• ベストアンサー

みなさんは、飛行機怖くないですか?

poyopunの回答

  • ベストアンサー
  • poyopun
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.6

こんばんわ。 いやぁ~ジェットコースターは恐いけど、飛行機はOK!! 飛行機の運ちゃん&整備士に命預けて乗ってます。 「もうしばらくすると、かなり揺れますが、運航には支障有りません」なんぞ聞くと、ちょっとドキドキ、そしてワクワク。 けど着陸前の揺れは恐いす。チョビットね。 けど、2ハツのエンジンの内1発止まっても飛んでられますしね。 揺れたら高いジェットコースター代を払ったと思ってみては?(無理か・・・)

piyora
質問者

お礼

こんばんわ! もぅパソコンの前で牛乳を噴出してしまいました! 飛行機よりジェットコースターのほうが怖いんですね(笑)。 私は「もう少しすると揺れるけど大丈夫です」ってアナウンスがあるとちょっとホッとします。 いつも乗ってる人が大丈夫って言ってるんだから大丈夫だろう~っと思います。 いつも言ってくれたらいいのに。 「今日は揺れてないし全然大丈夫です」「揺れてるけど問題ないです」っていつもアナウンスしてくれたらいいのになぁ。 でもエンジン止まっちゃっても飛ぶんですねー。 びっくり。 なんでだろう??ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 本当に飛行機のが車より安全?

    2000年の国内の延べ移動距離は9512.5人キロ、事故死者(自動車に乗っていて事故死した人)は3954人だから、 自動車で移動する際の事故死亡率 3954÷9512.5=0.42 人/億キロ となる。対して、飛行機のほうでは(データより)、  飛行機で移動する際の事故死亡率 9÷797=0.01 人/億キロ である。この結果を見ると、確かに自動車のほうが飛行機より40倍ほど危険に見えます。 が、計算方法を変えると 2000年には、自動車で移動した人は延べ628.4億人、対する死者数は3953人であるから、自動車で移動する人の中で事故死者になってしまう比率(確率)を計算すれば、  自動車で移動する際の事故死亡率=3953÷628.4=6.3 人/億回 飛行機についても同様の計算をすると(データより)、  飛行機で移動する際の事故死亡率=9÷0.9=10 人/億回 となり、飛行機のが危険! という風になるとネットで発見しました。 実際どうなんでしょうか? 飛行機のが安全であってほしい><

  • 飛行機に乗るのが怖い

    私は、飛行機に乗るのが凄く怖いです。 1)楽しい旅行の計画も、飛行機に乗るのが嫌だから近場に変更したり、 2)やむを得ず乗らなくてはいけない時(仕事など)でも、 どの便を選んでいいのか(これを選んだら落ちるかもしれないなど思ったりして。。)迷ってしまったり、 3)知り合いが飛行機に乗っているときに、 事故にあわないかどうか不安になったり、 4)飛行機が墜落する夢を度々見たりしています。 頭では、「自動車事故より確率が少ない」と分かっているのですが、、 海外旅行に興味があってもいつもこれで、中止にしてしまったりするのは、もうやめたいなぁ。。 克服する方法や、同じような経験を持っている方などいましたら、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 飛行機は自動車より安全というのは本当?

    「飛行機で事故に遭う確率は、自動車で事故に遭う確率の○○分の1」等とよく見ますが、 明らかに飛行機に有利な条件で比較が行われているように思います。 例えば比較条件に移動距離が絡んでくる条件(移動距離に対する事故数など)では明らかに飛行機の有利さが増すと考えられます。 本当に自動車より飛行機は安全なのでしょうか? 公平に比較した調査などはないのでしょうか?

  • 飛行機は車より安全?

    よく統計的数字を見せられて、「飛行機に比べて車による交通事故の方が死亡率が高い。だから飛行機に乗ることはむしろ安全。」などと言われるのですが、どうも納得がいきません。 そこで私なりに次のように考えてみました。 1)普段我々が利用する航空機はほとんどその道のプロが操縦していること。それに比べて道を走る車の運転者はほとんどがアマチュアであり、プロであっても交通ルールを守っているとは必ずしも言えない。 2)航空機は管制でコントロールされているが、車は運転者の裁量に任されている。 3)単純に飛行機の危険率と車による交通事故の危険率を天秤にかけるのはおかしい。なぜなら、我々は普段から交通事故の危険に晒されていて、それは飛行機を利用する人についても当てはまること。厳密に言えば飛行機に乗っている間だけしか車による交通事故の危険から回避できない。つまり空港に着陸して街に出てしまえば同じこと。 特に3)の理由から、飛行機に乗るということによって、普段の交通事故のリスクに飛行機事故のリスクをプラスしたもののリスクに近似的になる、つまり飛行機に乗ると事故で死亡する確率がより増えると考えられます。あくまで素人考えですが。 それでも「飛行機に乗ることは危険ではない」と言えるのですか?

