• 締切済み

学校教育における力学の軽視について。

 力学は物理学の基礎であります。昔は,てこの働きを小学 5 年で,2 力または 3 力が 1 点でつり合う条件や力の合成・分解は中学 1 年で扱っておりました。  ところが現在,前者は小学 6 年に,後者は中学 3 年に回されてしまいました。これは明らかな力学軽視と考えますが,いかがでしょうか。

noname#157574
noname#157574

みんなの回答

  • bibian1
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.2

義務教育期間内に学習するのであれば、いつに習うのかは軽視されているとは言えないかと。 むしろ、何が削減されたかが軽視されていると判断する基準になると思いますが、いかがでしょうか。

noname#157574
質問者

お礼

「鉄は熱いうちに打て」という諺を知らないのかね、君。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

いかがでしょうかとはどういう意味ですか? 学習内容の削減はあらゆる科目に及んでおり、それに比べて力学だけが特別軽視されているとは思いません。

noname#157574
質問者

お礼

>学習内容の削減はあらゆる科目に及んでおり、それに比べて力学だけが特別軽視されているとは思いません。 これだからゆとり教育は怖いんです。子供の能力を過小評価する。

noname#157574
質問者

補足

>学習内容の削減はあらゆる科目に及んでおり、それに比べて力学だけが特別軽視されているとは思いません。 質問文の冒頭部分を読んでください。

関連するQ&A

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • ビタミンB2について

    ビタミンB2は脂肪を分解するはららきや粘膜の保護をする働きがあるらしいですが、前者のはたらきは理解できるのですが後者のはたらきは、具体的には粘膜にどのように作用して粘膜の保護をするのでしょうか。粘膜はたんぱく質でできていますが、粘膜の合成にはB2が必要なのですか。

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 性行為の若年化、軽視化についてどう思いますか?

    性行為の若年化、容易化について考える 調べたところ 付き合って3ヶ月、初Hが21が平均らしい。 後者はまだいいが前者は批判を否めない 付き合ってから3ヶ月って…Hを軽視し過ぎだし 彼女が性欲処理機になってませんか? 本来彼女は精神的支えの一部だったはずですよね? これは昔の恋愛見たらわかることですがね さらに現代では やソープがいるのだから性欲処理したいならそいつらとすべき こういうと 「愛してるからいいじゃん」とかいう人でてきそうWw

  • 力学の参考書について

    今年大学生になったばかりで、講義で基礎物理学Iの力学が必須なんですが、高校生の時に生物と化学を取っていた為、物理を習うのは今回が初めてになります。 授業を聞いて、ノートも取って、復習もしているのですが、全く分かりません。 そこで、大学1年生にも理解出来て、物理初心者にも理解出来る(特に力学)参考書ってありますか? 学校の図書館でも探したんですが、高校時代に物理を履修したということを前提に説明されていまして… 回答よろしくお願いします!

  • 量子力学の非論理について

    四つの力を統一する統一理論の構造は 論理構造でないと いけないように思うのです。論理構造ですと 今までの物理理論が包含され あるいは今までの論理(数学など)との整合性がとれ 自然科学(物理学はその基礎)は論理で表明された ことの証明になると思うのです。 しかし、ご存知のように量子力学は論理構造ではありません。排中律、無矛盾律になってないのです。矛盾を含んだ構造は 非論理特有の任意のシステムが追加され証明されるのです。ところがある条件下では量子力学に従ったと考えられる物理現象が観測再現されており 工学的応用、あういは物理学的応用は 幅広いものです。将来はもっと広がると思われます。 自然科学は論理構造で説明されなければならない というシナリオからは 量子力学は発展途上の物理学となります。 一方、再現性など工学的、実用的に問題なければ物理学として問題ない のではないか、必ずしも論理構造の物理学でなくても いいのではないか、という説もあります。この場合は 非論理であっても再現性などを重要視する 物理学を 再検討、再構築(量子力学をベースにした)する必要がある と思われます。その延長には自然科学の見直しまで含まれます。今 見直しが されつつあるとは思われませんが。 さて 上の議論を踏まえての質問ですが 量子力学は非論理物理学として確立されたものと考えていいのでしょうか、あるいは 論理に従う形になるべきものでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

  • エネルギー獲得方式について

    生物の分類で たんぱく質や脂肪を分解し、これらの有機物に含まれる化学エネルギーを利用するのと 無機物や光を利用して有機物を合成するもの名前はという問いで、 前者は植物、後者は動物でいいでしょうか?あまりにも単純なので不安です。 また二酸化炭素からグルコースなどの有機物を合成する働きの名前が分からないので ご教示をお願いします。

  • なぜ,小学校理科から音関連の内容が消えたのか

     物理領域の一つに,音が含まれます。これが,10年余り前の学習指導要領の改悪で小学校理科から音に関する内容が消え,来月から完全施行される指導要領でも復活せず,初出は中学1年のままです。これは明らかな物理学軽視と考えます。風やゴムの働きを入れるより,音の性質を復活させるべきだったと考えますが,皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 還暦近いです。量子力学を学校で教えてもらえませんで

    還暦近いです。量子力学を学校で教えてもらえませんでした。 大学の時コンピュータの基礎知識教わりました。 量子力学は出てこなかったです。 簡単なコンピュータの仕組み教わりそれからフーォトランとコボルのソフトウェアの使い方教えられました。 自宅にはアップル製品の海賊版を騙されて買ってました。 講義の時間外に学ばないとキーボードに慣れてないのでついていけませんでした。 同時にアップルの方は棒グラフ作ったりするプログラムの作り方を教わりました。 ゲームもありましたが僕は興味すぐに無くしました。 何故なら作られたプログラムで動いてるのことがわかったからです。 大学の講義の方はフォートランプログラムを作る事を課題にされました。 病んでた僕にはハードルが高さすぎました。 早めに文系に変えていて正解でした、 法学部で当時その単位取れるたのは20%くらいだったと聞きました、 就職で知り合いは皆IT関係に行く人が多かったです。 最近になって量子力学は1920年に完成されたと知り驚きました。 自分は井の中の蛙だとはっきりわかりました。 法律はある程度知ってますがシュレイディンガーの方程式を解く事など僕には無理です。 物理は高校3年で挫折してます。 得意だった理系で躓いたしまい結局はただの人以下になってしまいました。 今から量子力学などの物理や精神学学べるでしょうか。 それとも古文や漢字学んだ方が良いと思いますか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 力の分解

    特に力学などでよく使われる力の分解ですが、縦や横に分解する際に早くやる方法はないでしょうか? 物理の先生などは一瞬で力の分解をしていました、何か特別な方法でもあるんですか?