• 締切済み

結婚式の日程変更、義母と揉めてます…※長文です

clover0707の回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.5

今は自分たちでお金を出し、両親を招待するというスタイルでの 結婚式を挙げられる人も多いですから、 「身内もゲストのうち」で感謝のおもてなしをしようとする あなた方の考えもわかります。 しかし、他のゲストと違う所は、 両家の両親は「必ず出席してもらわないといけない人達」だということです。 ですから日程調整には必ず両親の意向も聞かなければいけません。 義弟さんのことでなくとも、なにかその日に動かせない用があれば、 自分たちの結婚式に無理矢理合わせて 頂くことになってしまいます。(もしくは欠席) 例えばそれが仕事などの用であれば、 ご両親の社会的な信用に響いてしまうかもしれません。 また、両親だけでなく大事な親戚などにも都合を聞かねばなりません。 その仕事は両親にお願いする事になると思いますが、 いきなり「日にちが決まった」は「その日がダメなら参列しなくてもいいです」 という意味にもなりかねず、親戚同士の関係が濃い場合は 両親の顔が立たない事もあります。 せっかく感謝したい気持ちがあっても、これでは台無しですね。 ですから、義弟さんの一周忌との兼ね合いはともかくとして、 日程について相談しなかったことについては 気がつかなかったとはいえ、あなた方に落ち度があります。 その点についてはまず、彼と共に心からお詫びし、 日程を改める姿勢を持った方がいいでしょう。 義母さんに対して不信感を抱いてしまったかもしれませんが、 まだお子さんを亡くされて間もないですから、 通常の精神状態ではないと考えるべきです。 自分の本心がわからなくなってしまうこともままありますから、 本来こういう時には、大きな決断はしない方がいいのです。 すべて鵜呑みにするのではなく、 少なくとも義母さんよりも冷静に考えられる人達で フォローし、慎重に考えた方が良かったかもしれません。 義両親や親戚とのお付き合いは大変なことも多いですが、 だんだん付き合い方もわかってきて慣れてくると思います。 愛する人と一緒になれた事、これから自分たちの家庭を 築いて行ける事はとても幸せな事です。 幸せを逃さぬよう、彼としっかり連携してひとつひとつ 問題を解決して行きましょう。

関連するQ&A

  • お義母さんについて

    お義母さんついて質問させてください。 来年結婚式を控えてます、入籍はもうしており二ヶ月立ちました。 一年後にはなるんですが、結婚式を上げます。 私はバツイチで前の時に結婚式も写真すら相手に嫌だと言われしてません。その事も知っており今の旦那は大きくないけど、両親のみとかで式は挙げよう。写真も残して。といってもらえて、先々月式場見学にいって予約をしてきたんですが、そのときに前金が必要で、その月にお義母にお金渡しており持ち合わせが無かったので、一時貸して欲しいはなしをしたところ、私は結婚式なんてあげてもらえなかったのにといわれました… お義母が結婚式をあげてもらえてなかったら嫁にもあげてもらいたくないものですか?

  • 義母に嫌われている??(長文ですみません…)

    お世話になっております。 義母に嫌われているのか?と思ってきてしまって、義母と話すのも、メールを送るのもかなり緊張してしまいます。 理由は…実家にまだ上げてもらっていないことです。 今年1月に婚約し、5月に籍を入れ旦那さんと一緒に住み始めました。そして、7月に挙式をあげました。 初めて義母とお会いして、8ヶ月を過ぎたのですが…未だに家に上げてもらえてません。 理由は、汚いから。だそうです。 家は2間のアパートです。 その家がとても汚く、ふすまも破れているし、そんな家に呼びたくない。とのこと。 旦那さんは義母に「汚くても、家に連れて行きたい!嫁さんなんやから!」と言ってくれていたのですが義母は「駄目」の一点張り。 「一緒に片付けるから」と言っても駄目。 結婚してからも「汚いから、片付けるから。」とまだ実家に上げてもらえていません。 もう8ヶ月も経つのに…このままだとお正月にもいけないし、子供がもし生まれても、行けません。 その事を旦那さんから義母に伝えてもらっても、「いつかは」とだけ… 旦那さんに「私はお義母さんに嫌われているの?」と聞きました。「お嫁さんに来てくれて喜んでるよ、でも家のことはもう少し待っててやって」と言うのです。 新居と旦那さんの実家は車で15分。買い物帰りや、ちょっとそばを通ったときに寄りたいのですが、寄ることもできません。 私の実家にはよく旦那さんと行くのですが、それもやっぱりお義母に悪いような…なんだかとても悲しくて、寂しい気持ちです。 私が何か悪いことをしたのか…息子を私に取られたと思っているのか…直接聞きたいですが、勇気もなく、ずるずると来ています。 義母は環状が表情にあまり出ないし、言葉数も少ないので、私からしたら何を思っているのかわかり辛いのもあります。 こんな義母にどう接したらいいかわからず、すごく不自然になってしまいます。 旦那さんも困惑しているみたいです。 どうすればいいのか、いいアドバイスがあればお力をかしてください。 よろしくお願いします。

