• ベストアンサー

斎藤史の短歌について

斎藤史の 『死の側より証明せばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも』 の訳をお願いしますm(__)m これは今生きている世界のことを言ってるのでしょうか…? 回答お願いします(´・ω・`)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

「照明せば」(てらせば)ですね。 死期の近い老人に光が当たっている。「照明」なので人工の光か。よわよわしいと思っていたが、光にくっきりと浮かび上がるその体には、今まさに死に抗って命が真っ赤に燃えあがっているのではないか こんなところかな 226事件の栗原安秀の幼馴染ですね

noname#134429
質問者

お礼

お礼遅くなりました(´;ω;`) とても助かりました♪ 命が真っ赤という表現に いいなぁと思いました(^^*) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

「証明せば」は「照明せば」のタイプミスでしょうね。 「てらせば」と読むことはご存知でしょう。 生には様々な苦しみや不安などが伴ないます。 ふだん、生きていることが当然のように生きている私たちにとって、それらの苦しみや不安は、暗黒の怖ろしい、あるいは無彩色の味気ないイメージで受け止められがちです。しかし、 『自分が仮に死んだ後の世界から現在の世の中を照らして見た場合、苦しみや不安に満ちたこの現実の世界も、鮮やかな紅色にとことん(=ひたすら)彩られている華やかな世界に見えてくるようじゃないか」 といったような意味でしょう。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 斉藤史さんの短歌の意味

    下記の短歌が斉藤史さんという方のものらしいのですが、この短歌の意味とどのような状況で作者がこの短歌を作ったのかを教えていただけますでしょうか? お分かりになる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。 死の側より照明(てら)せばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも

  • 斎藤祐樹選手について

    たいした質問ではありませんが、皆さんの意見が聞きたいと思い質問しました。気が向いたら回答をお願いします。 今年日ハムに入った斎藤祐樹選手についてです。僕個人の意見ですが、高校時代の投球フォームのほうがきれいだし球も今よりいい気がします。斎藤祐樹選手が嫌いなわけではありませんが、皆さんの意見が聞きたかったので質問しました。よろしくお願いします。

  • 斎藤茂吉 至急お願いします

    回覧ありがとうございます。 私は中2なんですが、明日国語の発表があります。 斎藤茂吉の「母の歌」です。 この短歌は教科書にのっています。 みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただにいそげる 死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり というものなんですが、この現代語訳を知りたいんです。 あと、この短歌のテーマも考えてほしいです。 お願いします。

  • 斎藤利三の格について

     斎藤利三は歴史上はあまり有名ではありませんが、本能寺の変の本当の  主犯は彼に間違いないとしか思えません。  信長の四国政策の変更(長宗我部から三好へ)  家臣引きぬき問題からの死罪宣告(本能寺の変の四日前)  四国遠征軍の渡海の前日に本能寺の変  四国政策の窓口から明智光秀が外されたこと  林佐渡や佐久間信盛、安藤守就の追放(光秀が高齢で子は若年)  光秀が自分の未来に恐怖したのは紛れも無いでしょうが、  さすがに死罪宣告をされた斎藤利三には時間がもっとなかったでしょう。  今、謀反を起こさなければ自分はまもなく処刑なわけですから。  あるいは、逆に、光秀が斎藤利三をかばうために謀反をおこしたのかもしれません。  (引き金ではあります)  ■そんな斎藤利光ですが異父妹は長宗我部元親の正室です。  いくら縁続きだとは言ったって、わざわざ遠方から嫁に迎えるなら  (本当は近い所で、役立つ所で妻を迎えたほうがよほどいいですが)  それなりの格式の家ではないと釣り合わないと思います。  見る限り、斎藤利三は明智の重臣ではありますが、さすがに長宗我部元親には  釣り合わない気がします。斎藤利三の格はそれほどのもんだったんでしょうか?  斎藤は美濃守護代の家柄、長宗我部は国人だから・・・なんていう発想なんですかね?  わざわざ美濃から長宗我部が嫁を迎えには、あまり大したことない格のようなきがしますが  どう思いますか?  

