• ベストアンサー

泊まるなら結婚式当日?前日?

askaaskaの回答

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

まだ20代人妻よ。 結婚式は何時からかしら? もしも遅刻の可能性があるなら 前日にするべきよ。 結婚式の準備もプランのうちだから 遅刻はなくなると思っていいわ。 結婚式の後は披露宴かしら? 多くの場合新郎は余計にお酒を飲まされちゃったりするわ。 その場合家まで帰るのは大変。 だったら会場のそばで一泊するのがお勧めね。 もちろん、前日にせよ当日にせよ 別のホテルを予約しておいて 片方をそっちにするのも手よ。 家が近いかどうかにもよるしね。 結婚式後、二人別々の家に帰るのだったら 一晩一緒にいたいわよね。 結婚式でミスとかあっても ひと汗かいて思い出に変えればいいわ。

hana-konyakuchu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。遅刻については全く考えていませんでしたが、さほど離れていないので大丈夫だと思います。たしかに新郎がベロべロに…という可能性もありますね。いろいろ具体的にありがとうございました。全く思い付かなかったです。

関連するQ&A

  • 新郎新婦の宿泊部屋について

    先週挙式披露宴の予約をホテルでとりました。もともと、憧れていたホテルなのですが、ゼクシィで新郎新婦にはスイートルーム宿泊をプレゼントという特典が大きく載っていたのも魅力で検討しました。 下見後すぐに成約となり、見積もり表には新郎新婦の二泊三日の宿泊は混みになっているのは確認しました。 ですが昨日なんとなく見積もり表を改めて見ていたら、新郎新婦宿泊(スタンダードツイン)となっていてビックリしてしまいました。てっきりスイートルームかと思っていたのですが、ホテルで一番下のランクのお部屋になっているのです。 特別な日なので(変な意味ではなく)、せめてスイートでなくてももう少しグレードの高い部屋が良いと思ってしまうのですが、こんなこと気にするのは私だけでしょうか?プランナーさんに交渉してみようか迷っています。 みなさんはどう思われますか?意見や体験談などあれば教えて頂けるとありがたいです。

  • 結婚式の招待状について

    みなさま、こんにちわ。 私たちは、先に入籍を済ませ、新居での生活を開始して数ヶ月経ち、 そろそろ結婚式を挙げようと思いまして、現在準備に取り掛かった ところです。 結婚式・披露宴は親族のみ招待する予定なので、差出人は新郎新婦の 親の名前で出します。 そこで招待状でいくつかご質問です。 (1)招待状の文面に『婚約相整い~』『結婚することになりました』  などの文言を入れているが、すでに入籍済みなのに問題ないか。  (一般的な文例を参考にしております) (2)新郎新婦からの挨拶を一言入れているが、妻の姓は旧姓か新姓か。  (親族に入籍が伝わっているかは不明です) (3)返信用はがきに記入する宛先は新郎新婦の住所(新居)・氏名で  よいか。また、妻は旧姓か新姓か。 以上の3点について、ご助言ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式当日の新婦へのサプライズ

    来月2月に結婚式をする25歳男です。 もともと友達だった彼女と去年9月から交際を始め、11月に妊娠発覚。 12月に入籍しました。 現在、式の準備まっただ中なのですが、彼女になにかしてあげたいと思ってます。 ただ、披露宴、2次会などでのサプライズは少し恥ずかしくもあり、新郎が目立ってしまうことにも抵抗がある為、他の質問の答えにあるような「新郎から新婦への電報」「プロポーズ」などは避けたいと考えています。 式当日に人に見せるためではない、彼女のためだけのサプライズに何かいいアイディアはないでしょうか? 補足ですが、プロポーズも場所、シチュエーションにこだわりませんでしたが一応しています。 感謝の気持ちや、彼女に対する気持ちも割と普段から伝えている方で、交際数ヶ月ですが、いままで「付き合って○ヶ月」といった記念日には花束などを用意したり、いろいろしてきました。 「こんなことをされたら嬉しい」「こんなことをしたら喜ばれた」など、他の方の成功例をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 入籍後の結婚式招待状の差出人について

    入籍後、同居し、このたび結婚式をすることになりました。(この間半年) 招待状の差出人について、おかしくないか教えてください。 招待状の文面は親との連名で私は(新婦)旧姓にしています。 (親との連名ではあるが、新郎新婦主催の文面) 返信用ハガキの宛名も旧姓ですので、実家です。 差出人なのですが・・・ 〒 新居住所 新郎名 新婦名    ←旧姓です。 と作成してしまったのですが・・・ 違和感ありますか?

