• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:翻訳お願いできませんか?(英語))

外国の方と交流するイベントで行う心理テストの意味とは?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 お礼、ありがとうございます。#3です。  まず冠詞をミスしました。お詫びして訂正します。 ×>Add a rice field. Add house. Add a road. ○>Add a rice field. Add a house. Add a road. >「書いた花の数だけ、あなたは愛に飢えています」 >「 You are hungry for affection as much as you wrote it.」  絵なので、writeよりdrawですね。花が複数あることを考慮して、itよりthemでしょうか。それと花の数はmuchではなく、数えられるmanyになるでしょうか。 You are hungry for affection as many as you drew them.  さらに冗談っぽく強めてみるなら、starve(飢える)も使えます。実際、愛情や知識などに飢えているという意味で使われることがあります。 You have starved for affection as many as as you drew them.  現在進行形でもいいかもしれません。to deathを入れると、「飢え死にしそうだ」です。 You are starving (to death) for affection as many as you drew them.

関連するQ&A

  • 心療内科での心理テスト

    数年前、子供が過敏性腸症候群で心療内科に行った時 初診時に心理テストを受けました。 いくつかある中で、絵を書かされるテストがあったらしいのですが 川を書いてくださいと言われたので子供は川の絵を書くんだと思い 紙の中央に大きく川を書きました。 そしたら山を・・・と言われ 山も書くとわかっていたらもっと構図を考えたのにと思いつつ 隙間に山を書くと では田んぼを・・・家を・・人を・・・と どんどん追加されていきました。 構図(絵のバランス?)を見るテストだとおもうのですが 子供が 最初に川を書けと言われたので川だけ書くと思った 後から色々言われるならもっと考慮して書いた と言います。 今からここに川と山と田んぼと・・・・・を書いてくださいとは言わず あえてこのようなやり方で書かせているのでしょうか? 誰でも最初に書くもの(それだけ書くと思っているので)を 真ん中に大きく書いてしまうと思うのですが・・・ それともこの心理カウンセラーの説明不足でしょうか? 先日知り合いが同じクリニックで同じテストを受けて 子供と同じようなことを話していたので(後から追加して何か書くなんて思わなかったから困ったと) 疑問に思いました。

  • 心理カウンセラの先生と絵を描きました

    心理カウンセラの先生と絵を描きました。これはどういう絵だったのでしょうか? 次の順で書いてください。(1)山 (2)道 (3)川 (4)田んぼ (5)家 (6)石 (7)人 (8)動物 (9)花 (10)他に付け加えて (11)木 (1)緑の山を二つ (2)土の道をひとつ (3)黄色い川をひとつ道の左に (4)山の左下のふもとに緑の田んぼ(用水路あり) (5)山の右下に赤い三角屋根の二階建ての家 (6)道の中とまわりに小石が散乱 (7)道に一人(自分で黄色)、家の近くに防止をかぶった子供と弟がいて、台(下半分が青、上半分の右が黄色、左が水色)に乗っています。 (8)猫が二匹(白黒と黒)と犬(ビーグル)一匹 (9)ひまわりが二本、赤い花が一本道のはしに (10)空の左に山から顔を出す太陽で昼を、右には満月を書き夜を書きました。 (11)道の脇に根のしっかりした若い木を二本書きました。緑です。  先生の回答→まとまっている。川が黄色いのはなぜ?(私は明るく見えるからと答えました。先生は確かにそういう考え方もあるといいました)。空は明け方か夕方の微妙な時間帯だといいました。 どう分析できますか?専門の方でも一般の方でも意見をください。お願いします。

  • 木の絵を描く心理テストで漢字の木を描く人は、どんな人ですか?

    『この紙に木の絵を描いてください。』って言われて木の絵を描く心理テストがありますよね! そこで漢字の木を描いた人が身近にいるんですけど、そういう人は、どんな結果になるのか教えてください。

  • 絵の描き方の傾向

    大学のある授業で、授業を一緒に受けている人(30人ほど)に山や、木や、花や、川や、虫や、自然の絵を描かせるというのがあり、私を含め全員が30分程度で描き、後日みんなが描いた絵が冊子となって配られました。そこにはフタコブラクダの背中のような山や、右から左へ流れる川、左向き、あるいは上向きに描かれた虫(蝶、テントウムシ、蟻など)、漫画のようなチューリップやひまわりなど、とにかくみんな同じような絵しか描いてないようでした(私を含め^^;)。いきなり描けといわれてみんなこういうのしか描けないのは仕様のないこととは思いますが、それにしてもみんな同じような絵でした。名前は伏せられ、絵だけで載せられたので描いた本人しか自分が描いたものは分からないのですが、自分の絵を探すのは大変でした。 どうして私たちははみな同じようにしか描けないのですか?幼い頃読んでいた絵本などの影響ですか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 絵を描く心理テスト