  • シュタインズゲートについて

    (1)収束について まゆり死亡のα世界線の収束は、まゆり死亡からディストピアに繋がるからですよね? ラボ襲撃→まゆり殺害→岡部・紅莉栖・ダル拉致→ディストピア構築 なのでまゆりの死が収束するのは分かるんですけど 事故死とかだとディストピアの未来には関係ないですよね? モエカのDメール取り消し後だとラボ襲撃も起こりませんが まゆり死亡は収束により確定みたいですが... (2)β世界線の紅莉栖は死が収束するのでは無く 岡部が紅莉栖が血塗れで倒れているのを観測するのが収束なんですよね? この岡部が紅莉栖の血塗れを観測するのは何故収束するのですか? β世界線の未来の第3次世界大戦に関係があるのでしょうか? それともそもそも自分の収束の考えがおかしいでしょうか? 回答宜しくお願いします

  • パイレーツ・オブ・カリビアンの疑問(ネタバレ)

    パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンドを観ました。 ジャックを生と死の間の世界から救い出すことになりましたが、滝に船が落ちますよね。それで、エリザベスのお父さんと途中で会いますが、彼は「死んだ」のに対し、何故滝に落ちた人達は生と死の間の世界へ行く事が出来たのでしょうか。つまり、滝に落ちた人達は死んではいないのですよね。 混乱してしまって、違いが良く分かりません。質問も良く分からないかもしれなくて、不安なのですが、分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。かなり気になります。

  •    。死の意味っ

    生きることの意味。それは、今生きているので、答えはもう出ていると言える。 しかし、死に関しては、今死んでないのだから、答えを出す、疑問を解くことは難しい。 自然のそれは、生まれ続けるという、そのサイクルとして死がある。それはむしろ、死というよりも変化だともいえる。このように思います。 空観などで観てみてしまえば、疑問も一緒に消えてしまい、答えにありつけない。答えの必要がなくなってしまう。意味が無い。   生の答えは、現に生きているという答えがあるからそれでいい。 ならば、死の答えは何か? 何であると思いますか?   俺は、忘却だと思います。 もう一歩踏み込めば、リメイク?です。 更に行けば、自然に観れるようなサイクルであり、だんだんと、空観によってなる世界、つまり、只の世界に近づいていきます。 何を忘れるかというと、永遠的な生を、忘れるのではないかと思うのです。  実は、覚えることよりも、忘れることの方が、上手と言うか、そんな気さえします。裏表のような関係、側面の違いでもあるので、どちらが上とはいえませんが。  よろしくおねがいします。

  • 斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)で習い事

    斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)について教えてください 娘が斎藤保育を実施している園に通っています。息子はそこを卒園しました。 子供たちが生き生きとリズムをする様子、泥まみれになる様子はとても素敵だとは思っているのですが、いくつか、「習い事」に関しての疑問をさせてください。 園は子供に習い事をさせることに反対です。他の斎藤保育を実施している園もそうであると思います。 スイミングに関しては比較的おおらかですが、ピアノなど暗黙に禁止です。 息子は年長でピアノを習っていましたが、直接保育士さんから「やめなさい」と言われ、やむなく園にいるあいだは中断したことがあります。 脳科学の面からも7歳までに習うといいということは証明されているようなのですが、どうしてこうも反対するのでしょうか?園からもらったプリントなどには明確にはかかれていませんが、その理由を探したところ、「子供の精神が疲れるから」「習い事より遊びが今の時期は大切だから」というようなことが理由として当てはまるのではないかなと思います。 しかし・・どうもしっくりこない。。 子供がやりたいという気持ちを大切にしてやってもいいのではとも思うのですが。 また英語に関してですが、こちらも園長からは何度も「園児にはまだ早い」と聞かされます。 ですが、私としてはお金をかけて教室に通わないまでも家でDVDを見たり、英語の音楽を聞かせるには構わないと思うし、時代がそういう流れになっているのでは・・と感じます。 あえて強く、英語に反抗している(ように私には見えます)理由がわかりません。 ただこの園を卒園した子(我が子も含め)は、なんとなくピュアで、子供らしさが残っている気がします。 3人兄弟で一番下の子だけ斎藤保育の園に通わせたお母さんが、「一番下の子が一番子供っぽい」とおっしゃってました。 私はゲームやキャラクターにはまったり、余計や知識を持った子よりも、ピュアな子は好きですが、それは文字も英語もピアノも教えない育児方針で育てた結果なのでしょうか・・ ちなみに息子は今 小学1年生ですが、読み書きを園の方針通りに教えなかったせいか、大変苦労してこくごの宿題に取り組み、2学期が終わろうとしている今でも 読書は泣いてしまうほど大嫌いです。(親から読んでもらうのは大好きです)。 長い目で見ると、子供にとっていい影響を与えるのかどうか・・それはわかりません。 我が子は斎藤保育で育てました、結果○×です、というような意見、習い事に関してのご意見、または斎藤保育を知らないかたでも いろんな意見が聞けると嬉しいです。