  • 結婚式の受付係について

    友人が都内のホテルで披露宴を行うのですが、受付係を頼まれました。わからない点が多く、質問させていただきます。 1)受付係は受付時間の何分前に行くことになるのでしょうか?また、受付開始前に新郎・新婦やご両親と挨拶などをするのでしょうか? 2)受付用の机・文箱・記帳ノート・出席者リストなどは、式場側が用意してくれるのでしょうか? 3)集めたご祝儀は、いつ新郎・新婦に渡すのでしょうか?また、渡すまでの保管方法はどのようにするのでしょうか? 4)受付係は新郎・新婦の身内と考えるそうですが、出席者に対しては「(お越しくださり)ありがとうございます」という接し方で良いのでしょうか? 5)新郎・新婦のご両親や親戚には、どのような接し方をすれば良いのでしょうか?「おめでとうございます。受付をやらせていただいております○○です」で良いのでしょうか? おわかりになる点だけでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 友人の結婚式が遠方であります。前泊は?

    友人の結婚式が新婦の実家がある九州であります。新郎新婦、新郎家族、私含めすべて関東在住です。 事情があって、親兄弟とお互いの親友1名ずつ出席で行うことになっています。小規模な式なので土日は対象外で平日12時の挙式となりました。 友人に招待されたときは嬉しくてあまり考えていなかったのですが、新郎新婦と新郎一家は前泊、私と新婦の友人は当日来てとのこと。 まったく知らない土地であり、早朝の出発となることから前泊したいと申し出ました。 友人は、それではみんなで一緒に行こうかと言ってくれていますが、出席者全員で前日から同じ行動ってどうなんでしょうか。。。ま、友人は準備で別行動でしょうから、友人の家族と行動なのかな。気は使いませんけど、前日は一家団欒にしてあげた方がいいのかな、とも思っています。 ちなみに、当日は全員で旅館に宿泊して宴会をして、翌日観光してから一緒に飛行機で帰る計画みたいです。 ちょっと特殊な形態なので、なにが常識かわからないんですけど、前泊くらいは別の方がいいんでしょうか。 手配はすべて友人がやってくれるそうです。 ちょっと戸惑っていますのでご意見をお願いします。

  • 結婚式の主役って?

    妹の結婚式がこの秋に決まりました。 相談を受けて疑問に思ったことがあったのでご相談させていただきます。長文になりますがよろしくお願いいたします。 妹達は結婚式で新郎の妹さんの子供(4歳の姪っ子ちゃん)にフラワーガールとリングガールをお願いしていたのですが、その義妹から「娘のために生花のティアラをプレゼントしてくれるか?」とか、「新婦の当日のヘアメイクのときにブライズルームで娘のヘアセットも一緒にしてもらいたい(もちろんタダで)」など言われて困っています。私自身も、ヘアメイクやティアラというものは好意で新郎新婦が用意してあげることはあったとしても、基本は自分たちで用意するものだと思っていたので少しびっくりしました。また、受付やヘアメイクの方々には心付けを一切渡さないと新郎新婦の間で決定したらしいのですが、姪っ子ちゃんには何か渡して欲しいと新郎から言われて用意することになりました。(妹は披露宴のときにその子にプレゼントを渡す用意はしていたらしいのですが、それとは別に…) また、その姪っ子ちゃん一家が踊りを余興ですることを新郎が決めてきたらしいのですが、その時に姪っ子が新郎と一緒に踊りたいと言っているので、一緒に姪っ子ちゃんたちと踊るかもと言っているようです。新婦一人高砂に残されるっていうことに妹も抵抗があるようです。でも、花嫁が一緒に踊るのは変だし…と困っていました。 話を聞いていると新郎側の家族は、その姪っ子ちゃんを式の主役と考えているのかな??という感じです。新郎も姪っ子ちゃんのドレス姿が一番楽しみと言っているそうです。あちらの家族からすると初孫ちゃんの晴れ舞台ですので、楽しみにする気持ちは分からなくもないのですが、それを前面に出すのってちょっと妹に対して失礼ではないか?と思ってしまいます。 うちの両親も「姪っ子ちゃんが可愛いのは分かるが、ちょっとやりすぎでは・・・?」と言っています。 私自身も既婚者ですが、結婚式なんて一生にそう何度もあることではないので、その日は妹には一番Happyな存在でいてほしいと思っています。私が出しゃばれる立場ではないので、妹を励まして少しでも楽しい気持ちになってもらえるように話を聞いたり、ご飯を食べに連れて行ったりしています。 新郎側の態度って普通なのでしょうか?また、今後のことを考えるとあちらの要求はすべてのんであげた方がよいのでしょうか? 同じような体験談や色々なご意見をお聞かせいただければ嬉しいです!

