中国の利上げがもたらす影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 中国の利上げにより、中国のお金の流通量が増える理由について詳しく知りたいです。
  • 中国が利上げをすると、外国人が中国元を買いたくなり、その結果として中国のお金の流通量が増えることがあります。
  • 一方で、金融引き締めが行われると国内の元の流通量は減る可能性がありますが、中国での利上げによる影響とは異なる要素です。
回答を見る
  • ベストアンサー

中国が利上げすると中国のお金の流通量はなぜ増える?

今日、テレビで、中国の物価が上昇し始めているので利上げをするかもしれない、と言っていました。 と同時に、中国が利上げをすると中国のお金の流通量が増えてインフレが高まる可能性がある、とも言っていました。 中国が利上げすると、なぜ、中国のお金の流通量が増えるのでしょうか。 中国が利上げをすると、外国人が利子を狙って中国元を買うと思います。 例えば、ドルやユーロを売って元を買う。 すると、中国には、ドルやユーロが増え、元は減る、よって、中国では外貨が増え、中国で使用可能な元は減ると思うのですが。 たとえば、金融引き締めのために、国債を発行して元を回収するのと同じ効果があるので逆に中国国内の元の流通量は減るのではないのでしょうか。 どなたか、わかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.2

たぶん。 中国が利上げをすると外国人が元を買う。 しかし元は完全に中国の大介入によって、実力より大下げに設定されているので、尚のことせっせと元売り介入を続けるので、結果、市場に出回る元が増えてしまうと言っているのでは。 アメリカは、以前にお馬鹿な日本に迫ったように、一気に元を2倍3倍に上げたいけれど、日本の衰退を目にした中国は、1割とか2割、せいぜい3割で終わりにしたい、出来るならどんなにだだをこねても、ウハウハの状態の現状を維持したい、つまりどんなに介入が大きくなろうと元を今の位置に置いておきたいので、物価をさますために利上げを繰り返しても、吸収したはずの元を、裏側でせっせと放出するわけですから、じゃぶじゃぶになった通貨供給の結果で物価はさっぱり下がらず、何回も同じ事を繰り返さないとならない感じにw っと、いう感じではないのでしょうか。

solarisx
質問者

お礼

なるほど、そうかもしれませんね。 わたしも投稿したあと、考えてみました。 たとえば、アメリカ人がドルを売って元を買ったとします。すると、アメリカ人の手元には現金の元があるわけですが、現金のまま持っていても金利もなにもつかないので、中国の銀行に預金して金利をもらってはじめて儲かるでしょ。 なので、ドルを売って元に変えても、結局、中国の市中銀行に元は還流されて、中国国内の現金流通量が増えるのではとかとも考えました。 どうなのでしょうかね。 実際の機関投資家はこんなことはせずに、FXみたいにコンピューター上でドルを売って元を買う、とかしているのでしょうが、その向こう側の実際のお金の動きってどうなっているのでしょうか。 FXと同じで、自動的に金利差がついてきたりするだけなのでしょうかね。 それなら、現金が中国国内に還流される仕組みはないですよね。 であれば、おっしゃるように中国当局による為替安定化策によって強引にそうなっているのかもしれませんね。 FXや機関投資家がコンピュータ上で売買すると自動的につく利子って、具体的にどうなってるのかがわからないと、この問題の本質はわからないかもしれませんね。 FXや機関投資家がコンピュータ上で売買したときにも銀行に口座が現実にあって、そこでお金のやりとりが実際に行われて、その銀行の口座に相当する金利がついているのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

テレビだから正しいとは言えません。大外れを堂々と語る評論家なる方がいらっしゃいます。 質問者の見解が正解というか正統派の考え方で、通貨の量が減らないなら利上げする意味はまったくありません。 と私は考えております。 そのテレビの見解が正しいなら、日銀は一刻も早く利上げすべしということになりますが、低金利で市場に通貨を供給し続けています。

solarisx
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 モーニングサテライトでやっていたので、まんざら、嘘だとも思えません。 なんでも仮定があっての結論で、株価と為替も相関があったり逆相関になったり、状況によって変わるし理論的には仮定によっても変わるので、いったいどういう原理を前提にこう考えているのかを知りたい、と思っています。

関連するQ&A

  • FOMC利上げについて

    今現在市場が活気付いており(今調整局面ではありますが) 雇用も改善された事から ダウも一時は恐ろしく回復し9300まであげました。 同時に為替もうなぎのぼりに登り、一ドル97.70くらいまでは上げたと思います。 本日FOMCがあり、これに対して利上げの期待感があるようなのですが、幾らインフレとはいえ、金利上昇はありえないだろうと正直思っています。 ここまでは解るのですが、ここから先がわかりません。 今現在の問題としてアメリカ国内でのインフレが進みに進んでいるため 国債を買うのをやめる?らしいと言うのですが 国債をFOMCが買うのを辞めた場合、国債を買う人がいなくなったので、国債の値段は下落?すると考えていいのでしょうか? その場合、市場に活気がなくなり? ダウも下がって反応? ドルは市場にお金が回らなくなり事実上の利上げとなるため、円安ドル高で反応? という所かイマイチ経済的に解っていません。 FOMCはつまり、国債を買うと言う手段で市場に金を流していたと言う事でしょうか? そしてインフレなので、予定金額が終了したからこれ以上の国債を買い入れて市場を支える必要はない? その場合ドルの評価は上がる? うーん、今ひとつ国債買い入れについて理解できてしません。 初心者なので、すまみせんが教えてください

  • 紙幣の流通量は年々増えていますが、どうやって増えるのですか?

    物価上昇に比例して 紙幣の流通している絶対数も増えていますよね? 日本銀行が発行した紙幣をいったいどうやって 市場に流通させて、ここまで流通量を増やしたのでしょうか? 公定歩合を引き下げて市中銀行に貸し出したり、 国債を買ったりするのかとも思うのですが、 それではいつかは利子を取って返してもらうわけで、 日本銀行を出ていった額より 戻ってくる額が増えてしまいますよね? それとも、日本銀行は貸すばっかりで全然返してもらっていないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、気になります。

  • 中国の為替介入資金の調達方法

    こんな記事を読みました。 ------ ... しかし中国の場合、外貨準備が拡大することは、外貨の代わりに人民元を放出していることを意味しますので注意が必要です。  中国政府が外貨の代わりに人民元を放出すると、市中に流通する貨幣の量が増加します。市中に流通する貨幣が増加し続けると、モノとお金のバランスが崩れ、物価が上昇する現象、いわゆるインフレとなることが知られています ..... http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=1109&f=column_1109_005.shtml ------- 中国では為替介入に使う人民元をどこから調達しているのでしょうか?政府発行債券で市場から人民元を調達して、外貨買い&人民元売りをすれば人民元全体の流通量には影響しないんじゃないの(ゆえにインフレに直結しない)、と思うのですが。 ↑ 根本的な部分で私の理解がおかしい気もしますが。。。 ご存知の方がいればお教え頂きたく。

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • 原油高騰とFRBの利上げの関係

    経済番組で原油高騰で物価を抑えるために利上げを検討するかもしれないと言っていましたが、違和感を覚えました。 インフレも国内のデマンドプルなら金利を上げて押さえるのはわかるのですが、原油の輸入物価が上がったから利上げというのは腑に落ちません。もちろん国内のインフレ率は上がりますが、それで景気が過熱して物価が高騰するとは思えませんし、利上げする理由がわかりません。むしろ輸入インフレは不景気になるので金融緩和で対応すべきと思います。 アメリカの場合は原油の国内生産も増えているので輸入インフレではないのかもしれませんが、一般に輸入インフレに対しても金融引き締めで対応するのが中央銀行のセオリーなんでしょうか。

  • インフレ抑制にあたり政府が利上げを行うのは何故

    インフレ懸念がある場合、日銀などの金利政策を担う金融機関が、利上げの示唆を、マスコミに発表しますが、利上げがインフレ抑制に及ぼす効果とはどのようなものがあるのでしょうか。金利が上がることによって、金を借りる人が減ることで、流通するお金の量が減少する。そのためお金の総量に対して物が余るため、ものの値段が下がる、という理屈なのでしょうか?

  • アメリカの利上げと中国の利上げについて

    今年は、何度かアメりカの金利の利上げがあり、それに追随して中国の金利もあがりましたが、中国元がドルに対して固定相場であるが為に二つの国の金利が連動するということを聞きましたが、いったいどういうことでしょうか? 教えて下さい。

  • FOMC利上げ見送りとユーロ円

    ハリケーン被害でFOMCの追加利上げが見送られる可能性があると聞きました。 利上げ見送り→ドル円下落だろうと予想されるとのことです。では、FOMC利上げ見送りの場合、ユーロ円はどのような動きが予想されるのでしょうか。 私の浅薄な知識では、ユーロはドルの逃避通貨(反対の動きをする)と認識しているので、「ドル円下落→ユーロ円上昇」と考えていいのでしょうか。あるいは、もっと別の要因で別の動きが考えられるでしょうか。 みなさまの考えをお聞かせください。

  • 中国のインフレ懸念と人民元相場について教えて下さい

    1,中国ではインフレ懸念が高まっているのに、元が割安過ぎると言われていますが、今後、中国でインフレが進むと、元相場はどうなると思いますか? 2,人民元の価値が下がると、中国の輸出競争力はますます高まると思いますが、このことは(インフレ+元の価値低下)、中国の企業家(輸出産業)にとってはプラスなのでしょうか? 3,中国政府は、利上げや預金準備率の引き上げなどの金融引き締めを行い、インフレを沈静化させようとしていますが、このことによって、人民元の価値が高くなる可能性はありますが、(1)インフレを沈静化させ、通貨の価値を守ることが良いのか、(2)インフレを抑制するのではなく、通貨の価値を切り下げていく方が良いのか、それぞれどういう一長一短があるのでしょうか?

  • 紙幣の印刷とインフレの関係

    不景気打開策や国債の返済に紙幣を印刷したらインフレが起こるという問題で、紙幣が多ければ物価が上がるという事はわかります。ただ、いまいち分からないのが、例えば10兆円分印刷して流通させたことを誰かに報告して物価を上げさせるのでしょうか? 黙ってやれば市場はお金のダブつきなんか気がつかず、自然とお金の回りが良くならないのでしょうか? 物価上昇のきっかけがわかりません。 教えて下さい。