昨日のセンター英語リスニング問12には別解がありますか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日のセンター試験の英語リスニングの問12は別解を認めるべきではないでしょうか。
  • 対話を聞き、最後の発言に対する相手の応答として最も適切なものを4つの選択肢のうち1つ選びなさい。
  • 与えられた正解は(1)ですが、私は(4)を排除しきれないように思います。男性が女性に体温を測ってみるようにアドヴァイスする理由についても説明しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

昨日のセンターの英語リスニングの問12には別解が?

昨日のセンター試験の英語リスニングの問12は別解を認めるべきではないでしょうか。 問12 対話を聞き、最後の発言に対する相手の応答として最も適切なものを4つの選択肢のうち1つ選びなさい。 《対話》 W: You look awful. Are you all right? M: It's probably a cold. My nose is running, andIcan' t stop sneezing. W: Same here. But in my case it's hay fever. 《選択肢》 (1) Ah! Maybe that’s what’s wrong with me. (2) Doctors usually carry medicine cases. (3) I don’t like running around in this weather. (4) You should check the temperature.  与えられた正解は(1)ですが、私は(4)を排除しきれないように思います。 花粉症だと言い切る女性に対して、鼻水、くしゃみの症状がいわゆる風邪や細菌感染など花粉症以外の可能性がありえることから、男性が女性に体温を測ってみるようにアドヴァイスするわけです。 (参考:http://www.cure-all.org/hanamizu.html#2) なお、センターリスニングは「最も適切なもの」を選べ、という表現を必ず用いますが、そもそも大問2は文法・語法的な点を問うのではなく、談話的な蓋然性・可能性を問うわけですから、正解以外にも常識的に談話的に蓋然性・可能性がある以上、(4)を別解として認めるのが公正な判断だと私は考えます。 いかがでしょうか? なお、出典は昨日の「大学入試センター試験」の英語(リスニング)の問12です。 (http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content …の右下「スクリプト」をクリックしてください)

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.3

問題を選択肢まで読んで、『答えは(1)で、別解としたいのは(4)だな』 とすぐに分かりました。^^ 。。。が、私も、No.1さん、No.2さんと同じく、(1)が 『最も適切なもの』 だと思います。 但し、理由は異なりますが。。。 なぜ(1)かというと、(4)は 『体温を計れ』 と言っているのではなく、『温度を計れ』 と言っているからです。 普通、『体温を計る』 と言う場合、“take/check one's temperature” と定冠詞ではなく人を入れます。 “the” を入れる場合、“of ~” を伴って、何の温度を計るのかを明らかにします。 そうしない場合は、気温を指します。 よって、適切な回答は、(1)以外にはありません。

fwkk8769
質問者

お礼

>『体温を計る』 と言う場合、“take/check one's temperature” と定冠詞ではなく人を入れます。 → 確かにそうですね。全く気がつきませんでした。無知に恥じ入りました。本当に勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

