• 締切済み

自尊心って大事ですよね?

先日、友達に散々ダメ人間扱いされました。 自分なりに、自分の人生は、不安も問題点もあるけど、 それなりに良好だと思っていました。 なのに、先日私は存在価値が無い、みたいな感じに言われ、 ダメダメ人間扱いされました。 今もそれから立ち直っておらず、何をしても充実感が得られず、 何をしてもダメ人間の影があり、気持ちが鬱になります。 昔から私は何をやってもダメで、 姉は有名大学なのに、私は馬鹿な大学で親に大金を払わせているダメ人間です。 バイトも、1年経ったのに、未だに不慣れでミスを沢山し、後輩もできたのに、教えられず、 頼りないアルバイターです。 ボランティア活動も希望したはいいが、勇気が出ずに、参加してません。 私の背中を押すものが今は何も無いように感じます。 こんなに自身喪失したときは、どんなふうに受け止めて生きていけば良いですか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#183245
noname#183245
回答No.5

へぇ、不思議なものですね。 実績だと、ぼくの方が下なのに。 なぜか、ぼくには成功するっていう絶対的な自信がある。 なんか、天才だなみたいな。 実績を言いますと。 ぼくの通っている大学はまぁまぁのところ。 ってか、途中で退学したくなったっけ。 あと、バイトですけど、1年も続いたことないです。 ぼくって、全然我慢できない人間なんです。 成功者って、好き放題やっている人がなったりするから、 今のままでいっかって思ってます。 じゃあ、なんで自信あるかってことですけど。 根拠のない自信だからです。 だって、根拠あったら、根拠が崩れた瞬間アウトでしょ。 でも「オレは天才なんじゃ」って根拠なく考えている人はなにがあっても揺らがない。 こういう強烈な勘違いをする人が現実にうまく行っちゃったりするのです。 あなたの背中を押すもの。 それは強烈な勘違いです。(笑) ぼくは自尊心アリアリです。 この根拠のない自信については 千田琢哉さんの「自信が持てるシンプルな法則を教えよう」を読むといいです。 最後に、そんな友人とはチャチャッと縁を切っちゃいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.4

たとえどんなに優秀で品行方正な人であろうと、人が人に対して「存在価値がない」などと言える人は一人もいません。 人の価値は、有能だから価値があるわけでも、無能そして馬鹿だから価値がないわけでもありません。 そもそも人の価値は、人と人とを比較して決まるような薄っぺらなものではありません。 人であること自体が最大の価値であるわけですから、ダメ人間であろうと有能であろうとその価値の差は微塵もないということです。 「存在価値がない」などと言う人こそ、傲慢であり言葉の暴力を振るう者であって、非人間的です。 非人間的人間こそ、人であることを自ら捨てているわけですから、人としての価値はないといえます。 自尊感情とは、文字通り、自分を尊敬できる感情です。 素直な自分そのものを受け入れ且つ尊敬できるのです。 人から何と言われようと、自分を尊敬できるのなら、それでいいのです。 ですから、自分の価値を上げようとして能力を磨いたりするのは、勘違いもいいとこです 何故なら、人であること自体が既に有無を言わさず価値を持っていることだからです。 ありのままの自分を尊敬できる・・・これに勝る自尊心はありません。 親兄弟や周りに愛されてきた人は、これが空気を吸うように当たり前にできるんですね。 「自分なりに、自分の人生は、不安も問題点もあるけど、 それなりに良好だと思っていました。」・・・これとても重要です。 あなたらしさの原点にあった精神を取り戻して下さい。 誰かがあなたのことをダメだと言っても、自分で自分を嫌いになっちゃいけません。 たとえあなたがダメな面があったとしても、せめて自分だけは、自分を好きにならなくちゃね。 本当のあなたは、ダメな自分に出会ったときでも、きっとそんな自分を笑い飛ばせる人なんじゃないかと思います。 そんなあなた・・・自尊心を最後まで失わないあなたなら、凄い素敵な人だと思います。 どんな能力がある人より、そんな人に人は惹かれるのだということを知って下さいね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175500
noname#175500
回答No.3