  • 義母の被害妄想など

    義母79歳、旦那、旦那の弟と同居して2年になります。 義母は認知症があり(病院にはまだ行ってませんが)、物盗られ妄想等あります。 同居するにあたり、私の姉と旦那とでゴタゴタがあり、それを旦那が義母言ったみたいで…。 そのせいか、『姉に言われて金を盗ってる』と言っているみたいです。 キャリーも私が壊したなどなど。 直接私には言ってきませんが‥ 嫁の私が標的になるのはしょうがないと思っていますが、 『こんな居ずらい家にはいられねぇ』だの『どこか部屋かりて〇〇(旦那の弟)と住む』だの『田舎の親戚の家に帰る』だの、現実的に無理な事ばかり言っています。 持病もあり、ド田舎なので近くに病院なんてありませんし、そもそも親戚も皆年寄りなので、自分の世話でいっぱいいっぱいだと思います。 こんな事をここ最近毎日言ってるので、こちらも嫌になってきました…。 正直、私は田舎に帰ってもらっても全然構いませんが…。 こういう場合、ただただ聞き流していた方がいいのでしょうか?

  • 義母の還暦祝いについてです。前置きがあるのですが、私は少し前に結婚した

    義母の還暦祝いについてです。前置きがあるのですが、私は少し前に結婚したばかりです。旦那はバツイチだった事もあり、義母も再婚しており、私の親が式を挙げるのは親戚にいろいろ言われるだろうからと入籍だけになりました。それは納得してるから良いのですが。この度、義母の還暦祝いをしようと旦那に言われて、正直な気持ち、えっ?と思ってしまいました。実は義母からお祝いを頂いてません。義母の携帯料金も毎月払ってあげてますし、付き合いがあった時にも旦那は車を買ってあげています。なのに何故ないの?って思う私は心が狭いのでしょうか?旦那には、今回指輪や写真や旅行に行くのに全部自分達の貯金から使ってるからお金はないと言ってしまいました。苦労したから、これぐらいしてやりたいと旦那は言いますが、正直な所収入が少ないのでギリギリです。どう気持ちを整理したら良いのでしょうか?

  • 結婚式の日取り変更について

    こんにちは。 6月に入籍済で9/21に挙式の予定で着々と準備がすすんでいました。今日招待状をポストへ投函する予定でした。 昨日、旦那が仕事から帰ってきて、「まずいことになった」というので嫌な予感はしたのですが・・・・。 旦那の会社は昇進するには試験を受けないといけません。 その試験日が結婚式当日になってしまったというのです。なので結婚式をずらせないかと。 私は試験を次の機会にまわすことはできないのかと言いましたが、次があるかわからないけどそれでもいいかと言われ、結婚式をずらすしかないのかと思っています。 ひとまず式場に確認して、10/5を仮押さえしました。 今日、旦那にもう一度試験日が間違いないかなど会社に確認してきてもらい、式場に今日どうするか返事をしなくてはいけません。 招待状を送る前なので、問題ないといえばそうですが、親戚や友人にも日にちはもう伝えてあるし・・・。 入籍するのも、当初の予定から何回もずれてやっとという感じでした。そのこともあり、私の母親は微妙な反応です。 ずらさずにできるのが一番いいと思いますが、旦那はたかが2週間ずれるのに何をそんなに大騒ぎするんだ、と・・・。あくまで試験を優先したいようです。なんだか根本的に考え方にズレがあるように感じました。 旦那の言うこともわかります。理解しようと努力はしています。理解しなければと思っています。旦那のせいではないし。 入籍をずらすときも、旦那の都合でしたが、しょうがないと自分に言い聞かせて納得しました。 試験日が間違いなければ結局はずらすことになるとは思いますが、やっぱり不満に思っている自分がいます。 男性はやはり多くは旦那の意見が正しいと思いますか? 女性はどう思いますか?

  • 叔父の一周忌が済むまで結婚しない方がいい?

