• ベストアンサー

交流、パルス波、バースト波

確認したいのですが、自分で調べたことで自分で解釈したのですが、 交流というのは交互に向きが変わりますよね。 1、パルス波というのは交流の滑らかな波がカクカクになる独自の波なのでしょうか? 2、それとも直流を交互に流すという流し方を替えた波ということなのでしょうか? バースト波というのは 3、交流波のリズムを替えたものと捕らえてよいのでしょうか?(流し方) 4、バースト波という独自の波の形があるのでしょうか? とても気になります。どうぞご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

パルス波というのは、オンの時間とオフの時間がある波形のことです。 正弦波交流とパルスの違いは参考URL図3でご覧ください。 パルスには、正の方向だけのもの、正負両方にでるもの、 幅が一定のもの、幅が変わるものなど色々有ります。 余談ですが、良く医学ドラマなどで脈拍のことをプルスといいますが これはパルスのドイツ語です。 バースト波とは交流またはパルスがある時間連続して送り出され、 それに休み時間があるものです。塊状伝送とでも言えるようなものです。

参考URL:
http://www.ias.biglobe.ne.jp/emcc/emcc_reports/15emcc/repo15-02.html

その他の回答 (2)

回答No.2

「交流というのは交互に向きが変わる」でよいと思います。 パルス波は脈流です。ぴくっぴくっと流れます。(「ぴく」と「ぴく」の間は流れないで止まっていると考えてよい) 波の形がサインカーブ(正弦波)であるかカクカク(矩形波)であるかあるいは鋸の歯のような形(鋸歯状波)であるか棘のようであるか,などは別の問題(波形の話)だと思います。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

私の解釈では、 交流と言うのは、無頼マイナスが一定周期に変化するものです、形は、正弦波です。 パルス波は、棘みたいな波形です。 例えば、心臓の波形など。 バースト波は、一定時間交流信号が流れて、暫く休み、を繰り返す波形のことです。 ブザーを鳴らしているような感じですね。

関連するQ&A

  • 交流照明に関して

    下記に記載の交流照明について疑問があります。 単層交流では、負荷にかかる電流の向きが時間と共に変化することになると思いますが、 照明などの交流で動作する機器は大きさだけで電流の向きは関係ないのでしょうか。 また、イメージとしては直流の方が、電流の大きさ、方向が一定なので、安定し、 交流は電流の大きさい、方向が時間変化するため不安定と思っていますが、どういう基準で 機器(照明に限らず)の交流、直流を決めているのでしょうか。 基礎的な質問ですが、ご教授のほどよろしくおねがいいたします。 http://www.yasuragisyoumei.com/arekore/arekore/

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな

    各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします

  • 直流、交流の接地、地絡の違い

    はじめまして さっそくですが、電気回路において直流の場合1点が接地してももう一点が接地しない限り大事には至らないと思います。 一方、送電系統などの交流系では落雷や感電事故などの1線地絡でも負荷遮断に至ると記憶しています。 この違いは何なのでしょうか? そもそも電気とは電子の流れでその方向が時間的に変化する交流と一定の直流という解釈なのですが、その違いだけだと交流で地絡が起こっても問題ないような気がします。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 交流用のCTで直流電流を測るのは可能か?

    どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。 直流電流で動作するソレノイドの動作電流を交流用のCTで測ることは可能でしょうか? 測れそうな気もしたので測ってみたところ測れました。 電流波形は△波を面取りしたような波形なので、交流の上半分の様な感じと考えると その値はほぼ正確なのか間違っているのかどうなのでしょうか? シャント抵抗を入れて電圧とCTで同時にはかればいいいのですがチャンスがないので 理屈的にはどうなのかを知りたくなり質問してみました・・・ ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 電気式タコメーターの、マイナスパルス検出? その2

