような間隔・順序でこなせばいいのか悩んでいます。お互い実家住まいで独り暮らし経験がなく、入籍だけは記念日のある10月にしたいと考えています。 その前に、新居を見つけるのは大変なことでしょうか? 入籍してからもまだ実家に住みつつ、新居を探すのはおかしいですよね? 結婚式に関しても、知り合いで入籍してから半年後に挙げている人もいるようで、それは珍しいことではないのですか? 私は、結婚しても仕事を辞める気はないんですが、新居探し・結婚式準備を平行してこなせるものでしょうか? まとまりの無い質問でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 結婚準備と新居準備を平行して行うと

    結婚式の準備と新居探しを平行してやってると、いかに結婚式がお金かかりすぎなのか痛感しませんか? たった3時間位のセレモニーに300万円かかるとします。 普通に考えたら、マンションの頭金のたしになる額です。 二年契約の賃貸を借りるとしたら、12万円の部屋を借りれます。 なんだか興ざめする意見だと思いますが、新居探しをしてるとシビアな金銭感覚が戻ってきました。 結婚式の準備をしてるとコスト感覚が麻痺してきますが、新居探しを平行してると結婚式になんであんな費用が掛かるのか疑問が湧いてくる経験ってありませんか? 近い将来子供が生まれる事を考えて、新居選びをしていると 儀式にお金をかけるより、住居にお金をかけて生活の質を上げた方が長い目で見たらいいのではないかと思えてきました。

  • 新居探し(遠方)と退職時期について

    こんばんは。 近々結婚することになりました。女です。 データ ・私(女)九州で一人暮らし ・相手 東京で一人暮らし(単身者用の寮) ・互いの実家は九州 ・大掛かりな結婚式はしない ・九州で親戚だけのパーティ(9月中旬) 質問は、 (1)新居探し 選択肢1:7月いっぱい私が往復しながら一緒に見て決める ※もちろん、事前にある程度相手に絞ってもらう 選択肢2:相手に決めてもらう=私が行くのは引越しの時だけ つまり、私が物件を見るのか、見ないのか というところです。 見た方が良いのは分かっていますが、航空券代もバカにならないという親の意見があります。 (2)私の退職時期 9月結婚なので、私としては6月末で辞めるつもりでしたが 親は少なくとも7月末、なるべく8月末まで勤めろと言います。 そんな短期間で、新居や新生活の準備が出来るものなのでしょうか? 遠方に嫁いだ知り合いがいないため、感覚がつかめません。 それに私は職探しもしながら進めているのでますます混乱しています。 遠距離恋愛の末ご結婚された方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 父さん・・・´△`

    親心というか、団塊世代の方の心がいまいちつかめず悩んでいます。 ぜひ、25、26歳くらいの娘を持つ親の方、または同い年くらいの方にご意見をいただければと思います。 25歳(もうすぐ26歳です)、女です。両親と同居しています。 私には出逢って7ヶ月、付き合って4ヶ月の彼氏がいます。 お互いそれなりに恋愛をしてきて、その上でお互いとても合っているという事で、結婚しよういう話になっています。 先日彼が我が家にやってきて(その前にも何度か来ているのですが)、改めて両親に来年か再来年には 結婚したいと考えている旨を伝え、両親も『よろしく!!』的な雰囲気になりました。 彼とは同じスポーツサークルに入っていて、毎週末一緒に行動している為、週末は金、土、日と彼の家にいます。 彼は仕事が忙しく、平日は夜遅くしか会えません。ですから、平日は朝家に帰る事も時々・・・。 今月中に彼の家に引越しをして、同棲をしようと考えており、母は賛成をしているのですが、父は渋々賛成との事・・・。 (父の反応に関しては母から聞いたものなのですが。) ところが、最近になって父が妙に結婚を急がせようとするのです。 『早く結婚して一緒に住めばいい。』 きちんと生活できるだけのお金を貯めてから結婚するつもりだと話すと 『お金がないなら挙式はしないで婚姻届だけ出せばいい。』 などと若干しつこく言ってきます。 挙句の果てには 『これで結婚の約束までしてるのにグズグズして捨てられたらどうする?』 などと・・・。前の彼氏とは6年弱付き合って、結局すれ違いから結婚は出来ず別れたので、その事も気にして いるのかもしれませんが・・・。 『毎週土日いなくて、朝帰ってくるような生活をしていると他の人にも色々言われるぞ。』 とも言われ・・・。正直、今の世の中、近所の娘さんが何をしているかなんて干渉しないと思うのです。 (実際、私も近所のお子さんがどこに勤めてるとか、何時頃帰るかとか、そんな事一切わかりませんし・・・。) 父は自分のやっている事にきちんとして理由があるなら、世間の目は気にするな!!というタイプだった はずなのに、最近ではそんな事を言っています。 本当は父と正面切って話すのがベストなのですが、お互い頑固者で、すぐ感情的になってしますので。 何かご助言等いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 結婚・彼の仕事のことでの悩み(長文です)

