• ベストアンサー

私は、なぜ自尊心満々になるのか?

クスリのせい? 偉そうに見える? (敬愛する人物からしばしば指摘されてヘコンでおります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.1

何がしかの「薬剤」で「躁状態」になってしまうのなら、これは仕方のないコトだと思います。 あくまで、医師の診断で処方された「正規の薬剤」に限ったコトですけどね。 (違法な薬剤なら、当然ながら「論外」です・・・) >偉そうに見える? ↑ と言うか・・・。 「言葉遣い」や「態度が悪い」と言うなら、直して行かれる様にしては?。 凹むくらいなら、「敬愛する人物」とやらの御意見に素直に耳を傾ければいいダケの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

自尊心じゃなくて、依存心が強すぎるんですよ。 自分じゃなく他人がやるべき ってのが毎回訴えている内容ですよね。 「やってよ」って駄々っ子のように振舞ってますよね。 それは自分は他人に比べてすごく劣っていると自覚しているから。 他人は自分より優れているので、「自分の面倒をみてよ 何故ならあなたがたは私よりうんと優れた人だから。」というのが、他人に「やってよ」と言える理由ですよね。 どうして他人に依存する人間になったのかというと、小さい頃からの慣習ですよね。 常に周りの人があなたの面倒をみてきた それが当たり前だった。 私の知り合いにも自閉症っぽい人がいる。 小さい頃、同級生たちができることができなかったそうです。 母親は練習をすればできるようになると、自分の子供の能力を見誤ったようです。 自由にハサミが使えなかったので、特訓させたたしいができなかった。 それで母親は怒りにまかせて、鉛筆をそのこの手の甲に刺したそうです。 努力不測ではなく、生まれ持ったものだと気づかなかった。 破天荒な子だったようだが、友達にはかわいがられていたようです。 私は大人になった後にその子と出会ったのですが、会話していて妙だと思った。 言動をみていて、高次脳自閉症の人に特徴が似ていると思った。 じっとしていることができず、すごく不器用。 突如理由も不明の奇声を発して叫び続けたかと思うと、スイッチが切り替わって、「なんでもない」とポツリといい動かなくなってた。  「あのね あのね あのね あのね あのね あのね あのね あのね あのね アーーーーーーーーーーー-----!!!!!!」と真っ赤な顔をしてずっと叫んでいるとか。 「んーー? 聞いているよぉぉん」とのほほんと返事すると、緊張が和らいで、普通に喋れるようになってた。 で、なるだけ緊張させないように接していたら、そのこは過去を自ら喋りだした。 鉛筆事件とか。 お姉さんの方は、その子が「できない」ということを受容しており、なにかと世話をやいて、代わりになんでもやってあげてたそうです。 「だからか」と思った。、ちょっとのことも「私はできないから やって」って口癖になった理由はこれ。 「私はできない人、私以外の人はできる人、だから私以外の人が私のやることを代わりにやってくれるべき」と思っていた。 それが言動に如実に表れていた。 お姉さんが過剰の保護しすぎたせいだと思う。 で、こんなのまでも?ってことまで、お願いされて、「ねえ 少しは自分でやろうよ」って言うと、「だって私はできない人なんだもん。○○はできる人じゃない。それなのに私にやれって意地悪だよ ひどいよ ひどいーーうわーーん いじめられたーーー」って。 自閉症の人の特徴、他人は嘘を見破れないと思っていること。 「あのね 嘘泣きなのはわかっているよ。 これはね こう持つの やってみて」って言うと、通用しないと諦めしぶしぶやりはじめた。 「ほら できたじゃない」というと、「それはそばで見ていてもらったら。私ひとりじゃできなかった。私は一人じゃ何もできない人だから」って。 他人にやってもらうことに慣れすぎているのは、お姉さんのせい。 あまりに母親に嫌われる妹が不憫で、ちょっかい出さずにはおられなかったのだと思う。 で、おそらく妹に対して、できることまで「あなたはできないの どれ かしてごらん」って奪っていたんだと思う。 残酷ですよね。 「(どうせ)あなたはできないから」という言葉が裏にあるわけです。 彼女はお姉さんや周りの人にやってもらうことが当たり前になっていて、自分はできない人で、他の人はできる人という他人と自分の違いを確立していき、弱者ゆえのお徳な世渡りを編み出した。 もう そのお得な諸税術な考えは一生変わらないと思う。 だってお徳だから。 弱者利得というお徳を利用しない手はない。 おたまさんも自分を弱者とすることで、安心感を得ているのだと思う。 自分は弱者だから当然 強者から養ったり奪ったりしてもいい地位にあると思っている。 障害者の一番の損は、傷害ゆえに甘やかされて育ってしまい、他人にやってもらうのが当たり前という価値観を身に着けてしまい、自分で人生をいつまでも自分の足で歩もうとしない他人依存型になってしまうことだと思う。 もちろん そういう人ばかりじゃあないが。 他人にやってもらうから 常に不満足なんです。 自分でやらない限り満足することは決してない。 了解?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi0hi0
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.2