    私は35歳女性です。結婚相談所から去年11月に紹介してもらった43歳の彼と1年以内に結婚しよう、という約束をしています。ただ、私の叔父(私の母の弟にあたる人)が今年の1月上旬に亡くなったので、結婚は来年の一周忌が終わってからにした方がいいでしょうか? それとも先に彼と入籍、いっしょに暮らし、一周忌が終わったあとに挙式という形ならOKでしょうか? まだ、彼と付き合っていることは、親にも言ってないので親にも相談できません。私自信は、優しくて高収入(自分でお店を経営している事業家)の彼のような人とは、なかなか知り合うチャンスがないので、このチャンスを逃したくない、年齢が年齢だけに出産のタイムリミットが近づいている、一応仕事はしていますが仕事に満足しているキャリアウーマンではないので、なるべく早く結婚したいと思ってます。彼が心変わりして「やっぱり、君と結婚するのやめよう!」とか言われるのも困ります。 でも、叔父の一周忌が終わらないうちの入籍、挙式はまずいでしょうか?

  • 結婚式の日程について

    そろそろウィズコロナの世界になってきたため親族と友人の挨拶を兼ねて挙式と披露宴をしたいと思っています。 (すでに婚姻届は提出しており、コロナ禍のため結婚式は延期していました) 祖父母(80代)と両親(60代)は年内10-12月以内に挙げて欲しいといいます。理由としては今みんな元気だし早くみたいからよいう理由です。来年だとどうなってるか分からないからという理由です。 祖父母も私が初孫で思入れがあるのか、すごく楽しみにしているようです。 なお祖父母と両親がいるのは私側のみで、主人は親戚のみです。 ただ式場を探すのと同時に、私たちはこれから家を立てようと土地とハウスメーカーを契約したばかりで、これから設計や着工の立ち会い等の準備もあるため来年3月頃がいいかなと思っています。 今住んでる都内の分譲マンションを売却しなきゃなりません。 祖父母と両親の年内に結婚式あげてほしいという理由と私たちが来年三月に結婚式あげたい理由どちらを優先すべきでしょうか?

  • 結婚式の件で義母ともめました。

    近々結婚式をするのですが、旦那の両親は旦那が小さい頃に離婚していて、母親にひきとられたのですが、愛人と他県に飛び、父親の元へ帰されたそうです。 旦那いわく、捨てられたようなものとの事ですが、ここ数年はちょくちょく旅行に行ったりしてるそうです。結婚式の準備も、もちろん家事も旦那は手伝いません。 私も働いているので、帰って来てからや、休みを使って準備をしてます。その間旦那はずっと遊びに行ってるのですが、性格を理解してるので、私が準備をやるからいいよ、と遊びに行かせてます。 義母の事はもともと好印象ではなかったのですが、式に呼ぶとの事で、決まってすぐには伝えてありました。準備に関しては全部私と私の親が手伝ってくれてやるという感じで、お金も、私達に貯金がなかったため、返していくという事で立て替えてもらってます。 旦那には、義母に式の件で電話しても、行かなければいけないのかと、曖昧な返事しかしないと聞いていたので、一応伝えはしたので、とそのままにしときました。 義母から今月初めに電話があり、私の親が黒留袖を着るのなら、自分も着ないとおかしいだろうと言われ、式場で頼んでくれと言われました。正直自分でやればいいのにと思いましたが、調べてみたらたった30分の式の為に結構な値段がしたので、他で見た方がいいと旦那に電話してもらいました。 結果、普通に洋服で行って、その分使わなかったお金をお祝いであげた方がいいと思うしとの事で決まったと聞いたのですが(そもそも来るとしても、もう家を出ている身分なので、後ろの方に座ると私は思っていたので、それだったらそれでいいんじゃかいかとその時はいったんそれで決まりました) 、先日式場から電話があった時に義母から着付けの予約があったと聞き、何も聞いてないので義母に連絡したところ、ものすごく不機嫌な声で出られ、ぶつぶつ文句を言われました。式の事とか勝手に決めて、こっちに何の相談もしないでと散々言われました。 義父のモーニングも勝手に決めて、普通に義父もスーツで来たら私も洋服で行けたのに、モーニング着るなら私も黒留袖を着ないとおかしくなるだろうと言われました。 私の母が黒留袖を着るとか、連絡もなかったらこっちは何を着たらいいかわからないと。 私は、母親が黒留袖を着て、父親はモーニングを着るのが当たり前だと思っていたのと、仮にわからなかったとしても連絡して聞いてくる事もしないで文句ばっかり言われ、早い段階で式の事を伝えて、曖昧な返事をしてたのは自分なのにと思うと腹が立ちました。 それに離婚して籍も抜けてるうえに、愛人と同棲してるという身分で、黒留袖を着て義父の横にいるのもどうなのかなと思います。 散々言われて腹が立ったので、旦那が手伝わず、遊びに行ってる事、お金は全部うちが立て替えてる事、全部うち側がやっている事、旦那に義母に電話して伝えてと言ってもめんどくさがり結局連絡が遅れてる事を言うと、旦那もがんばってるんだから1人で全部やってるというのは間違ってると言い、仕事をがんばってると言い張ります。私も仕事はしていますし、仕事をするのは当たり前の事だと思います。 お金の事に関しては、それは常識的に言う事じゃないと言われました。それに、全部私がやってるというのなら、あなたがうちに連絡してきたらいいでしょと言われ、心底腹が立ちました。旦那が遊びに行くのは私に問題があるから家にいたくないんじゃないのかとも言われました。旦那とはうまくやってますし、遊びに行くのも私がいいよ、と言っての事なので、それに関してはいいのですが、何も知らない人にそんな事を言われるのは腹が立ちます。 それにお金の事に関しては、普通は両家の話であって、私のほうが100%というのはどうなのでしょう。それを言うのは常識的におかしい事なのですか。 一銭も出さず、何を手伝う訳でもなく、文句だけ言ってくる義母にものすごい怒りを感じてます。 私の母の事も言われてるように取れたので、腹が立ちすぎて、精神的におかしくなりそうです。 あまりに腹が立ちすぎて旦那に泣きながら訴え、旦那が義母に連絡すると、私は別に何も言ってないと言います。 私が間違っているのでしょうか? ちなみにその義母は、式に愛人も連れてこようとしてました。 それはさすがにおかしいだろうと阻止した事も義母が不機嫌だった原因の一つとも思います。 もう今はその義母も式に出る事をお断りしましたが。 旦那が病気になっても病院を探す事すらせずほったらかしで、私と旦那が出会い、私はすぐに病院を探し治しました。(たいした病気ではないのですが) 昔から息子に対して何もしないような人は母親失格だと思うのですが、今さら母親ずらしてくるのが腹が立ちます。(離婚前もパチンコに入り浸り、離婚後もスナック経営で酔っ払い朝帰りで小さい頃からずっとほったらかしだったとの事です) 常識的におかしいのは義母に思えてしょうがないのですが...