まだ学生さんなのでしょうか。 アドバイスは特にありませんが、30歳を過ぎても自立できない頭が悪い男である僕の方がよほど駄目人間です。この質問文だけで判断した限りでは、あなたのどこが駄目人間なのかがわからない。 学生さんにとって大事なことはしっかり勉強し、卒業したらちゃんと就職して自立することです。それができていれば、他人からどんなにダメ人間扱いされようと、ダメ人間ではありません。 自意識過剰な若い頃にはよくありがちなことだと思いますが、他人からの評価と自己評価を一致させてしまっているから苦しいのでしょう。この場合は過小評価されているから苦しんでいるのでしょうが、過大評価されたものを自己評価と一致させていたら、逆に舞い上がり過ぎてしまって、後で困るかもしれません。なかなかバランスを取るのが難しいのですが、他人からの評価と自己評価が違っても、どちらかを無視するというのではなく、両方とも認識した上で、その差を冷静に分析するのがいいと思います。簡単ではありませんがね。 これはアドバイスではなく、僕なりに質問文から推測した上での分析です。失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

ボランティアしたい、って書いてあるけど、そこのところを少し触れながら話すね。 勘違いしてる人が多いのだけどね、ボランティア(以後、ボラ)の語源となるところの「ボランタリー」の意味は「自由」なんだ。 つまり「自由なる人たち」がボランティアね。 だから、別にボラは「手助けする人たち」じゃない。 それは「サポーター」だ。 ボラでいる、ということは、自分自身の行動倫理を他者に認めてもらいながら、集団活動などに勤しむ場合を言う。 そういった意味では、あなたが考えているだろう意味より、ずっとフリーダムな存在なんだ。 あなたが、何らかの集団に「参加する」ということで、あなた自身の存在も問われるし、あなたのやりたいことや、関わりあいなども問われて来るってこと。 ただし、その中では「批判」というものについては慎重でなければいけない。 距離をおくという意味じゃなくて、他者への罵倒とか、そういったものはご法度だってこと。 あくまでも倫理的な行動が要求されるのが、ボラというものの「決まり」みたいなものだ。 案外難しいでしょ?。 難しいからこそ、やりがいもあるし、自身を冷静に見ることも出来るんですね。 ボラ組織で、そういったことを全面に出せている場所は少ないけど、でも、そういった倫理を持っていない場所では、活動したとして得られるものはたかが知れてます。 だから慎重に行ったほうがいいと思います。 口車に乗せられないようにね?。 さて、難しそうにボラのことを語ったのですけど…メリットについては話してないですね?。 「感謝」というもの以外で、受け取れるものがどれくらいあるのか、はたまた「大きい」のかで、ボラを行った価値というものは違ってくるんですよ。 何かを親切にしてあげれば「ありがとう」は良くあること。 でも、それは一過性で、恐ろしいことだけど、その数日後には逆に同じ人から罵倒されることもあるかもしれないよね?。 つまり「一つの親切」なんてのは「そんなもん」なんだ。 それが理解出来れば、ボラを「どうしてやるのか?」に移行しやすい。 ボラを行うほんとうの意味は「学べる」ってこと。 いろいろな活動を行なっていく中で、自分自身の方向性とか、考え方に大きな影響を「授けてもらえる」ことが、ボラを行う意味です。 自分が援助しているようで、実は自分が助けられている…そういう「相互扶助」の関係性こそが、ボラ活動には必須なのです。 ですから、ボラというものは、極めて「積極的行動」と言えます。 そして「自分も影響を受けたい、何かを知りたい」と思いながら参加すれば、それはきっと叶うと思います。 援助をすることで得られる満足感など、ただの「付属品」でしかない。 本体は「そこ」にはありません。 そういったところですね。 価値はあるはずです…ただ「参加の仕方」を誤れば、かえって傷は深くなるでしょう。 そこをきちんと反芻できるならば、ぜひ参加してみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174618
noname#174618
回答No.1

お姉さんが優秀なら、それに越したことないんじゃないですか? ご両親のいずれの介護も、医療費からお葬式にお墓に至る現実的な費用まで、全部、引き受けてくれるなら、十分に立てておかないとですし。 妹さんは下だから、お姉さんが上にいてしっかりしてくれている分には楽かと。 でも、お姉さんの方がダメダメ人間で、学歴もなにやっても妹よりダメダメ、気だけは一人前に強く自信家で復讐心一人前で 優秀で何しても卒なくこなす かわいい妹をすぐ陰湿に虐めることばかり考えて、足を引っぱり、自分では勝てないから、だんなやいろんな人をつかって邪魔して、親の介護すら妹に押し付け、世間体だけとりつくろって、周囲には立てられてるのに、何もしない、、、 そういう頭悪いのに悪知恵だけ働くお姉さん お持ちの妹さんというのは 苦労しますよ~。。。 それと比較すれば、ダメダメ人間の方が 得かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自尊心について

