• ベストアンサー

著作権の切れた物の複製販売

作者が50年以上前になくなっている著作物のレプリカを複製するのは合法ですか? レプリカは、芸術的な思想を表現しているようには思えません。 石膏像やデスマスクなどは、著作権も切れていますし、肖像権の問題もございませんが、複製品を複製することは違法なのでしょうか? ご教授いただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.3

レプリカがただの複製物で新たに創作性がないならば レプリカ創作者に著作権はありません。だから違法ではありません。 ただし 場合によっては人の労力に乗っかる行為が不法行為になる場合はありますが。たとえば山奥にある寺にしか保存されていないある数百年前の書を記者がやっとの思いで撮影した写真をコピーされたら、労せず記者の苦労に乗っかることになる。だけどそういう意味で不法行為が認められるのは稀だろうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

具体的にどのような著作物なのか不明ですが、美術著作物のうちの美術工芸品なのでしょうか。 著作者の著作権が消滅しているとしても、原著作物ではなく、そのレプリカということなら、そのレプリカの製作者に著作権が発生している可能性もあります。二次的著作物でないとしても、その点だけご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

著作権というのは作者が死んで50年経てば「自然消滅」します。複製は可能です。ただそれを「売る」とかとなると、これがなかなか難しい。自分で楽しむか、或いは人にあげる分には問題ないそうです(日本著作権協会・エヴァンゲリオンの著作権を持つガイナックスの話)。昔の美術品なら問題は無いですが、写真をそのまま転用したら、今度は写真を撮った人に対する「肖像権」に抵触する事もあります。本当に本当にごく稀にではありますが。でもまぁ問題なしと見て良いのではないでしょうか。私も「風神雷神図屏風」や「龍虎図」をガラス板に彫って売ったりしてますが、別に違反申告された事も無いし、ヤフーから注意を受けた事もありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権について

    香水の香りにも、著作権はあるのでしょうか?調べてみたところ著作権とは「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、芸術、学術、または音楽の範囲に属するもの。」とありました。香水も芸術の範疇と捕らえてよいのでしょうか?

  • 映像著作物の私的複製は違法?

     枝分かれ的な質問です。厳密さより常識的判断を優先してください。また、違法性については、主だった面すべてを考慮してください。つまり、たとえば著作権法だけでなく、不正競争防止法をも考慮するといった具合です。  ビデオテープとDVDそれぞれの私的複製についての質問です。これら二つにはコピーガードありのものとなしのものとがありますから、ここで枝分かれは四つです。また、この四つの先に、さらに現時点(2012.8.9)と、新法可決後(今秋)という分かれ道があり、計8ケースです。このそれぞれの違法合法をお教えください。

  • これは著作物でしょうか?

    著作権法で保護される著作物は、 「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 と理解していますが、では 「取扱説明書」(機械類や薬品類)や「整備指示書」(自動車など)や「レシピ」はどうなのでしょうか。これらは、著作物なのでしょうか。 専門家の方のご回答を頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 原画イラストを販売した後の著作権について

    お尋ねいたします。 (主にネット上でですが)イラストの原画を販売し、所有権が移転した後の著作権はどのように考えたらいいでしょうか?(一応、販売者=作者という前提です) (1)所有権を手放した後、作者がウェブサイトへの掲載やコピー物の頒布を行うことは合法的でしょうか? 予めサイト掲載や複製物の頒布を明記の上、取引が成立した場合としていない場合とで違いが生じるのか、についてもお願いします。 (2)所有権を取得した人が、その原画に基づいて作者の断りなく、画集を販売することは可能でしょうか? こちらについても、著作権の扱いについて明記してある場合と、してない場合に違いが生じるか、という点について言及していただければ幸いです。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • フリーウエア(ソフトウエア)の友人への無断複製について