男性は It's probably a cold. のように,症状の原因がわかっていません。 女性は it's hay fever と断定している。 ここで,そう決めてかからず,「体温調べてみたら?」という可能性のことを言っておられるのですよね。 会話の流れとしては女性側が男性の様子を心配しているところから始まっています。 それに対して男性が自分の症状を説明している。 その中で You should ... と逆に相手の心配をするのは唐突なように思います。 これも,「自分のことも心配したら」と切り返していると言えなくもありません。 出題側としては,リスニングの他,筆記の会話文でもよくあるパターンですが, 相手側がするはずの発言として誤りの選択肢のつもりなのだと思います。 それが,結果的にあいまいさが残る選択肢になった部分はあるかもしれません。 しかし,「最も適切なもの」という予防線を張っている以上,(1)と同等にはならないと思います。 probably に続いて,また maybe などと(より)あいまいなことを言っている。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。正直な私の気持ちを以下に書いてみます。 ●「男性は It's probably a cold. のように,症状の原因がわかっていません。 女性は it's hay fever と断定している。 ここで,そう決めてかからず,「体温調べてみたら?」という可能性のことを言っておられるのですよね。 会話の流れとしては女性側が男性の様子を心配しているところから始まっています。 それに対して男性が自分の症状を説明している。 その中で You should ... と逆に相手の心配をするのは唐突なように思います。 これも,「自分のことも心配したら」と切り返していると言えなくもありません。」 → ここまで理解を示していただいたことに感謝します。 私の経験からいうと、談話の決定権を持っている(舵取りをする)のはあくまで談話に参与する個々の話者です。話者はそれぞれ自らの解釈に立って、自らの意図を込めて談話を新たに切り開いていく主体です。その点で、問題作成者、あるいは第3者の「常識的」予想や解釈に縛られることなく(それを超えたところで)、解答者は自らをこの男性話者の立場に身をおいて自由に想像するものです。この点は現実の日常で行っている会話などの談話分析をしてみればすぐわかることです。 (4)あなた、体温を測ってみたほうがいいですよ。(花粉症だなんて、過信は禁物ですよ。) この(4)の対応が不適切なものという判断はできないでしょう。談話のダイナミズムを理解しない問題作成者の偏狭な姿勢が私には気になります。 ●「「最も適切なもの」という予防線を張っている以上,(1)と同等にはならないと思います。」 → 同等かどうかはさておき、事実は小説よりも奇なり、といいます。現実の談話では(4)などのように、意外と(1)以外の応答は大いにありえるものと想像します。何事も一度は疑ってみることが求められる現代人としては、私にはこちらの方がずっと現実的で相手思いの「適切な対応」と思えてもしまいます。 私が仮に教師で、同様の問題を出してしまったとしたら、私は何の躊躇もなく(4)も別解として認めるでしょう。 ●「お礼」ではなく、何か怒りをぶつけるような文章になってしまいました。すみません。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

問12 対話を聞き、最後の発言に対する『相手』の応答として最も適切なものを4つの選択肢のうち1つ選びなさい。 《対話》 女性:具合悪そうですね。大丈夫ですか? 男性:多分風邪でしょう。鼻は出るし、くしゃみが止まりません。 女性:私も同じです。でも私の場合は花粉症です。 男性:(問題) <<選択肢>> (1)あぁ!私の具合の悪いのもそれかもしれませんね。 (2)医者はたいてい薬ケースを提げています。 (3)この天気に走り回るのはいやです。 (4)体温を測った方が良いですよ。 女性は、自身の症状の原因をすでに知っています。男性は、自分の、素人判断で「多分風邪でしょう」と言っています。女性に対する『相手』男性の応答としては、やはり(1)が適当と思います。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2008年センター英語対策_新傾向

    2007年のセンター英語の問一Cで新傾向の文強勢問題が出題されました。 下記のような出題形式に対応する書籍、サイトとかを教えてください。 C_問2 What do you think about my summer plans? この文で what を強く発音するとどういう意味? 今年のセンターでリスニングを除き 194点でしたが、この問題は間違えました。

  • センター試験 2009英語 

    Hi! It's me. I'm sorry I'm late. I'm running ( )the direction of the ticket gate. I'll be with you in a minute. 1.in 2.of 3.to 4.within という問題ですが、「方向を表すto」と思いましたが答えは「方角を表すin」でした。 違いがよくわかりません。 解説お願いします。

  • センター英語の問4(B)・問6をマスターするには!?!?