    大学1年生女子です。 この頃考えていることがあるのでどうぞアドバイスお願いします。 それは「自尊心は必要か」ということです。 私は自尊心が高いのか、人に嫌味をいわれたり、注意をされたらひどく落ち込み泣き明かします。もちろんその人にどう思われたか気になり不安なのもありますが、今まであまりキツく嫌味をいわれたりとかがなかったので、ショックなのが一番大きいです。 こんなことぐらいもう18なのだから自分で判断しなさいよって話ですよね。 しかし私は自分が思っているより欠点だらけな人間だとこの頃気づき本当に大袈裟な言い方になりますが人生の壁にぶち当たっています。 体にも影響がでてきて寝込んでいます。 大人の広い視野から見るとこんなちっぽけな悩みなんだと思いますが、私は中身もかなり幼稚だと思いますし、どうかアドバイスお願いします。皆さんは人から嫌われたり嫌味をいわれたり注意を受けた時どのような考え方をしますか。学生の間は自尊心なんて捨てるべきですか。私は今までそのような経験が乏しく上京して世界がより広くなり戸惑っています。 お願いします。

  • 自尊心を取り戻すには?

    自尊心を取り戻すにはどうしたらよいでしょう。 僕はもうかなり昔から自分の自尊心を低く設定しています。以前は高い自尊心を持っていたのですが、現実とうまく合致しませんでした。うまく合致しないというのが実は面倒くさい問題で、僕は他人の目を気にしてもの事に全力で当たるということができませんでした。適当に物事をこなすとちょうどよいらしいのです。でも、そういうことを続けていると欲求不満がたまってしまって、それがもう抑えきれないほどに高まって、そして、完全なる無気力の状態になりました(高校2年生くらい)。まるで、メーターの針が振り切れるように。相当無理をして生きていたようです。 それから、自尊心を低く設定するようになりました。 今大学3年生ですが、あのときからずっとリハビリをしているという感じで、やっと、今、自分の体のことにまで神経を使うことができるようになりました。そして、最近は医者にも行き歯の治療も行っています。 以前は、自分の体のことなど気にかけていませんでした。 むしろ、「駄目な」自分にはしょうがない。と、思い込むような精神の仕組みを作っていたようです。考えて見れば自傷行為のようなものだったのかもしれません。 でも、麻薬などには手を出したりはしませんでした。真剣に落ち込む一方、心の中にはそれを「かっこつけてるんじゃないよ!」とおちゃらかすもう一人の自分がいるのです。僕は生活のスタイルでは「自分はだめだ」という行動をしていますが、心の中では完全にその状態を信じているわけではありません。「そんなにわるくないでしょ」などと思っています。 でも、自尊心の低さが気になります。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? どうすれば健全な自尊心を取り戻せるでしょうか?

  • 私は生きている価値なし?どうでしょうか?

    生まれて初めて死にたいと思えました。 私はダメダメ人間だと気付いたからです。 私自身異常な人間ばかりの家系に生まれたのが不幸だとは思っています。 不登校暦はないですが、今はもう学校へはもう行きたくなくてしょうがないです。 ちなみに私は大学生女です。 見た目じゃなく、内面が普通じゃないんだと思います。 学校ではいつも孤立を続けてきました。 マニュアル的なことは言えるんです。 でも、それが自分自身のノリ?で言っているのでしょうか、 気持ち悪がられるので、結局何も言えず震えてしまいます。 自信喪失しすぎてどうかなっているように思います。 こんな人っていくらパソコンが使えて誰かの役には立てても、 誰とも打ち解けられないから、生きている価値ないんじゃないかと 思うんです。 人間的にね。 どうでしょうか??自分がまともじゃないのはわかっていますが、 何か思うことありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生きてるのが毎日のようにつらいです。