  • 結婚披露宴のプログラム

    いつもお世話になっております。 長文ですが、よろしくお願いいたします。 今年秋に、新婦側のみの親族と少しの友人(30名前後)とで、 披露宴を予定しています。新郎側の出席は家族含め一切ありません。 少し変わった形ではありますが、 新郎新婦の出身地が互いに離れており、新郎家族の体調が悪いため、 新郎側は新郎出身地にて、家族で食事会のみ行い、 新婦側は新婦出身地にて、披露宴を行うということで話がまとまった次第です。 (新婦側は親族が多数で、お披露目は必須という土地柄) 上記を前提に、披露宴のプログラムについて、ご意見をお願いいたします。 今考えているのは、以下の通りです。  1.新郎新婦入場(5分)  2.司会者から新郎新婦の略歴プロフィール(2分)  3.新郎挨拶(2分)  4.いとこの音頭で乾杯(5分)  5.会食スタート  6.祝電があれば、祝電紹介  7.新婦友人スピーチ(10分)  8.会食・歓談(10分)  9.テーブルフォトしながら退場(15分)    ※白ドレスでのテーブルフォト希望の為 10.中座中に挙式のDVDを流す(DVD15分、歓談10分)    ※挙式は別の日に二人だけで挙げるため 11.プチギフトを配りながら再入場(15分) 12.ケーキ入刀(10分)    ※新郎へのサプライズで、新郎と新婦父とでケーキカットをしてもらう予定 13.会食・歓談(時間の許す限り、新郎新婦が各テーブルを回る) 14.新婦の手紙・花束贈呈(5分) 15.父の挨拶(3分) 16.新郎より謝辞(3分) 17.新郎新婦の退場 これで2時間半くらいかなと思っていますが、いかがでしょうか。 気になっている点として、 ・会食スタートしたらガヤガヤしているので、新婦友人スピーチを  会食スタート後に持ってくると、スピーチする友人はやりづらい。  (実際自分がやって、誰も聞いてくれていなかった経験有り)  でも、後半だと友人が前半緊張して楽しめないのでは?と・・・ ・サプライズで新郎と新婦父とのケーキカットはいかがでしょうか?  遠くに住んでいて、2年に1度会うくらいなので、  新郎と新婦父との思い出を作ってほしくて、計画しました。  ちなみに新郎も新婦父も仲が良く、ノリも結構いいです。  が、結局新婦の希望なので、客観的に見てどうなのか、  もし新郎だったらどうか、ということが気になります。 また、その他「こういうのが良かったよ」等ございましたら、 ご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 東京都内で日曜でもカウンセリングを行っているところを教えてください。できれば当日・前日予約可能なところがいいです。

    東京都で日曜でもカウンセリングをやっているところを紹介していただけませんか?できれば当日予約、あるいは前日予約可能なところがいいです。 現在大学生です。医学部に通っています。 今までにないくらい、壊れかけた人間関係に滅入ってしまいました。 医学部という閉鎖的な環境、特殊な環境ゆえに逃げ場をなく感じています。 今学校をやめて、再来年医学部を再受験しようかとまで考えてしまっています。 カウンセリングなどは今まで行ったことがなく、どうしていいか困っています。 どなたか、東京都内のカウンセリングルームを紹介していただけないでしょうか。 1時間一万円以内のところを希望します。 学校にもカウンセリングというものはあるんですが、個人情報などがどこまで守られるのか心配でいけません。 お手数ですが、解答よろしくお願いします。

  • 結婚式のサプライズについて

    こんにちは。来月結婚式を控えている新婦です。 結婚式に何か新郎へサプライズをしたくて悩んでいます。 日頃、結構手紙を書いたりやサプライズをするのが好きなので、手紙や電報は避けようと思っています。 結婚式プログラムも結構キツキツらしく(>_<)あまり時間をとらないようなことにしようかなって思っていて、一つ考えているのが ケーキ入刀のケーキとは別に手作りのケーキをつっくて、これから食べ物に困らせないってことでそのケーキをファーストバイトにしようかなっと思っています。 入籍は済んでいて今は一緒に住んでいるので、前日だけはそれぞれの家で過ごして彼には内緒でケーキをつくろうと思っていますが、これってサプライズになるとおもいますか??

専門家に質問してみよう