• ベストアンサー

コンデンサーの極性

コンデンサーは交流を通して直流をシャットアウトします。 しかし下の図のような場合は必ずコンデンサーのプラスの位置が指定されていますけど、交流電流が通るわけですからどちらの向きでもよさそうな気がするんですが、どんな意味があるんですか?逆につけたら不具合があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1451/3789)
回答No.5

>コンデンサーのプラスの位置が指定されていますけど、。。。。 回路図での2つの電解コンデンサの極性は 「入力信号がない状態」 ⇒ 「静状態」 での極性をとります。 つまり + 側は無信号時の極性で決定します。(入力、出力とも) 次に信号が入るとその信号から、コンデンサを通過する時点で直流成分がカットされた信号に変換されます。 なぜ電解コンデンサを使うかというと、他の種類のコンデンサ(マイラー)などでもOKです、(また、無極性電解コンデンサなどもあるが高価) が回路の利得を有効に使うために容量の大きい電解コンデンサを使います。 その場合、逆極性になる時点がありますが、電解コンデンサの逆電圧耐圧としては ”表示電圧の1/5 ~ 1/10” の耐電圧になるようです。(電解コンデンサの仕様により異なる。) お示しの回路図ではさほど大きな逆電圧がかかるようには見えないので逆電圧に十分耐えるだけのコンデンサを使えばOKで、 仮に逆につけた場合は、その静止逆電圧の10倍以上の耐圧をもったコンデンサであればOKと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

>コンデンサーは交流を通して直流をシャットアウトします。 この結果、コンデンサーの電極間には交流的には電位差がなく(同電位)、直流的には電位差(電圧)が加わります。つまり、入力は交流分の小信号分だけ(直流電位=0)とするとC1の+側は常に+の直流電源電圧がR2-R1を通して常時加わっています。またC2の+側にもR2を通して+の直流電源電圧が加わります。交流分の増幅された出力電圧波形は+の直流電源電圧を超えることはありませんからC2の+側には常時+電圧がかかります。C2の両端の交流的な電位差はありませんので、C2の両端には、+の直流電源電圧ーTrのコレクタ電圧分(交流分)>0が加わっています。 なので図のような極性ありのC1,C2の場合、図のような極性の向きでコンデンサーを接続する必要があります。 >しかし下の図のような場合は必ずコンデンサーのプラスの位置が指定されていますけど、 >交流電流が通るわけですからどちらの向きでもよさそうな気がするんですが、 交流分の電位差はありませんが、直流的には直流電圧分が常時かかっていますので、有極コンデンサーの場合は、直流電源電圧やバイアス電圧などに由来する直流分の電位差の極性に合わせた向きに接続してやる必要があります。 >どんな意味があるんですか? 有極コンデンサーは電極間にかかる直流電圧と同じ極性の向きに接続してやる必要があります。 >逆につけたら不具合があるんでしょうか? 有極(極性あり)コンデンサは、電極間にかかる極性方向の電圧(電位差)が常時プラスになるような使い方をしないと、コンデンサーとして機能しなかったり、破壊してしまう(加熱したり破裂して発火したりする不具合が発生する恐れがあります。) (有極の電解コンデンサーに誤って、+とーを逆につないだら、瞬間にコンデンサー容器(部品)が破裂、発火して、ばらばらに分解して中身が飛び散りました。そんな危険な経験が過去にありました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.3

不具合があるどころか,大変なことになります大怪我することもあります。 極性のあるコンデンサーは,+-逆にしたらショートして爆発しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

極性という言葉に惑わされているのだと思いますが、極性のないセラミックコンデンサにも耐圧があることはご存知ですよね。 極性のあるアルミ電解コンデンサには、陰極箔の耐圧を強くする対策がされていないため、耐圧を大きく超える逆電圧をかけると、破壊されてしまうのです。 壊れない範囲で使えば、どちらにつけてもちゃんと機能します。

ny36
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>コンデンサーは交流を通して直流をシャットアウトします。 まずここが間違い、直流でも充電されるまでは通りますし脈流であれば通ります。 電解コンデンサは酸化アルミニウムなどを誘電体としているので逆極性だとコンデンサとして働きません。 また逆電圧をかけ続けると酸化アルミニウムが還元されてしまい容量が極端に小さくなります。 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf

参考URL:
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
ny36
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサとコイルに流れる電流

    図のaは、コンデンサに電圧を加えた時の電流、bはコイルに電圧を加えた時の電流ですが、直流電圧を加えた時の電流なのか、あるいは、交流電圧を加えた時の電流なのか、どうも思い出せません。いずれの電圧でしょうか?