    来年2月に結婚披露宴が決まっている者です。 準備自体はほぼ私1人で順調に進めてますが、まだ入籍日・新居等が決まってません。 元々今年中に一緒に暮らそうとのことで親にもそのつもりで…と伝えてました。 新居探しを躊躇している原因は彼の仕事のことです。 今年9月にうちの親に挨拶にも来てくれ、準備が楽しみだねというところで確定ではないがもしかしたらと転勤の話が出てきました。 有り難いことに上の方から気に入られ、そのような立場になっているのですが…せっかく家電や新居を準備しても結婚早々に転勤になったらで話が進まず困ってます。 転勤した際の賃貸は会社が家具家電付を準備することになっているらしく、転勤期間は基本的には1年か3~4年。 最初1年と言われていても終わりが近付いてから「あと3年いろ」と言われることもあるらしくて…転勤を告げられるのも1週間前だったりも稀にあるそうです。 もし1年だったら私はついて行かず新居で帰りを待つけど、3~4年だったら半年後(彼が仕事に慣れる頃)に行く、その半年間は彼か私の実家でお世話になろうということで決めていました。 転勤はいつ言われるかも分からないのに止まってるわけにもいかないから新居探しをしよう!!と彼に言いましたが、上司にも「今はちょっと危険かもなあ」と言われたそうです。 最初はタイミング悪いね~くらいでしたが彼もすごく悩んでおり、そんな姿を見ていると結婚の話さえなければ… 私さえ居なければ心置きなく転勤して仕事だけに集中出来るのに…と私も落ち込んでしまっています。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 結婚披露宴の準備は今招待状を印刷してもらっていて、衣装・料理等決まっています。 皆さんにアドバイス・御教授いただきたいです。

  • 大好きなお父さん

    10年ぶりに会えた父がいます。(と言うのは10年前に事情があり連絡が取れなくなりました。) 今は父だけ離れて一人暮らしをしています。ですが遠くてすぐ行けるような場所ではないので最近、父の将来の事で心配になります。 私はまだ結婚してませんが、今の所予定もないのでできる限り父と会いたいと思っています。 私はゆくゆくは父と一緒に生活したいと思ってますが現在一緒に生活している母がいます。母の事も心配ですが父の事も心配です。 父は自営もあり私のほうには来れないとも思いますが、その事情の事も強くて来れないとも思います。 一番は家族揃って暮らせる事が良いと思いますが、今それができない状況でこれからも父を支えていける自分になりたいのですが。。。 アドバイスを頂けたら光栄です。

  • 世のお父さん方は?

    35歳、男性です。 結婚3年目になりますが、妻は、育児と家事でイライラするのでしょうか、私がきついことを言うと、時折、「これを言ったら、夫婦関係、まずいだろう」と言う様な、決定的なことを口にします。先だっても、「どうしようもないカス」のようなことをいわれ、怒りを越えて、さすがにガッカリきました。 私としては、家族を第一に考え、仕事をし、将来のことも思案しているのですが、正直、気持ちがかなり萎えます。 私は、感情をあまり表に出さない方だし、反論しても、売り言葉に買い言葉になるだけなので、ぐっ、とこらえています。 世の同じような経験をされたお父さん方、どのように対処されているのでしょうか? また、お母さん方の意見もお待ちしております。

  • 娘のいるお父さんに質問です。

    私は今25才で、31才の彼がいます。 結婚を前提に付き合っています。 母には会わせましたがまだ父には会わせていません。 私には直接何も言えない父で、母には彼の事を色々言っているそうです。 父はすごく真面目で、火遊びなどもしてこなかったタイプ、お酒もタバコもギャンブルも一切しません。 彼の仕事の事とか、私達の出会い方とか、いろいろ聞いているそうです。 私達はお互い仲良しのスタッフがいる飲食店で出会いました。 仲良しの店員を交えて仲良くなり、飲みに行ったりして付き合いました。 その状況を想像できないのか、ナンパと勘違いしていて気に入らないと言っていたりするそうです。 私の彼はクォーターで、顔もハッキリしていて見た目は少し軽く見られがちです。 たぶん外見も気に入られないと思います。 話せば落ち着いていておっとりしていて見た目とのギャップがあって全然ちがうのですが、、 会ってないのにあまり良い印象をもたれていないのに対して私はすごく嫌な気分になっています。 母は、男親はそういうものだよ、心配してるんだよ、だまされているんじゃないかとか、娘となれば余計心配になるんだよと言われました。 娘の事だとやっぱり心配になりますか?? 父のように、大げさに心配するのは当たり前なのでしょうか? 仕事も名前を言えば誰でも分かるところで働いています。 結婚を意識した交際は初めてで、私も彼といつか結婚したいと思っています。 父親の事で不安が出ています。

このQ&Aのポイント
  • 昨年12月に新品購入した「富士通FMV」のマウスが使えなくなり、本体を入れ替えたが、5月4日に再び同じ現象が発生。
  • 過去の履歴もあり、別のマウスを使っているが、早急な対応を希望。
  • マウスが使えなくなる原因や対処方法について詳しく解説。
回答を見る

専門家に質問してみよう