こんにちは。 質問者様の本心はそうではないからへこむんですよね? そうであれば、会話の中に「自分アゲ・他人サゲ」の傾向があるのではないかと推察いたします。 それを意識されるだけでも違うと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自尊心を持つこと

    最近になって初めて自尊心とプライドという似て非なる言葉について 理解しました。正直、カルチャーショックを受けた気分です。 自尊心があり、精神的に安定していれば人からの厳しい批判や 侮辱にも耐えることができ、非常に人生の見通しが良い事に対して プライドが高いということになると、いつも自分自身に落ち度を感じ、 なおかつ人から指摘される度傷つき神経をすり減らすという・・・・ 自尊心を持つ=自分を受け入れる。という図式と思うのですが 実際どういう事に気をつければ良いでしょうか? 一つにはやはり自分という人間を認めることや好意的に物事を考えることなどでしょうか・・・?

  • ベートーヴェンの人となり

    数日前に「敬愛なるベートーヴェン」という映画を観ました。 第9を作曲したころの晩年のベートーヴェンがやたら粗野で下品な人物であったように描かれていたのですが、 実際ベートーヴェンはかなり粗野な人物だったのでしょうか?

  • 自己を蝕む自尊心

    何回か同様の質問をしています。 そして霧の中に霞んでいたものがなんとなく見え初めて来たような気がしています。 それは皆さんの個々の回答以上に、やりとりそのものの効果のような気がしています。 さて、「自尊心が高い」と、精神科医にも、 このサイトでも指摘された私ですが、 最初に精神科医M沢S夫に「自己愛性自覚障害」と指摘されたとき、 全く訳がわかりませんでした。 白を黒だと言われたような感覚・・・ その根拠は、私は人一倍自己否定感が強く、また私を否定する言葉に簡単に傷つけられます。 更に、自分の長所と短所を言えといわれれば、短所は幾らでも挙げることが出来ますが、長所は?と訊かれれば「そんなものありません」と答えるしかありません。 けれどもここでの過去のやり取りや他の掲示板でのやり取りを振り返って、 何故こんなに人の言葉に「反発」するのだろう・・・という疑問が持ち上がってきました。 多少でも拒絶的、否定的、批判的な発言をされると、 「売られた喧嘩は買わねばならぬ」とばかりに猛反発して牙を剥きます。 それを見て人は「ナルシスティック」「自尊心が高い」と指摘します。 過去複数の良回答によって、少しづつ、自分を苦しめ、 自己を否認する自己愛について分かり始めた気がしています。 ちなみにM沢S夫が作成した「自己愛性人格障害」のチェックリストをやってみると、当て嵌まるのは1つだけでした。 自分を認めない自己愛なるものについて、 再度ご意見をお聞きして、考える契機にしたいと思います。 尚参考までに大手小町と言うサイトで、 「イン・ワンダーランド」というHNでトピを立て、 結局投稿を停止させられましたが、いろいろやり取りをさせてもらいました。 この堂堂巡りから抜け出したいと思っています。 重ねて質問させてください。

  • 自尊心を守ることよりも調和が大事?