    今日メンタルクリニックで、心理テストを受けました。 家と木と女と男の簡単な絵を描かされ、その後それについての質問をされる…みたいな感じのテストです。 たとえば家だと 「この家はどんなところに建っていますか?」 「あー、キレイな花の咲く丘の上とかじゃないですかね」 「ほかに特徴は?どんな人が住んでますか??」 「裏に広い庭があって、父と母と男の子と女の子が住んでると思います」 という具合でした。 そのテストの結果「非常に安定し、バランスのとれた性格と精神」と言われました。 このようなテストってどうしてこんなことが分かるのでしょう…?? 他に心理テストを受けたことのある方、詳しい方などいらっしゃいますか。

  • 絵の題名教えて下さい

    名画のタイトルを調べるように 要請があり調べていましたが、 どうしても5枚題名がわかりません。 何か手がかりになるようなことでも 構いません。 教えていただけると嬉しいです。 尾形光琳:屏風絵らしい、紅葉のような木が描かれ、その 下で数人の人が描かれ 左側に湖が川のようなものが描かれています。 シスレー:女性と女の子が海へ向って立っている後ろ姿で描かれ、 海にはヨットのようなものが描かれている。 ゴーギャン:山の風景、女性?が岩のようなところに腰掛けている。 コロー:似たような絵がたくさんあるので 説明しにくいです。コローの作品が載っているHPをご存知の方教えて下さい。 ターナー:ムスクのような白い建物が左に描かれ、青い空と白い雲が左の方に描かれている。

  • 自然が大好きな私に 

    私は自然が大好きです。 青空、太陽、森、花、木、山、海、川、植物、風、月…… などなど挙げればきりがありませんが。 風の音、滝の音、川のせせらぎ、波の音、木漏れ日、花の香り、小鳥のさえずりなど、とにかく自然が大好きです。 世間の人たちが求めているような、高級なもの、立派な肩書き、流行、などには興味がありません。 欲ばかりの人間は、醜くて、怖いと思うことさえあります。 こんな私にお勧めの映画をご紹介いただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いします♪

  • 山にぽつんとあるピンクの木

    くだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと気になっていたので教えていただきたいです。 この時期に山を見ていると、青々とした木々の中に1本だけ桜のような色をした花を咲かせた木がぽつんとあるのをよく見かけます。 なんという種類なのかはわかりませんが、よく見かけるモコモコとした濃いピンクの木とは違って、桜のような白っぽいピンクです。 この時期に桜はどうなのか、という疑問と、山にぽつんと1本だけある(それを色々な地方で見かける)のが気になっています。 あの木はなんという種類なのでしょうか? またなぜ、ぽつんと1本だけあるのでしょうか? ちなみに全国的にあるかもしれないので、参考にはならないかもしれませんが地域としては兵庫県北部(春日~篠山あたり)です。京都府北部でも見かけます。 田んぼばかりが広がるような長閑な田舎です。

  • 山の黄色っぽいコデマリのような花をつけている木は何?

    今の季節、道路から山の木が花をつけているのがよく見えます。白い花の木はチサでしょうか、もう盛りは過ぎているでしょう。 でも、葉っぱが栗の木に似ていて、コデマリ、オオデマリのような花の付け方で、白よりは黄色に近いような花をいっぱい付けているのは何という木でしょうか?前から気になっていたのですが、人に訊いても分かりませんでしたし、また、調べようもありません。 どなたか御存じの方、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 購入した絵の名前が知りたい(多分日本画)

    プリントされた絵画の和紙を1200円程で購入しました。 とてもとても気に入って毎日眺めています。日に日に絵の名前が知りたくなったので、もしかしたら?と思う絵の名前でも良いので教えてください。 購入した際、どこかの博物館にある絵のようなことが書いてあった記憶があるのですが、今はその情報はどこにも無く… 絵の特徴は、金色地に季節の花・木と鳥が描かれているものです。上真ん中辺りから桜が咲き乱れ、その上に鳳凰がとまり、左には梅の木があり鳥(きじ?)が三羽飛んでいます。梅の下には孔雀が羽を広げ、足を川に浸けています。梅の木のふもとには緑色の川が流れ、右側に流れているような、その川沿いには牡丹や菖蒲、菖蒲の前に2羽の鶴が川に足を浸け、そして菊があり、その横に鳥(白鷺?)が3羽川の中に足を浸けています。右側上には紅葉が咲、鳥が一羽とまっています。その紅葉の前を三羽の鶴が飛んでいます。 どのような情報でもよいので知らせていただくと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。