  • 結婚式はやるべき?

    結婚4年目、子供が2人いる20代主婦です。 私たちはデキ婚で、お金もなかったし、結婚式はやらずに入籍だけしました。 最近義母が、 「子育ても慣れてきたし来年の春に結婚式をやりなさい」 と言ってきました。 正直、私も旦那も 「いまさら?」 ってかんじでノリ気ではなく、 来年は子供も幼稚園にいれるし、引っ越しもしたいし、車も欲しいし、何かとお金がかかるので一円でも多く貯金したいです。 私たちとしては、そんなことにお金をかけてる場合ではないし、いまさらドレス着てってのも微妙だし… いろいろめんどくさいし、乗り気ではないんです。 お金は多少なら出すと義母は言ってますが全額じゃないし(^_^;) しかし義母が息子の花婿姿を見たいと言う気持ちもわかります… 写真だけや挙式だけの提案は却下でした。 「どうせやるならちゃんと披露宴もやりなさい」みたいな…… 私たちは全然やりたくないんですが 親孝行と思ってやるべきでしょうか? せっかく貯まってきた貯金を出すのはやはり気が重たいのですが… 義母は名古屋の人だからか、やけにこだわってきます(^_^;) みなさんならどうしますか?

  • 結婚式の日程と私(男)の親

    お付き合いして2年になる彼女と婚約をし、来年の2月に挙式を予定しています。 彼女の親は挙式の日程については納得をしていただいています。 しかし、私の親は準備期間が短すぎる、せめて半年は必要だといい、納得してもらえません。親の結婚と今の結婚では準備もオンラインででき、当時よりもスムーズにかつ的確に準備をすることが可能だと言っても厳しいです。 すでに成約をしており、キャンセルにしても延期にしてもお金がかかってしまいます。 親曰く納得できる説明があれば大丈夫だと言ってくれてはいますが、ここ数日考えてもお互い納得できるような説明を考えるに至っておりません。 また成約していることは報告しておらず、あくまで仮予約と親には話をしています。 納得してもらうために、すでに成約をしたことを伝えることは事後報告になってしまい、許されないことなので、あくまで仮予約だが2月に上げたいと言うことを納得してもらうためにはどのように説得するのがよろしいでしょうか? 本来であれば、結婚を決めた私たちが考え説得し、納得までを得るのが筋だと思いますし、親の言うことも充分に承知しております。このような場で意見をいただこうとする行為もおかしい話だと思っています。 ただ、式場の日程が2月しか空いておらず、挙式の日が大安であり費用も100万円ほど値引きしていただいたことを踏まえ、私たちの意思では2月に挙式を行いたいと思っております。 文章、考え方、全てにおいて稚拙だらけではございますが、アドバイスをいただければ幸いです。 また、わがままで身勝手にはなりますが、このような行為は決して正しいことではないということ、私自身一番に承知しております。なのでそのようなご回答はお控えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう