• ベストアンサー

フリーウエア(ソフトウエア)の友人への無断複製について

 社会通念上、「悪い?」ことをしたいということではなくて、法律上の興味からお伺いさせてください。  作者に無断で複製することが禁じられているフリーウエア(それが利用規約に書かれている場合)を、「個人」で友人に複製して渡した場合、どのような問題が考えられますか?  私(素人)の著作権・民法関係の理解では、以下のように「混乱」しています(書いているうちに混迷を深める…) 1.「私的複製」については著作権との関係では合法。「複製禁止」の利用規約も、「私的複製」の範囲では効力を発しない? 2.複製禁止の「利用規約」に違反する点については、もともと「フリーウエア(無料)」のため、損害が発生すると考えられず、損害賠償請求も成り立たない(成り立ちにくいか?)。 3.あれ?「私的複製」については合法なのだから、無料で友人に複製する分には、もともとの商品代金が有料・無料を問わず、「損害賠償」は発生しないか? 自分なりに整理すると… A.合法である「私的複製」と、それを禁止する「利用規約」の関係への疑問? B.「利用規約」を違反した場合の「損害賠償」があるとすればその根拠(法律)は? C.もとの商品代金が「無料か有料か」の違いで、「合法・違法」や「損害賠償の有無」が変わるのか?  余計わかりづらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

○#3の方のおっしゃる「使用権」は、どう考えればよいですか? 使用権というのは、#2の回答で述べた「合意(契約)」によってユーザーに与えられる権利のことです。どのような形態でソフトウェアを使用することができるか(例えば、1台のみにインストールできるのか、複数台にインストールできるのか、等)を決め、ソフトウェアの権利を持っている人がユーザーにその行為を許可する契約のことです。 正確には、使用権を「売買する」というのは正しくはありません。債権的な権利を与えるものだからです。普通は「使用権を許諾する」と言います。 そして、使用権許諾は契約なので、強行規定に反する規定を置くことはできず、結局私的使用の禁止は認められません。 「複製禁止」の文言は、私的使用や(後述の)バックアップなど、著作権法で(強行規定として)許されている行為のいずれにも該当しない複製を禁止するもの、と解釈されることになるでしょう。 バックアップについては、著作権法第47条の2において著作権のの例外として認められているものです。私的使用とオーバーラップする場合もありますが、そうでない場合もあります。例えば、会社が仕事で使うソフトウェアのバックアップを取ることは「私的使用」にはあたりませんが、47条の2によって許されます。 ○音楽CDの場合には、なぜ「使用権」の売買という形をとらなかったのですか? これはプログラムが特殊だからです。 そもそも「使用権」という言葉は著作権法にはありません。実際には、一定の範囲で複製その他、著作権に規定された著作権者の権利を行うことのできる権利ということです。 音楽CDを普通にCDプレイヤーなどで聞く場合には、そこには何の複製行為も行われません。そうすると、別に使用権を与えなくても、CDを買った人は合法的にCDを聞けることになります。これは、本を買って読むことについて特に使用権が必要でないのと同じ理屈です。もちろんCDをダビングしたり本をコピーすることは、私的使用の範囲を超えれば、当然著作権法違反になります。私的複製を禁止しても、上述のように、法律的な効果は否定されます。このように、契約で何かを決める必要性がないので、使用権という概念は必要ないのです。 ソフトウェアだと、インストールという複製行為が生じざるをえないので、私的使用やバックアップに当たらないソフトウェアのインストールなどをするのに何らかの根拠が必要なので、使用権という概念が必要になるのです。

makataka
質問者

お礼

何度もありがとうございます。よくわかりました。付随した説明、また、踏み込んだ説明も、ありがたかったです。

その他の回答 (4)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.5

まず、この事例では、厳密には著作権法30条に定める私的使用のための複製とは認められません。30条の要件には、使用する者が複製することがあげられています。 使用する者と複製する者が別人であれば、この関係が家族あるいは友人であっても、私的使用のための複製にはなりません。 複製する者が、その複製物を自分と家族等で一緒に使うために複製する場合に、はじめて30条の適用の問題になります。 次に、著作権の権利制限規定の強行規定性が一般に認められているとは、必ずしも言えません。 批評のための引用や、裁判手続での利用など、基本的権利に関わる制限規定について、これを契約で上書きできないということはできると思うのですが、私的使用全般が無条件に強行規定であるとは、実務上も学説上も考えられていないように思います。特に、今回のような場合には、利用者側に、合意に反してまで保護すべき何らかの法益があるとは考えられません。 権利制限規定の強行規定性については、個々の規定、個々の事例に応じて考慮すべきだと思います。 契約が有効に働くとした場合、利用者には債務不履行責任が生じますから、これに基づいて契約の一方当事者としての製作者は損害賠償請求権を得ます。 損害賠償額がどの程度になるかは、そのあとの問題です。結果として、損害が発生しておらず、損害賠償請求ができなかったとしても、債務不履行の関係にあることは変わりません。