  • 帰還の位相について

    帰還の際の交流信号の流れ方を聞きたいのですが、バイアスをプラスに振ったらプレート電圧下がるから次段との結合コンデンサの電圧が下がり放電によって次段ではバイアスがマイナスに振れますよね?で、図の様な交流電流が流れると思うんですが出力管プレート側から直流防止のコンデンサ挟んで初段のカソードに帰還かけた場合(本来は出力トランス2次からでしょうがこれでもうまくいきました)帰還線の中の交流電流の向きはこうなのでしょうか?直流防止コンデンサの放電経路を考えたらこうなると思うのですが。(プレート上側の電圧上がるからB電源側のコンデンサ極板がプラスに振られるから電流は初段の方向に流れる) でも、この場合初段カソードを流れてるカソード電流と帰還電流の方向が同方向になってると思うんですがなぜこれで正帰還にならないのでしょうか?コンデンサ流れる交流電流は電圧より90度位相が進んでるからなんでしょうか?

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • コンデンサ,インダクタンス等について

    現在大学でトランジスタの特性を調べる研究をしています。小信号用npnトランジスタを使用していますが、ベース側とコレクタ側にコンデンサ,インダクタンス(コイル)をつないでいますが、どのような意味があるのでしょうか?参考書を読みあさりましたが,コンデンサは直流電流を通さないや、コイルは交流電流を通さない等しか書いておらず、明確な意味が知りたいのです.あと出力短絡、入力開放の意味も知りたいです.回答お願いしまう.

  • インダクタ コンデンサ について

    インダクタとコンデンサについて再度質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q8119980.html 前回の質問内容で、 インダクタ:交流の場合、電流を磁束に換えて貯める。 コンデンサ:直流の場合、電流を貯める。⇒電荷を貯める。 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、 インダクタが貯めた、磁束はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、インダクタが交流をカットするという イメージと反してしまいます。 同様に、 コンデンサが貯めた、電荷はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、コンデンサが直流をカットするという イメージと反してしまいます。 インダクタについて、 >ノンビリ磁気を貯める、なんてイメージを持ってるとしたら大間違い。 >50Hzなら、毎秒100回磁気を貯めて、毎秒100回磁気がゼロになるまで電流を放出してるんです。 という説明がありました。 インダクタは交流はカットするイメージだったんですが、これでは交流で電流をカットしていると は思えません・・・ 回路設計の知識はまったくありません。 部品単体でどのようなものなのか調べています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • コンデンサの役目

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直流を通さないカップリングコンデンサーは交流を通す?

    真空管アンプのカップリングコンデンサーは、直流を通さないというその機能を利用しているということですが、直流を通さず、交流を通すということなんのでしょうか。増幅各段を移って伝わる信号電圧の電流は、交流なのでしょうか?

  • モーターにつけるコンデンサーについて

    高校物理勉強中の者です。 コンデンサーは、電気を蓄えたり、コイルと組み合わせて特定の周波数の交流電流を増幅させたり、また直流電流は流さず交流電流だけを流すといった性質があることを勉強しました。 昔、組み立て式ラジコンを作るとき、別売りのモーターを買うと、コンデンサーが入っていて モータの導線部分にとりつけるように説明書に書いてありました。 一体このコンデンサーは何のためにとりつけるのでしょうか。ちなみにこのコンデンサーを つけなくても普通に動作しました。 ネットではトルクを得るなどと書いてあったりしましたがよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いいたします。