    休みの日には、ボランティアとか街中に出て、買い物とかしてます。 いまはボランティアが多いです。そこは周りに若い人が住んでるシェアハウスが沢山あります。ボランティアしてたら、周りの人たち(シェアハウスの住人)にチラ見され、コソコソばなし (あの人障害者なのになんでここにいるんだろ、どっかに行ってほしい)など偏見なことを 言ってるのが聞こえます。そこにはボランティア活動ができる場所もあります。 今の大学生達は偏見、差別が多いのでしょうか? 僕は中卒で知的障害者なのですが、そのせいでしょうか?それ以外に街中でも 若い人たちが多いのですが、たまにこっちをチラ見されコソコソばなしをしてくる時があり 外にでるのが嫌になり、死にたい衝動、自殺衝動が抑えられません。 頭の中は自殺と死にたいでいっぱいになってます。 世の中は偏見、差別、イジメが多いような気がします。自分の事ですが、 知的障害者で中卒は誰にも相手にされない、誰も必要としないダメ人間は死んだら健常者たちは喜ぶんじゃないかなって思いました。僕は仕事とかボランティア活動を必死に頑張ってるのに 僕はダメ人間です… 恋愛もできない、結婚もできない、ずっと独身 それがどんどん重なり鬱になりそうです。 話すにしてもすぐに会話が途切れ、相手があきれ返るのが しばしばです。 長所一つもない哀れな僕です。嫌われ者扱いにもされてます。 長文ですが最後まで読んでくれると幸いです。

  • 自尊感情が低く、アルコールに走ってしまいます

    アルコール依存症を患っています。断酒が原則なのですが、何度も再飲酒を繰り返してしまいます。原因を考えたところ、単に飲酒欲求が高騰するから、というわけではなく、毎回以下のようなパターンに陥っていることが分かってきました。 自尊感情が全く無いんです。 ・大学受験で第1志望に不合格 ・研究室選びで失敗して堕落 ・就職活動に失敗してダメ新人に ・スキルも能力も身につかず、いまでは完全に無価値な人間 こういう流れで自己嫌悪・自分に価値が見いだせず将来を悲観して、まるで自傷行為を行うかのように飲んでしまうんです。 昨日はコレに、幼少期に友人たちに避けられて非常に強い孤独感を感じたことがプラスされていました。 なに甘えたこと言ってんだよ、と思われるかもしれませんが、これが断酒を継続する決定キーになっていると思うので、何かいい克服法があればご教示ください。お願いします。

  • 頑固で自尊心の高い旦那

    頑固で自尊心の高い旦那について。 毎回同じようなことが気になって、毎回同じやりとりをしています。 旦那は頑固者で自尊心が高い人間だと思います。 昨日の母の日(結婚後初めての母の日でした)、私は旦那も連れて、旦那のお母さんにお花を渡しにいきました。そのときにお母さんが、旦那に「○○は一度も何もしてくれたことないよね~」と冗談半分で言いました。 後から私は旦那に「母の日くらい何かしてあげなきゃお母さん寂しがるよ?」と言うと、いつものように ムスッとして無言になる。 それがきっかけで私もいままで言いたかったことを伝えました。 旦那は自分の都合の悪いことから逃げているようにしか思えません。 ありがとうやごめんなさいを素直に言いません。 (前に旦那の知り合いに「あいつはちょっと礼儀がなってないとこがある」と言われたこともあります。) こうゆうことで私が何か言うと、 とにかくムスッとしてまったく喋らなくなります。つまり喋らないので何を考えてるか全く分かりません。 強引に私が意見を求めると、 あきらかにイライラした表情で 「はぁ?お前の言ってることは、俺を否定してるだけだろ!」とか 最終的に「はいはいわかりました、 じゃあそうすりゃいいんでしょ」 と投げやりな態度。 嫌なことから逃げているようにしか思えません。 私は否定しているのではなく、旦那が周りから悪く思われるのが嫌だし、最低限の礼儀は知っていてほしいから言うのです。 帰ってきたらお弁当箱くらい洗い場に出してね。っていうお願いにも、なんで俺がやらなきゃいけないの? みたいな態度。 旦那のお母さんは専業主婦で、なんでもかんでも黙って過保護にやってくれる。 旦那は29年間ぬくぬくと実家で育ち、お母さんのようになんでもやってくれるのが当然のようです。 やってもらえるのが当たり前と思われたくないのです。 私の意見はまったく旦那の心に届かないんでしょうか。 どんなに真剣に話をしても、否定されてると思われ、跳ね返されてしまいます。 旦那の機嫌をとる方法は知っています。 褒めて、すごいね~って言って、なんでも従う。 きっとそれを守り続ければ争いもなく平和に過ごせるんです。 でもそれじゃあだめなんです。 どんどん調子に乗るだろうし。 常識のない人間になってほしくないんです。