makataka
質問者

お礼

ありがとうございます。私的利用についても理解を深められました。「法益」についても、より勉強していきたいと思います。

noname#39234
noname#39234
回答No.3

パソコンソフトは、基本的にすべてが ソフト自体を売買するものではなく使用権を売買します。 その点はフリーソフトウェアでも同じですから 無償のソフトでも、利用規約をないがしろにすれば 使用する権利を剥奪され得ると考えられます。 またこれは使用契約のかたちをとっているため 使用権を私的に増やす権利は無いため 私的複製という観念とは無関係です。 また複製禁止のソフトウェアの複製は 「バックアップとしてのみ認められる」 という判例があったと記憶しています。 またソフトが有償でも無償でも、譲渡の合法違法の判断は 親告罪としての著作権上、著作権者の判断によります。 なお、フリーソフトウェアの場合は 個人間での複製譲渡は再配布と表現するのが普通です。 また再配布を禁止しているものでも ダウンロードできない状況にある場合など 例外を一切認めないということは少ないでしょう。 最後はカルネアデスの板 :-)

makataka
質問者

補足

ありがとうございます。「使用権」は初めて知りました。では、音楽CDの場合には、なぜ「使用権」の売買という形をとらなかったのですか?そうすれば「私的複製」もストップできたのに…、と思いますが???もし、このあたりもご存知でしたらご教授ください。

回答No.2

親密な少数の友人にあげる行為なら私的使用ならOKであると言われていますので、今回の質問に答える前提としては、この友人にあげる行為は「私的使用」として許される行為だ、ということで考えてみます。 A.合法である「私的複製」と、それを禁止する「利用規約」の関係への疑問? 利用規定(契約)に私的使用も禁止するという定めがあった場合の効力ですが、これは、私的使用を許す著作権法の定めが強行規定であるかどうかにかかっています。強行規定というのは、契約によってもこれに反する内容の合意をすることができない規定のことです。 著作権法の私的使用が強行規定かどうかについては、はっきりとした判例はありません。しかし、著作権の例外を定めた著作権法の趣旨からいって、私的使用に関する著作権の条文は強行規定だと思います。 したがって、これに反する合意(契約)は無効です。私的使用を禁止することはできません。もちろん、損害賠償を請求することもできません。 B.「利用規約」を違反した場合の「損害賠償」があるとすればその根拠(法律)は? 私的使用は禁止できませんが、その他の規定に反した場合の損害賠償の根拠は、民法です。 第415条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。 例えば「○○のことをしない」というのが利用規定にあるのにその行為を行った場合は、契約違反(債務の本旨に従った履行をしないとき)なので、損害賠償請求ができるのです。 C.もとの商品代金が「無料か有料か」の違いで、「合法・違法」や「損害賠償の有無」が変わるのか? 合法か違法かについての判断は、有料であっても無料であっても変わるところはありません。しかし、損害賠償の有無は、有料か無料かで変わってくると思います。 たとえば、ソフトウェアの違法コピーの場合を例に取れば、商品が有償の場合は、損害の額ははっきりしています。基本的にはその商品によって得られる利益です。自分で作ったソフトなら商品代金がまるまる利益ですね。 しかし、商品が無償だった場合、損害が発生しているという立証はかなり困難だと思います。その意味で、損害賠償請求が認められない場合もあると思います。

makataka
質問者

補足

ありがとうございます。おおよそ自分の理解への裏づけとなりました。ところで、#3の方のおっしゃる「使用権」は、どう考えればよいですか?