    Aさんから自尊心を深く傷つけられることをされて仲違いをしました。そのことを知った親友Bさんから「Aさんから話聞いたけど、とにかくAさんに謝罪をして関係を修復するように」と言われました。波風を立てる事が嫌いなBさんなので私の為に言ってくれたのかもしれないけど、自尊心を傷つけられた上にAさんに謝罪をすることは自分の心を蔑ろにすることで絶対にそれは出来ないと思い、Bさんの忠告に従いませんでした。するとBさんからあなたの至らないところという私の至らない点を指摘するメールが毎日届くようになりました。最初は私の為にダメ出しをしてくれているのかなと思うようにしていましたが、1か月以上も送ってきて、段々と気持ちが落ち込んできました。AさんとBさんと私の三人で仲良くしてきたので、Bさんは関係の修復を目指しているのかもしれませんが、いくらなんでも私の気持ちを無視し過ぎているというか、Aさんの話を信じてAさんの気持ちばかり配慮しているBさんに腹が立ってきて、正直Aさんに対してよりもBさんに対しての方が嫌悪感を持ち始めてしまいました。ご意見を下さい。

  • 無闇にネガティブに考えずに自分を自尊心を持ちたい。

    こんにちは。 僕は理工系の大学院のM1の男子です。 僕は高校の頃から友達がおらず、人の輪の中で生きてきていないので 一般常識に欠けている所があります。 自分にどんな美点があって、どんな短所があるのかよく分からないのです。 友達がいない場合、短所を指摘される割合の方が多くなるのではないでしょうか? 実際僕は短所を指摘されるばかりです。 そういう事情があって、自分がどんな人間なのか分からず 自尊心は低いです。 そして、最近、頑張らねばならない事に出くわした時に自分が あまりにもすぐに諦めてしまう事に気づきました。 まだ勝てる見込みがある局面で何度も何度も諦めて、 結局勝てなかった自分を遠くから眺める事ができました。 もしかして日常生活でもこんな事の繰り返しだったのではないかと思いました。 色んな本を読んで「諦める事も大事なんだ」というメッセージを受け取って 勝手に感化されていましたが、僕の諦め癖とは全くレベルの違う話だったんだと悟りました。 物事にチャレンジしてチャレンジし続ける事にも自信がいると思います。 諦めない事にも自信がいると思います。 要するにネガティブに考える癖を改めないといけないし まず最初の自尊心も必要であるように感じました。 なんというか「行動を起こせる根拠」みたいな自尊心を得る為には 何をすれば良いのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 自尊心、自信がない。

    自尊心、自信がない。 今20歳で大学2年です。 私は自分に自信がありません。 普通に希望は言いますが、まともに大きな主張というのもをほとんどしたことがなく、親からも「あんたは反抗期もなかったし、わがままもあんまり言わないよね」と言われたくらいです。 極度に自信がなく、学校で数名の学生を前に自分の意見を発表するときでも、みんなの視線を感じると顔が赤くなってしまうくらいです。 また、声質も大きなコンプレックスです。私は声が低くその上全く通らないんです。よく聞き返されるんですが、大きな声を出せば出す程ますます声が汚くなり自分が嫌になります。 一番厄介なのが、言いたいことを言えないことです。 他人の言動を不快に感じても何も言えず、笑ってごまかしたり、嫌なのを察してもらうためにそっけない態度をとったりするんですが、その態度に対し相手が不快になっていないか気にしていたり・・・。 自分に自信がないが故、相手の反応が異常に気になってしまうんです。 常に相手の顔色、心境をうかがい、自分の意思に反した言葉や表情を考えている自分が嫌です。 ケンカもしたことがなく、相手になにか強いことを言われたら言われっぱなしになってしまいます。 小さい頃からわがままで目立ちたがり屋な子は醜い、そう思いこんできたせいもありなかなか治りそうにありません。 今では自信に満ち溢れ、図太いような言動をする人を見ると関わりたくないと思う反面とても尊敬してしまうのですが・・・。 自信や自尊心をつけるためにはどうすればいいんでしょうか?

  • 自尊心を取り戻すには?