  • 自信喪失と存在価値がわからない

    仕事ができないとひたすら認識だけさせられて、極度の自信喪失しています。 何をやっても、普通にこなせても、あそこがダメだった、普通にこなせたのは客から突っ込まれなかっただけで元は出来ていない。結局、何も出来ていないに行き着かせられる。 毎日毎日、できないことを自覚しろ、そこから出来るようにならなくてはダメだ、という名のもとにひたすらダメだ、出来ていないばかり言われて、 完全に自信喪失して仕事がうまく回っていない、客からのちょっとしたクレームも自分の至らないところがあったからだ。仕事の詰めが甘いからだ、全ては自分の責任と考えてしまいます。 (確かに、対お客に対しては自分の責任となるでしょう。本当は他者からの連絡不備だったとしても、確認催促を怠った自分の責任です) 責任感を持てとも考えられますが、全て何をしてもダメダメではどうしてよいのか。 自分自身の存在価値がわからない。どうすればよいかもわからない。 ただ、このまま今の会社では心身おかしくなる。いや、なりかけているかもしれない。 自分が何かに怯えているだけかも、何かを変えようとして、まだ不完全なのにひたすらツッコミ受けることに? 自分自身が甘いだけでどうしようもないのでしょうか? いろんな角度から見ればどれも正論で、考慮しあうこともないし どうしたらよいのでしょう? もう40です。

  • 自尊心がないからか、人付き合いが苦手。悪意に気づかなかったりいいように

    自尊心がないからか、人付き合いが苦手。悪意に気づかなかったりいいように利用されたり・・・。 よろしくお願いします。人間関係で悩んでいます。 昔から人付き合いはうまくありませんでした。一部の人とは凄く仲良くなれるのですが そうではない大多数の人と、表面上の付き合いをうまくしていくことができません。 人から話かけられたり、頼まれたりすると、”相手をしてもらっている””必要とされている” という卑屈な感じ方をしてしまい、人のいいように動こうとしてしまいます。例えば、 (1)元にいた会社の人から何年かぶりに突然連絡があり、会うことになりました。要件は、一緒にやったプロジェクトについて論文を書くので、、、見たいな話でした。しかし、会ってみると、そんな話は一切でず、新興宗教の話が始まり、そこで席を立てばいいのに、昔お世話になったし、などと思ってしまい、自分でしがらみを作り、途中で席を立つことができませんでした。結局その後も自宅に勧誘の手紙がきたりと散々でした。 (2)あるボランティアで、2週間ほど見知らぬ人たちと一緒に活動することになりました。皆はすぐに打ち解けていたのに、自分はどう話しに入って行けばいいのかわからないままでした。 結局ボランティアの間、ほぼ人に話しかけてもらうこともなく、自分も他の人たちにどう話しかけていいのかわからず(そもそも俺と話して面白いのか、と思うし)終わってしまいました。一般的な会話はできるのですが、そこからもっと踏み込んだ話もできず(他のメンバーはしていたようです)仲良くなることはできませんでした。 自分は昔から人間関係がうまくいかなかったと言うのがトラウマで、今も人に積極的に関わっていけません。 関わってもらう、という受身で、”相手に必要とされている”と思うと、その人の都合のいいように動いてしまい、感謝もされず、その人と仲良くなることもなく、ただの都合のいい人で終わってしまうことが今もあり、自分に悔しい気持ちもあり、利用した人(相手はそう思っていないのでしょうが)に対する怒りも時々沸いてきます。 自分に自信、自身(どういう人と付き合いたいか、などの信念含め)ないからか、一般論でこうしたほうがいいんだろうな、という基準で考えてそれに沿って行動すると、たいてい相手は得をしますが、自分には何も残らないと言うのが多いです。(1)の例では、先輩の言うことは聞かなきゃ、そのほうが礼儀正しい、という一般論を考え、席を立たなかったという判断をしました。でもよく考えれば、何年も連絡を取らずにいきなり連絡してきて宗教に勧誘するような人に、礼儀正しくする必要なんか全くないと今でも思います。断る時や厳しくする時はきっちりしないといけないのだと、思い知りましたがうまくいまもできません。 自分自身も嫌な気持ちもするし、なおしたいと思っていますが、自分に自信をもったり、自分の意見が間違っていても、自分の基準で友人知人を自信をもって選び、人間関係を築いて行くコツを教えてください。 自分に自信がないせいか、自分の中にある基準で、人を判断することができません、後になって、人の価値観に沿って自分が動いていたことに気づいて嫌な思いをするばかりです。 よろしくお願いします。