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

私的複製ってのは自分で使うための複製 じゃないんでしたっけ? なので、友人にあげた時点で「私的」ではなくなるんじゃ無いかな? と思います。

makataka
質問者

お礼

ありがとうございます。友人に「あげる」のは、「ダメ」みたいです。そうではなくて、友人に貸して、友人自身が「複製」する分にはかまわないようです。ご指摘ありがとうございました。

makataka
質問者

補足

ありがとうございます。「私的複製」については、家族「など」の自分の身の回りが含まれるので、少なくとも名前が特定できる「一友人」であれば、「私的複製」の範囲にふくまれるそうです。

関連するQ&A

  • 複製による著作権侵害での損害賠償金額の相場について

    ソフトのデータ複製でオークションで販売し著作権侵害を行い、著作権者の会社から弁護士を代理人として通知がきて事務所で事情を話すことになりました。 今後どうなるのかわからないのですが、損害賠償金額がどのくらいいくのか気になります。 損害賠償金額の相場って大体どのくらいなのか知っている方いらっしゃいませんでしょうか? 最近、損害額の2倍3倍は当たり前なのでしょうか?

  • 著作物の複製

     教えて!goo チャレンジの公式ブログ(http://blog.goo.ne.jp/oshiete100/e/c56662f222f3460c070197eed5312903)にトラックバックされていたブログです。  http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20050228  さて、「教えて!goo」の利用規約第14条4には、「投稿内容の著作権は、当社に帰属します。(以下略)」と決められています。  ということは、このサイトに投稿された質問を、当該質問が著作物であれば、NTTレゾナント社に無断で複製することはできません。  最高裁判例によれば、著作物の複製とは、「既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製すること」です(昭和53年9月7日最高裁第一小法廷判決)。  そして、上記のブログで掲載されている写真は、教えて!goo(OKWeb)に投稿され、NTTレゾナントないしOKWeb が著作権を有する「既存の著作物」に依拠して作成されたものであり、しかも、「該著作物の内容及び形式を覚知させるに足りるもの」です。  従いまして、著作物である文章の写真をNTTレゾナントないしOKWebに無断でサイト上に掲載する行為は、複製権(著作権法第21条)の侵害であるとしか思えません(尤も、公式ブログをROMしていると、利用規約第13条の規定にも関わらず、ブログで宣伝してくれることに狂喜乱舞しているようですが)。  さて、複製権の侵害に関して刑事事件にするには著作権者の告訴が必要であり(著作権法第123条第1項)、第三者には民事上の原告適格もありませんが、そこはおいておくとして、 「著作権がサイト運営者にあるサイト内の投稿文章を写真に撮影し、当該写真を、サイト運営者には無断で自分のホームページに掲載する行為」は、複製権の侵害になるとしか考えられないのですが、如何でしょうか?

  • winny等のファイルを複製せずに再生する方法

    winnyやshareといったファイル共有ソフトで出回っている動画や音楽を、ダウンロードを伴わない形で、直接再生する方法やソフトはありますか? ご存知のように、違法ファイルからの録音・録画は、何年か前に著作権違反となりました。 今年10月には罰則も設けられるようです。 しかしながら、動画や音楽をダウンロードせずに、ストリーミング等で見るだけ・聞くだけなら(来年以降、法律が改正されない限り)合法です。 「見る・聞く行為を禁止する権利」は、著作権や隣接権の対象になっていないからです。 よって、ニコ動やyoutubeの中身が何であれ、普通に視聴するだけなら(法的な)責任は負いません。 上記の内容に誤りがあれば御指摘下さい。 そして、ここからが質問の本質ですが、なぜ共有ファイルを複製せず”合法に”再生するソフトが、これまで開発されていないのか、不思議にすら感じます。 いまだに、技術的な課題があるからでしょうか? あるいは、すでに開発されているのに、私が知らないだけでしょうか? 仮に開発されたとしても、そのソフトを”悪用”するつもりは毛頭ありません。 ただ単に、”理系人”として疑問を持ったまでです。