     社会通念上、「悪い?」ことをしたいということではなくて、法律上の興味からお伺いさせてください。  作者に無断で複製することが禁じられているフリーウエア(それが利用規約に書かれている場合)を、「個人」で友人に複製して渡した場合、どのような問題が考えられますか?  私(素人)の著作権・民法関係の理解では、以下のように「混乱」しています(書いているうちに混迷を深める…) 1.「私的複製」については著作権との関係では合法。「複製禁止」の利用規約も、「私的複製」の範囲では効力を発しない? 2.複製禁止の「利用規約」に違反する点については、もともと「フリーウエア(無料)」のため、損害が発生すると考えられず、損害賠償請求も成り立たない(成り立ちにくいか?)。 3.あれ?「私的複製」については合法なのだから、無料で友人に複製する分には、もともとの商品代金が有料・無料を問わず、「損害賠償」は発生しないか? 自分なりに整理すると… A.合法である「私的複製」と、それを禁止する「利用規約」の関係への疑問? B.「利用規約」を違反した場合の「損害賠償」があるとすればその根拠(法律)は? C.もとの商品代金が「無料か有料か」の違いで、「合法・違法」や「損害賠償の有無」が変わるのか?  余計わかりづらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 著作権

    作者の著作権は死後50年だそうです。 例えば、柳田國男さんは、1962年8月8日に死亡、つまり、出版物の著作権は、2012年8月8日で切れる。 折口信夫さんは、1953年9月3日に死亡。つまり、現在著作権は切れている。 この、お二方の本の内容を勝手に使って本を書いても違法ではないと言う事でしょうか? 例えば、論文の様に引用元を掲示する必要が無い。 合法的にパクリが認められると言う事でしょうか? それなら、手塚おさむさんの著作権が切れたら、とんでもないことになりますね……。

  • 著作権について教えて下さい

    著作権と著作権の及ぶ範囲についてお伺いします。 私は趣味で編み物をしていますが、初心者なので作り方の載っている本を参考に編みます。 本に載っている作品の著作権が作者もしくは本の出版社にあることは知っていますし、本を無断で複製したり転載するのは違法だということも分かります。でも、本を参考に作った作品の著作権は誰に属するのでしょうか?また本の著作権を持った人はどこまで、読者が作った作品に対して拘束力を持つのでしょうか? 最近ちょっと疑問に感じることがあったのですが・・・ ある方が、編み物に関するHPを持っていて、そのHP上であみぐるみ(編んで作るぬいぐるみ)の作り方を公開しています。 その方はHPで作品の著作権について細かに記していて、許可条項や禁止条項まで載せています。 その中でその人のレシピで作った作品を無償でプレゼントするのは○、売るのは×、バザーなども×、ということになっています。 これは禁止条項と明示しているこの方のレシピに対して該当するのでしょうか?それとも市販されている参考本についてもすべて当てはまるのでしょうか? ヤフーのオークションで市販されている本を見て作ったと思われる作品を売っているのを見かけるのですが、これも違法なんでしょうか? 今のところ作ったものを売る気はないのですが、知らない間に違法行為を犯さないようにアドバイスをお願いします!

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 絵画の著作権について

    著作権について質問します。 絵画の場合、下記の事例はどうなりますでしょうか。 事例A 1、一次著作権者である原作者のキャラクターを 第三者に公衆送信させる目的のために、手書きで紙に模写した。 2、その著作物を姉に公衆送信してよいとした上で譲渡した。 3、姉がそれをインターネット上にアップした。 事例B 1、一次著作権者である原作者のキャラクターを 私的利用(条文の家庭内においての文言部分です)のために手書きで紙に模写した。 2、著作物を姉に公衆送信してよいとした上で譲渡した。 3、姉がそれをインターネット上にアップした。 原作者は事例Aと事例Bの 第2者(模写した者)、第3者(姉)に対してどういった警告や注意を促せるのでしょうか。どちらのパターンも、原作者からの複製、2次著作物の許可をもらっていないものとします。 2次的著作物にも合法でも違法でも著作権は発生することも絡めて説明していただけると幸いです。 また、模写したものには著作権は発生するのでしょうか?

  • 画像添付掲示板の著作権

    数時間前に同じ質問を投稿しましたが、カテゴリーを間違えましたので、改めて投稿します。 アイドルの写真集などからスキャンしたと思われる画像や、ネット上で入手したと思われるアイドル画像が貼られている掲示板を「よく」見かけます。そこで、あえてお聞きしたいのですが、これは明らかに著作権・肖像権等の侵害ではないでしょうか。 その掲示板には、「児童ポルノ画像等の違法な画像はアップロードしないでください。厳罰の対象になります」などと赤字で曖昧な注意が書かれているだけでした。では、それ以外は「合法」なのですか?と私などは問い返したくなるのですが、いかがでしょうか。あまりに公然と運営されているので、もしかしたら流動的な添付掲示板ならば合法なのかとさえ思えてきます。