• ベストアンサー

なぜ学校教育で統計学は軽視されていると思いますか。

昔はセンター試験に統計に関する問題が一つもありませんでした。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

私は、統計学よりも微分積分が軽視されていると思いますが。 詳しくは知りませんが、統計学は厳密には数学ではないそうです。 (数学の先生が言っていました)

noname#157574
質問者

お礼

>微分積分が軽視されていると思いますが。  あなたのおっしゃるとおりで,基礎解析では一般の多項式関数(整式で表された関数)を取り扱い,速度や体積なども取り扱われておりましたが,数学IIでは微分は3次関数まで,積分は2次関数まで,積分の応用は面積のみという薄っぺらい内容になってしまいました。  また,微分・積分では曲線の長さや道のり,簡単な微分方程式も取り扱われておりましたが,数学IIIではこれらが含まれておりません。さらに,元々数学Iの範囲だった簡単な分数関数・無理関数や逆関数が数学IIIに回されております。  まとめると,高校数学はどの分野も昔より軽視されているようです。

その他の回答 (2)

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.2

未熟な頭では、イメージがわきにくく、解くのにも時間がかかるからだと思います。 学校の授業では時間が決められているし、その枠内で理解してもらうのが難しいからだと思います。 高校数学で、確立・統計を捨て大学に行ってから授業で苦労した理系の学科卒の主婦です。 主婦してても、今なら普通の生活の中にも確立・統計が役立つことがわかります。 ですが、勉強していた学生時代にはわかりませんでした。たぶん世の中そんな人が多いのではないでしょうか?

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

統計学は問題の定義に精密さを必要とし、解くのにも時間がかかり、難しいからでしょう。

noname#157574
質問者

お礼

>解くのにも時間がかかり 確かに時間が掛かりますね。しかしセンター試験の問題ではある意味統計が最も易しいと思うのです。と言いますのは,統計は分散や標準偏差,相関係数などは公式を理解すれば計算ミスを犯さない限り確実に得点できるからです。それに比べ,数列やベクトルは公式を理解しても応用力が求められるし,またコンピューターは組込関数の意味を暗記する必要があるからです。

関連するQ&A

  • なぜ統計学は軽視されやすいのか

     統計学の軽視には目を覆いたくなります。統計学は高等学校で不偏標準偏差σ[n],確率変数の平均・標準偏差,二項分布と正規分布の程度まで扱うべきだと思いますが,皆さんはどう思われますか。

  • 統計とコンピュータの勉強の仕方

    センター試験IIBで、苦手な「ベクトル」の代わりに短期間で出来るようになると聞いた「統計とコンピュータ」を選択しようと思っています。 二次に数学がないので、多分影響はないのではないかと思います。 そこで、「統計とコンピュータ」に関する参考書、問題集などを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • センター数学2Bの第5問『統計』について

    こんばんは。 残りあと20日となったセンター試験を受ける高3です 唐突ですが、有名予備校の講師のHPに 「統計はすぐに満点が狙える」というような事が書かれていました。 学校では数列とベクトルを習っています。 僕の第一志望の大学の センター:二次の比率が8:2とかなりセンター重視です。 そこでセンターではわりと得意な数列と統計をやって、少しでも良い点をとれるようにしたいのですが… ベクトルは得意でもないし、苦手でもありません。 二次試験は数学(2Bまで)だけです。 仮にベクトルを選ぶとすると、計算ミスを犯す可能性が… 先ほど、過去に受けた模試で統計を解答をみながらみてみたんですが、統計の計算だとそこまで計算ミスをするような計算はありませんでした しかし残りあと20日!! どうしようか迷っています… どうかアドバイスをください!!よろしくお願いします。

  • 統計の取り方について質問します

    100点満点の試験問題を最初にして ある「テスト」をしたあと 最後に同じ試験問題をします 最初の試験と最後の試験の点数結果を比較して統計を取るには どの関数を使えば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします

  • 統計学について

    会計士の試験に、「統計学」が選択科目の一つになりました。統計学が実務にどのように役立つのか具体的に教えてください。

  • 統計物理学

    こんにちは。 今年、前期博士課程の大学院試験を受けるのですが 統計物理学の勉強がなかなか進みません。 どなたか統計物理学の勉強でオススメの 問題集や参考書を教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 学校教育における力学の軽視について。

     力学は物理学の基礎であります。昔は,てこの働きを小学 5 年で,2 力または 3 力が 1 点でつり合う条件や力の合成・分解は中学 1 年で扱っておりました。  ところが現在,前者は小学 6 年に,後者は中学 3 年に回されてしまいました。これは明らかな力学軽視と考えますが,いかがでしょうか。

  • 宅建試験 統計問題について

    よろしくお願いいたします。 10月15日の試験に向けて、独学で勉強中です。 まだ統計問題の勉強はしていません。 範囲が広く統計の勉強に時間を割くかどうしようか迷っています。 統計問題は捨てたほうがいいのか、それとも何か良い勉強方法があれば教えてください。

  • 統計学の問題について

    心理学で統計の勉強を始めたばかりなのですが、問題で「ある学校の生徒500人を対象に標準学力試験を実施した。学力偏差値で55以上59未満の者は何人いると推測されるか。」という問題が出されました。この問題にどう答えればいいかわかりません。無知で申し訳ありませんが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 【統計】2つデータが似ているか調べたいのですが

    私の手元に1グループ10人の構成員がいる2つのクラスA、Bに、各々同じ試験を行った得点データがあります。私の現場の感覚としてはAクラスとBクラスの実力は同じくらいだろうと感じていますが、それを統計の手法で数学的に示してみたいと思っています。Excelは持っているので使えます。 ちなみに、私の統計の基礎知識としては昔F分布、t分布など習ったが計算ばかりでどういうときに使ってどんな結果から何が言えるかなどは理解できていないレベルです。 お力添えいただきたく存じます。