  • 自尊心(プライド)の高め方(長文です)

    私は欲があまりなく(自分のスタイルとか凝った趣味などは持っています)、これまでに自分のアイデアを盗まれて言葉は悪いですが、出し抜かれたり、会社で微妙な嫌がらせ?競争の為にうまく悪者にされ年下に注意を受ける立場になったりする事がしばしばでした。 そんな時「不愉快だ」という気持ちは十分にあるのですが、多少筋が通っていない事をされても、相手にしない方がマシ、とか仕事が全てじゃないし、とかこんな所で威張ってどうするんだろう、など自分の気持ちを封じ込めてしまう事が多いです。しかし、心の底にはいつしか小さな不満が溜まって積もって、落ち込んだり爆発してしまう事もありました。 また、もっと夢や希望や高い目標を抱いてそれに向かって努力すれば収入も上がるだろうし、もっと幸せにもなるだろう、と思っていながら、どこか冷めていて、結婚やいい暮らしに対する執念がなくていつもわりと貧乏です。(趣味で好きな事は勝手にもくもくとやっていてその辺は充実している方です) どうすればもっと自分を大切にして、理想を高く、幸せを掴もうというような意欲的な生活になれるのでしょうか。好きな人がいる時は一緒に頑張ろう、という気にもなったのですが今ちょっとうまくいっていないせいもあって余計にやる気ナシです。 また、意欲の湧く事と豊かな暮らしになるというのが私の場合反比例しているようで、仕事も本当は 色々と冒険したいし、食事も贅沢よりは工夫節約生活みたいな方に行ってしまいます。 社会的には長くできる安定職で定年まで辞めないで済む仕事について海外旅行をして・・みたいなのが幸せであるようなのに、どうもこれまで低レベルの生活をし過ぎたのかランクが低い人?になってるみたいなのです。一応育ちは私立の中学~有名女子短とかで裕福だったのですが、一度夢破れるひどい挫折(ある試験に長年挑んだが合格しなかった)と一人暮らしが長くなって貧乏生活や不成功体験が身についてしまったみたいです。 自分だけが貧乏で暗い考え方で困るならまだいいのでしょうが、親や周りの人(地域の助けを得た事もあり)も迷惑していると思うので、私も生活レベルや考え方を上げてひとつ上のランク?に行きたいと漠然と思うのですが・・・すぐに転落してしまいます。 こういうクセを直して、自分は幸せになる事に当たり前に適した人間なんだ、という自尊心の上げ方がありましたら教えて下さい。 またそのようなセミナーや講義などがあればどうぞ教えて下さい。

  • 大学一回生男です。悩みがあります。

     先日、大学でのボランティア活動についての講義を受け、自分も参加してみたいと思うようになりました。しかし、心のどこかで後ろめたい気持ちがあり踏み出せないでいます。  自分の今までの生き方や行動などを振り返った時に、ボランティア活動などをする自分の姿がまったく見えないのです。他人の悪口や弱い者いじめ、約束を破ったり、ポイ捨てをしたり...。また、自分の内面を客観視してみても物事を損得で動き、薄情で他人の評価ばかりを気にするダメな性格だと思います。このような性格のため、ボランティア活動をしたいという思いも無意識の内に計算されたものなのかと考えるようになりました。  このままの自分ではいたくない。変わりたいです。ボランティア活動の報告や感想を聞いたときに これだ‼と思いました。こんな自分にボランティア活動などという他人のために動く活動が務まるのでしょうか。 読みにくい文章ではありますが、ご返事頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを交換後も、廃トナーボックス交換のエラーメッセージが表示され、印刷が途中で止まる問題について相談します。
  • お使いのブラザープリンターで、廃トナーボックスを交換した後でもエラーメッセージが表示され、印刷が中断される問題について質問します。
  • 廃トナーボックスを交換しても、エラーメッセージが表示されて印刷が途中で止まる現象についてお困りの方へのサポートをお願いします。
回答を見る