    自尊心を取り戻すにはどうしたらよいでしょう。 僕はもうかなり昔から自分の自尊心を低く設定しています。以前は高い自尊心を持っていたのですが、現実とうまく合致しませんでした。うまく合致しないというのが実は面倒くさい問題で、僕は他人の目を気にしてもの事に全力で当たるということができませんでした。適当に物事をこなすとちょうどよいらしいのです。でも、そういうことを続けていると欲求不満がたまってしまって、それがもう抑えきれないほどに高まって、そして、完全なる無気力の状態になりました(高校2年生くらい)。まるで、メーターの針が振り切れるように。相当無理をして生きていたようです。 それから、自尊心を低く設定するようになりました。 今大学3年生ですが、あのときからずっとリハビリをしているという感じで、やっと、今、自分の体のことにまで神経を使うことができるようになりました。そして、最近は医者にも行き歯の治療も行っています。 以前は、自分の体のことなど気にかけていませんでした。 むしろ、「駄目な」自分にはしょうがない。と、思い込むような精神の仕組みを作っていたようです。考えて見れば自傷行為のようなものだったのかもしれません。 でも、麻薬などには手を出したりはしませんでした。真剣に落ち込む一方、心の中にはそれを「かっこつけてるんじゃないよ!」とおちゃらかすもう一人の自分がいるのです。僕は生活のスタイルでは「自分はだめだ」という行動をしていますが、心の中では完全にその状態を信じているわけではありません。「そんなにわるくないでしょ」などと思っています。 でも、自尊心の低さが気になります。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? どうすれば健全な自尊心を取り戻せるでしょうか?

  • 自尊心

    私は自尊心が低く、自分にも生い立ちにも自信がありません。 持てる部分もありません。 皆に引け目を感じており、 普通の付き合いもするのが苦しくなるときがあります。 愛情を受けて育たなかった人は、自尊心が低くなったり人生に支障が出てくると聞きました。 私は、幼い頃に母親と死別していて、父親はギャンブルにしか興味が無く、子供には餌さえ与えておけば良いと考えているような人でしたので、 私は、思い返しても愛情が不足していたとしか思えません。 しかし、幼少期の愛情不足が私の生き辛さと解明されたところで、 なんの解決にもなりません。 こんな私は、一生この生き辛さから解放されないのでしょうか? 最近、絶望感が強く、死ぬしかないかと思うことがあります。 同時に父親への憎しみも増すばかりで、どうにかしてしまいそうです。 本当なら普通に生きていきたかったけれど、死ぬしかないのかもしれません。

  • 自尊心って大事ですよね?

    先日、友達に散々ダメ人間扱いされました。 自分なりに、自分の人生は、不安も問題点もあるけど、 それなりに良好だと思っていました。 なのに、先日私は存在価値が無い、みたいな感じに言われ、 ダメダメ人間扱いされました。 今もそれから立ち直っておらず、何をしても充実感が得られず、 何をしてもダメ人間の影があり、気持ちが鬱になります。 昔から私は何をやってもダメで、 姉は有名大学なのに、私は馬鹿な大学で親に大金を払わせているダメ人間です。 バイトも、1年経ったのに、未だに不慣れでミスを沢山し、後輩もできたのに、教えられず、 頼りないアルバイターです。 ボランティア活動も希望したはいいが、勇気が出ずに、参加してません。 私の背中を押すものが今は何も無いように感じます。 こんなに自身喪失したときは、どんなふうに受け止めて生きていけば良いですか? アドバイスお願いします。

  • 自尊心

    アンケートによると日本の高校生は自尊心が他国より低いという。 なぜなのでしょうか? 日本人はほめられると嫌がる人が多いw どうしたらみんな自尊心得られますかね?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4540Nでの白黒コピー、白黒印刷において黒い縞模様が出るトラブルの解決方法について教えてください。
  • MFC-J4540Nの白黒コピー、白黒印刷で黒い縞模様の問題が発生し、解決方法を探しています。
  • MFC-J4540Nの白黒コピー、白黒印刷で黒い縞模様のトラブルが起きた場合の対処法について教えてください。
回答を見る