  • 斎藤茂吉の短歌について教えてください

    高校の課題で斎藤茂吉について調べているのですが、 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて かうかうと風は 吹きゆきにけり」 という短歌の解釈がどうしてもわからないので、どなたか教えてください。 また、この短歌の句切れや結び方、使われている表現技巧や表記上の特徴、 この短歌が詠まれた背景や「一本道」についても教えていただけると助かります。 そして、もしこのようなことが掲載されている本やサイトを知っている方がいれば紹介してほしいです。 どれかひとつでもいいので、教えていただけると助かります。お願いします。

  • どうして命は大切なんですか

    命は大切なものですか 大切にしなければなりませんか 大切にするというのは生きて、自殺や殺人をしないことを指すとします もし大切なものならばそれはなぜですか 一つしかないからですか もし二つあったならば何をしてもいいのですか それとも周りの人が悲しむからですか 悲しまなければ死んでも殺してもいいのですか それとも生きる目的があるからですか その目的とはなんでしょう それとも生きたくても生きられない人がいるからですか もしそういう人がいなかったら何をしてもいいのですか その人は一般的に不幸に分類されるようですが 死にたくても死んだらいけないという観念に縛られて苦しんでいる人は幸せなのですか 逆に生きたいと思える方が幸せなんじゃありませんか 死んで楽になったらそれは罪なことですか 生きたいと望んで生まれた訳じゃないのです 死ぬことが前提の世界で人の感情で動く世界になんか 決められるものなら生まれたくなんかなかったです 生は死に向かうということであり命が果てるのは無常なことなのに それを早めるのはいけないことですか 私は今分からないです いじめもどうしてやったらいけないのか理解できません だからといってやっている訳ではありませんが いじめられて悲しんで誰かが自殺してしまうからでしょうか 本当に何も悪くなくいじめられているのは周りが子供なだけでしょう いじめられる側が本当に何かしらの事情があって悪いのであればそれはそれなりの罪を罰しているのだということになりませんか 例えばいじめられていた人が元々いじめていた側だったとか 実際私の周りでありました 大人社会に裁判があるように子供の世界にも裁判があり、それと同じことなのです 人間には感情がありますからその時々での対応が違う風になるのでしょう ならば命が大切というのはいつ何時でも当てはまることにはならないのではないですか 戦争をすれば敵の命はもはや自分とは価値が同じではなくなるのですから 本当にわかりません 中学生でこんなことを感じてしまい自分でも焦っています 長々と申し訳ないですが誰か納得する回答をくださると嬉しいです

このQ&Aのポイント
  • 仕事の価値観について、先輩からのアドバイスに疑問を感じています。職場で安請け合いすると周りに迷惑がかかると言われましたが、仕事は周りと協力して成果を出すものではないのでしょうか?評価や迷惑について皆様の考えを聞かせてください。
  • 仕事の価値観についての疑問です。私は職場で安請け合いすることがあるのですが、先輩から「周りに迷惑をかける」と言われました。しかし、仕事は協力して成果を出すものではないのでしょうか?皆さんはどのように考えますか?
  • 私は職場で安請け合いすることがありますが、先輩から「周りに迷惑をかける」と言われました。しかし、私は仕事は協力して成果を出すものだと思っています。皆さんはどのように考えますか?
回答を見る