    前回の質問 http://okwave.jp/qa/q7610048.html では、点火コイルの プラス側 マイナス側 の両端からパルスがでていると言うことで、その信号をどうやって検出するかで、議論しました。 でも実際は皆さんの予想に反し、マイナスパルス(フレームGND)には何の信号もなく、プラス側端子(CDI側)で±のパルスを検出しました。従って直流的には 0V になります。 プラスパルスが必要でしたので、ダイオードを使って信号を作りました。マイナスパルスなら、ダイオードの向きを逆にするだけで、簡単に得られます。 私のバイクは レブル250 で、このエンジンはビジネスバイクにも流用されているみたいなので、特に変わったところのない標準的なCDI点火のエンジンです。 そこで質問ですが、何故上記のような結論が出なかったのでしょう。 点火コイルで片側がフレームGNDなのですから、CDIからの信号にしか入力パルスは存在しないと思うんですが・・・でも±のパルスとはさすがに気づきませんでしたが、 点火コイルは要はトランスと同じで、入力は±のパルスか、交流信号でなければならない訳ですね。基準は0Vで、±の信号が必要な訳です。 ところでこの電気式タコメーターは、ヤフオクで 5,000円で購入した安物です。 回転数の精度はどのくらいの誤差と思いますか? 5,000円のメーターで精度うんぬんは論外かもしれませんが・・・ 内部が論理ICでカウンターを使っているなら、結構な精度が出ても良さそうですけど。 ただ反応が鈍いので、そこが大きな誤差になるんですかね?

  • 交流→直流について

    ここに1つのAC100VからDC24Vに変換する電源装置があります。 タバコ箱2個分程度の大きさで恐らく安物です。 この電源から、電気を取り出し、とある機器に接続し、そこから出力される信号を自動で拾ってパソコンに入力し、グラフ化しています。 直流電圧になっているので、電圧は24Vになっているかと思いきや、確認してみると23.811~23.819Vの幅で振幅しています。通常、そこらへんで使う直流24Vで動かす機器については、こういう電圧でなんの問題もないと思います。 しかし、私が今行っている研究については、どうしてもその電源の振幅が問題になってきます。24Vで動かす機器が吐き出す値がどうしても、8mvの振幅を持ってしまうのです。理論上は直線になるべき所が直線になってくれません。 究極の直流電流は恐らく、乾電池やカーバッテリーなどから取り出されるのではないかと思いますが、時間や温度によって変化してしまうので現実には使えません。 交流から綺麗に直流に変換してくれる機器というものはあるのでしょうか? できるだけ電圧の振幅が無いような直流電流が欲しい場合、私は何に着目して電源装置を選定したら良いのでしょうか? 御教授下さい、よろしくお願いいたします。

  • 表皮効果について

    電磁気を勉強中の者です。 表皮効果について質問なのですが、 高周波の交流のみならず、脈をもつ直流でも表皮効果があると聞きました。 そこで思ったのですが、 急激な立ち上がりと下りをもつ一回のみのパルスの様な直流でも表皮効果が現れますか? まだ素人なので変な質問をしていたらすいません

  • コンデンサーの極性

    コンデンサーは交流を通して直流をシャットアウトします。 しかし下の図のような場合は必ずコンデンサーのプラスの位置が指定されていますけど、交流電流が通るわけですからどちらの向きでもよさそうな気がするんですが、どんな意味があるんですか?逆につけたら不具合があるんでしょうか?

  • 周波数に比例した電流を出力する回路

    今度、スピードメータを作るため電車のスピードメータに使われるようなメーターを作りたいと思いインターネットで調べてみたところ送信部はできたのですが、受信部がいくら調べても自分の望んでいるサイトがヒットしません。(たとえばパルスカウンタなど)そこで私は交流電流を直流に変換する回路を応用できないかと思い今回の質問をさせていただきました。 送信部はタイマーIC555の6と7番ピンに加速度センサを取り付け速度に応じてパルスをコントロールする。 そのパルスをたとえば電力メータに表示させてみたい。 周波数は1kmごとに2Hzづつ上がっていくようにしたい 長文となってしまいましたがご教授のほど宜しくお願いします。