• ベストアンサー

変ハ長調って、、、

elemenyの回答

  • ベストアンサー
  • elemeny
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

確かに平均律では、ロ長調と変ハ長調は異名同音で同じ調性ですが、前者は♯系、後者は♭系という違いがあります。 曲の流れや転調の都合によって、♯系が選ばれたり♭系が選ばれるだけの話です。 例えば、ショパンの「コントルダンス」という曲があります。 この曲は主部が変ト長調で、途中で変ハ長調に転調します。 この曲に関しては、途中でわざわざ♯5個のロ長調に転調するより、主部が♭系で書かれているのでそのまま♭系で書くほうが、都合がよいでしょう。確かに♭7個という読譜しにくい調ではありますが、♭系で統一された方が譜面が整って結果的に読みやすいでしょう。 同じことがシューベルトの「楽興の時第4番」でいえ、この曲の中間部では変ニ長調→変ヘ長調(!)という転調をします。 変ヘ長調はつまりホ長調と同じですが、わざわざ♯系で書き直すより、調自体は大変読みにくい調ではあるものの、♭系を貫いたほうが結果的に譜面が整って読みやすいので変ヘ長調で書かれたのでしょう。 同じようなことは、変ト長調と嬰ヘ長調の選択にもいえ、その曲の転調の仕方などにより♭系か♯系かどちらで書いたほうが都合がよいか、ということでしょう。

nicko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体例を交えてくださってとっても分かりやすかったです。 >曲の流れや転調の都合によって、♯系が選ばれたり♭系が選ばれるだけの話です。 >♭系で統一された方が譜面が整って結果的に読みやすいでしょう。 なるほど、楽譜の流れの都合上、という面があるのですね。 素人の私でも解る、実に明快なお答えで疑問がすっかりクリアーになりました。(偉そうな言い方ですみません苦笑) ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ♯や♭が付いた曲をハ長調で弾く時の「コード」?

    相対音感があり、知ってる曲だと右手でメロディを 弾くことができます。 相対音感なので、その場合はすべてハ長調になり、左手はそれにそったコードを押さえています。 ただ、今までピアノを習ってきた中で、「コード」というのを 経験したことがないので、単純な「C」とか「F」とかでしか 対応できていません。 ここからが質問です。   ↓ ↓ ♯や♭が付いた曲でも、耳コピでハ長に変換して弾くのですが、 ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? (ちなみになのですが、キーボードでトランスポーズを利用して  ハ長調で弾きます。まだトランスポーズを使ったことはないですが。  これから・・です) 詳しい方、教えてください。 難しいことは理解できませんので、優しくお願いします(^^; 

  • 音楽なんて結局は全部ハ長調、ロ短調でいいんじゃないの?

    何長調でも結局はほとんどハ長調で引けますよね?また基本音階に全く黒鍵がないので非常に引きやすいと思います。 そこで質問ですが、いろいろな長調を使う理由は何ですか? なぜかくも多くの音階を使っているのでしょうか? レパートリーがふえているだけなんでしょうか?聞き心地とかもだいぶ変わってくるのでしょうか? 音楽音痴の私に教えてください。

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • ピアノの練習で変ホ長調のときドレミで歌うか?

    ピアノの練習のときは、移動ドで歌ってもわたしは多分、ピンとこないし、固定ドで歌えた方がいいかなって思っています。 なので、以前、黒鍵にも名前がついていた方がいいのにとか思っていました。 変ホ長調のときの音階は、 fミファソfラfシドレfミ ですが、ミラシでは半音ずらして歌わないといけません。 これがうっとうしいというか、混乱するもとになるというか。 なので、黒鍵にも名前がついていれば、いろんな調で歌って憶えられるのにと思っていました。 そういう発想っていうのはどうなのでしょうか。 こういう点についての議論とか音大や音楽の理論の世界とかでは議論されたこととかはないのでしょうか。

  • ホ長調からロ長調へ転調するには?

    作曲しているものです。ホ長調の属調転調はロ長調と知ったのですが、ホ長調のVからロ長調のIに転調しても、違和感があるのですが、はたしてこの転調はあっているのでしょうか? AM7→B→C#m→D#m ていうふうに転調しているのですが、あっていますでしょうか? また、間違っていたら正しい転調コード教えてください^^

  • 音階 ドとかハとかCとかI・IV・Vとか

    遅まきながらジャズピアノを独学しようとテキストを購入したのですが、初心者が独学しようにもテキストの内容が段階的ではないものが多いように思います。 冒頭ではインターバルやら基本コードとか初心者対象の解説が一通り載っているにもかかわらず、中盤でいきなり調号のついた譜が現れます。昔の記憶を頼りに調号のついた線上のすべての音符を半音ずらすんだったなということはわかるのですが、それは初心者にとってそんなに容易いことなのでしょうか?一つや二つならともかく五つも六つも記号が付いてるとややこしくて、それだけで弾く気力が失せてしまいます。 初心者にとって、12の調で弾くことは必須なのでしょうか。 それと、恥ずかしいほどの基本でしょうが、ピアノの場合で、例えば調号のついた、つまりハ調ではない譜のト音記号のついた五線の下第一線上の音符はピアノで言えばどの鍵にあたるのでしょうか?ハ調であれば黒鍵が二つ並んだすぐ左の白鍵(いわゆる中央ド)だと思うのですが、調が変わると五線譜の音符の位置とピアノの鍵の位置はずれるのでしょうか? それとも調号が有ろうが無かろうがピアノの鍵の位置と五線譜の音符の位置は固定されているのでしょうか? それにスケールについても理解できないのは長調や短調の違いです。確かに長調と短調の違いは曲を聴けば明らかですから不思議なのですが、長調も短調も上下を伸ばしていけば結局同じ音の連なりではないでしょうか?AからはじめようがCからはじめようが結局連綿と何オクターブも連なる音の連続のどこできるかだけだと思うのですが。

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。