  • 飛行機が怖いです

    40代前半、女性です。 飛行機が怖くて、苦手ですが、2~3年に一度は、帰省の関係で乗らないといけません。 「落ちたらどうしよう」と、思ってしまうのです。 毎日飛んでいる飛行機ですから、事故の確率は少ないとは思うのですが・・・。 そうは思っていても、乗っているときは、どきどきして、手に汗を握っています。 恐怖心がなくならないまでも、気がまぎれる方法はないでしょうか? あるいは、薬などで抑えることは出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車や飛行機と比較して原発は危険ですか。

    放射性物質に被曝すると癌になる恐れがありますが 自動車などの排気ガスにも発癌性があります。 自動車による事故は毎日起きていますし、死亡者も出ます。 飛行機の墜落事故もあります。 自動車や飛行機と比較して原発は危険ですか。

  • 飛行機事故が心配!!

    最近、飛行機事故が頻発しています。 実は、来月、夫がロサンゼルスに出張します。 会社は経費節減で、たぶん安い航空会社しか使わないだろうとのこと。 飛行機の墜落する確率って自動車事故より低いとはいいますが、 原油高も手伝って、近頃航空会社ではロクに整備もしないとか。 大丈夫でしょうか、落ちないか心配です!

  • 最近の飛行機事故

    最近、ボンバルディアの事故が注目されていますが、 ここ数年、あまり飛行機事故を聞くことがなく、 飛行機は究極の安全乗り物のようなイメージになって きています。 ここ最近、世界での飛行機事故はどれくらいあって 年間何人くらいの方が事故で亡くなっているのでしょうか? 日本の自動車交通事故は年間1万人を切って数千人 になってきました。 国内・世界での飛行機事故での年間死者数はどれくらい なのでしょうか?

  • 車と飛行機の事故確率

    宜しくお願いします。 似たような質疑がありましたが、少し屁理屈っぽい内容になる関係で、求めている結果が無かったのでお願いします。 今回、車と飛行機の事故確率を知りたくて質問を致します。 飛行機事故が発生度合いが低いので、期間を近年30年等(お任せします)に絞った形で、知りたい確率は、 ◎上記で設定した期間内にて、実際に車を運転されていた運転者と同乗者の死亡確率  ※歩行者等、被害者的な死亡人数を省く形での確率です  ※バス・タクシー等の公共機関の乗車客数は含みます  ※分母は【期間内に車を運転されていた運転者と同乗者の総人数】 簡単にまとめると、期間内で車を利用した人数の内で死亡した方の割合。 ◎飛行機も同様に、期間内で実際に乗車をした方の死亡確率  ※添乗員も含みます  ※墜落等で二次災害(墜落場所)で死亡した方は省く  ※分母は【期間内に飛行機に乗車した総人数】 簡単にまとめると、期間内に飛行機を利用した人数の内で死亡した方の割合。 飛行機事故は比較的ニュースソースになり、情報も氾濫しますが、車の事故は多すぎて、又、データも被害者を含んだ形(?)になっており、求めるような数値が見当たりませんでした。 乗り物は飛行機(電車?)が一番安全!という神話が有るのですが、はたして本当にそうだろうか?との疑問から質問するに至りました。 注文が多いので、正確な数値が出てこない可能性もありますが、その場合は概算でも結構です。

  • 飛行機が怖く自家用車は安全という主張が理解できない

    父が、飛行機は墜落の危険があり非常に危険。 LLCなんて絶対乗るべきではない。といいます。 個人的には、過去二度しか事故したことがない父の運転(二度とも相手からぶつけられた。但し、かすり傷のみ。)でも、正直、父の運転の方が怖いです。 また、父は事故をしたら飛行機では100%死ぬと言いますが、車の場合、かなり酷い後遺症になったりする可能性もあり、私の感性では飛行機の比ではないくらい怖く感じます。 二回も事故して安全と言い張る感性も、また、親戚までいれると酷い事故もある(死亡ではない)のに、それでも安全と言い切れる、正直、父の考えが理解できません。 始めは冗談かと思っていましたが、結構本気で、本当にくだらないのですが、お酒を飲んでいる時話をすると口論になります。 因みに、私自身は運転が苦手で年数百キロしか乗りませんが、飛行機には年8回(地方から海外なので回数は多い)乗ります。 父は車は3日毎に2日、飛行機はあまりのらなあったがここ2年は年に6回程度海外へ行くために乗ります。 どの様にすれば、父の考えが理解できますか?

専門家に質問してみよう