  • 出会い系の請求についてです

    登録した覚えもないのに出会い系からメールが来るようになり 無意識にログインしサクラのメールをみていたか何かで 後払いで料金がいつのまにか料金が発生していました。 私は登録した覚えもないので利用規約なども読んでいません。 他のサイトに登録したときに自動的に登録されたようです。 しかしながら知らなかったとはいえサイトを利用していた形になっています サイトに登録してある携帯番号は適当な数字のものです。 発生料金は支払わなければいけないでしょうか? 規約を抜粋しました 7.後払い有料会員とは、付加サービスの利用をする為にポイントを消費するにあたり、その消費したポイント分をご利用後に清算をすることが出来る会員体系になります。後払い有料会員利用の場合には、無料お試しポイントを受領していただいた時点で、後払いでの有料会員としても利用を希望するものとする。また、会員登録後の無料お試しポイントで付加サービスを利用され、無料お試しポイントでは消費するポイントが足りない場合には、そのまま後払い有料会員として利用が可能です。 【第13条】損害賠償 1.会員が本規約に違反し、または不正もしくは違法な行為によって弊社に損害を与えた場合、弊社は当該会員に対して損害賠償をユーザーと協議の上、請求するものとする。 2.賠償金の趣旨としては、会員が延滞された事による経費、会員の身元調査費などがあげられます。 【第14条】禁止事項 会員は当サイトを利用するに際して次の行為を行ってはならないものとします 1.会員登録時または会員登録後に虚偽の申告、申請をする事を禁止します 【第16条】協議事項 1.当サイトの利用に関して本規約に反する行為をされ、紛争を生じたときは、弊社において定める基準に基づき解決するものとする 2.規約及び基準を不服とする場合、当該者は日本国憲法に基づき法的手段を取る事とし、弊社は損害賠償請求を求める事が出来るものとする。その場合東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とするものとする。 長くなり申し訳ありません。 何とぞよろしくお願いします

  • 知らないうちに著作権を侵害していました

    数年前の話ですが、とある有料サイトで保存したフォトフレームを使って撮った写真や、そのフォトフレームと拾った画像を携帯の機能で合成した画像をSNSやブログにアップしていました 最近になってそれが著作権侵害および利用規約に違反しているものと知り、削除できるものはなんとか削除しました ですがアップしたのは数年前なので全て削除できているのかわかりません。かなり捜し回りましたがどうしようもありません 著作権侵害、利用規約違反とは知らずに行ってしまった場合でも法律に違反しますか?また、有料サイトにこのことを報告、謝罪したほうがいいのでしょうか?

  • 体験版やβ版の処分に困っています

    法律関係に詳しくない素人で失礼します。製品版未発売のソフトやアプリケーションの体験版やβ版をオークションサイトに出品することは、著作権法違反など法律に触れるものですか?モノにもよるかもしれませんが。もしくは、出元の企業が利用規約で禁止しているだけでしょうか?ディスクなど処分に困っています。

  • DVDの複製・コピー どこまでがセーフ?

    DVDの複製・コピーについて質問があります。 一般知識としてDVDを著作者の許可なく複製して販売したら違法という事はわかります。 ただ、複製・コピーしたものを営利目的で販売しない段階であればセーフなのでしょうか? 下記にいくつのか例を挙げてみますので、アウトかセーフかを教えていただきたいです。 複製元のDVDはレンタルではなく購入したものとします。 (1)DVDを複製し、元のDVDが壊れた際の保険として所持する (2)DVDを複製し、家庭内で回す (3)DVDを複製し、元のDVDを販売、譲渡する (4)DVDを複製し、他人に貸し借りする 僕の考えでは(1)、(2)はセーフで(3)、(4)はアウトかと思います。 ここでいうアウト、セーフは ・アウト→警察や著作者にばれると検挙、損害賠償請求をされる ・セーフ→違法ではないorいちいち警察が動かない というニュアンスです。 回答よろしくお願いします。

  • エロ画像まとめサイトは著作権法違反か?

    エロ画像まとめサイトはpixiv等のサイトから画像を転載していると思いますが、 ・画像が著作物の場合は著作権法違反 ・画像が著作物ではない場合 - 転載元サイトの規約で転載が禁止されている場合は違法 - 転載元サイトの規約で転載が許可されている場合は合法 という認識で合っていますか? エログを作るにあたり、法律を理解したいため質問しました。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • オークションで複製出品により著作権侵害の疑いで通知書を弁護士から届きました

    複数メーカーのデータをパソコンを介して保存し、複製物としてオークションに出品していました。 先日、一つのメーカーより弁護士を代理人として、複製の可能性がある為事実関係、数量、販売価格などを回答するよう通知書が届きました。 実際複製物として販売した為、謝罪の気持ちを書いて回答を送ろうと思っています。 今後どのようになってしまうのでしょうか? よく逮捕されるニュースを見るのですが、おそらく著作権について詳しくない弁護士に聞くと示談だろうといわれましたが、著作権侵害の事件で大体どのような処分になってしまうのか気になります? 売った数量として190個くらいで、悪質と判断され刑事裁判になってしまうのか、損害賠償により解決してしまうのか? 相手側の弁護士は著作権で有名な方でとても心配しています。 詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。