    センター英語で180点くらいの点数を狙っている現役受験生です。 現時点では150~170点くらい取れます。 しかし、またまだ足りないと思っています。 愛知教育大学の後期日程を第1希望にしていて、センター試験では是非8割確保しておきたいのです。苦手な国語で7~8割、割と得意な世界史で8割、得意な英語で8~9割(リスニングがあるので、どうしても点が下がりますが)を目標としています。 特にセンター英語は最後の長文がどうしても2問くらい点を落としてしまうのですよ。 あとは、問4の広告の問題が苦手です。 あとはたいてい正解していますが、細かいところで点数を落としがちです。 これからセンターまでの残り3ヶ月。自分は何をするべきでしょうか? 単語はターゲットとワードバンクを終わらせて、今は速読英単語の必修編を単語の復習と速読強化のために毎日1~2科ずつやってます。 やっぱり単語は大事ですから。 あとは、文法の並び替えとかでも点を落とすことが多いので、何らかの問題集だのをやろうとは思っているのですが、何かオススメの問題集などはありますでしょうか? あと、広告の問題で点数を取るコツなどがありましたら、教えてください! 最後の長文は、わからない単語があると、話が見えにくくなりがちです。何かよい対処法などありましたら、こちらも教えてください!!

  • 日本語のコミュニケーション能力を測る問題とすると?

    以下の問題の正解は? 《指示文》 対話を聞き、最後の発言に対する相手の応答として最も適当なものを4つの選択肢のうち1つ選びなさい。 《対話》 女:大変そうね。大丈夫? 男:たぶん、風邪だと思うんだ。鼻水は出るし、くしゃみが止まらないんだ。 女:私も同じ症状よ。でも私は花粉症なの。 男:(     ) 《選択肢》 (1)ああそうか! もしかするとそれかもしれない、僕も。 (2)医者は薬箱を持ち歩くのが普通なんだ。 (3)こんな天気じゃ、走りたくないな。 (4)君、体温測ってみたほうがいいよ。 与えられた正解は(1)ですが、私は(4)を排除でききれないように思います。 花粉症だと言い切る女性に対して、鼻水、くしゃみの症状がいわゆる風邪や細菌感染など花粉症以外の可能性がありえることから、男性が女性に体温を測ってみるようにアドヴァイスするわけです。 (参考:http://www.cure-all.org/hanamizu.html#2) いかがでしょうか? なお、出典は昨日の「大学入試センター試験」の英語(リスニング)の問12です。 (http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0381.htmlの右下「スクリプト」をクリックしてください)

  • センター試験リスニングの質問です

    センター試験のリスニングについて質問があります。この年の問題のスクリプトが見つからなかったので質問させてもらいました。 2009年の第一問の問5、問6を聞きとれた所を書いてみます。間違っていたらご指摘頂けると助かります。冠詞の聞きとりもれ等もご指摘いただけると助かります。 問5 Let's get in an alarm clock. Yes, that white one looks really easy to read. Black one is big hands, too? OK. Let's order that one. "hands" の意味がわからず、多分hands って言ってると思ったのですが・・。時計の針という意味で使っているんですか?? 問6 The sign says admission is 5 dollars each. But since we are a group, we can save a dollar on each ticket. We have 11 students and teachers are free. Sounds good. 問題と音声は河合塾のサイトにあります。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/index2.html よろしくお願い致します。

  • センター試験過去問について

    センター試験の過去問について、調べても納得できなかったので質問させて下さい。 平成24年度のセンター試験(英語)の過去問なのですが、第2問Aの問7について "I heard Daiki's sisters are twins. Have you met them?" "No, I haven't met ( ) of them yet." (1)each (2)either (3)every (4)neither 正解が(2)のeitherということは理解できるのですが、なぜ(1)のeachが不正解なのかがわかりません。 「彼女たちのそれぞれにまだ会っていない」→「どちらにもまだ会っていない」ということにはならないのでしょうか? 英辞郎の中に、 I didn't meet my friends at a hospital or through volunteer work; I met each of them through mutual friends. 「彼らとは病院や社会奉仕で知り合ったのではなく、友人を介して知り合ったのです。」という例文があり、センターの過去問ではなぜ正解にできないのか疑問になりました。 英語に堪能な方、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 2年前のセンター試験の英語・筆記試験に悪問が?

    やや古くて恐縮ですが、2年前の2009年1月16日に実施された貴大学入試センター試験「英語・筆記」(「本試験」)の大問2のCの問3に関してお尋ねいたします。 《問題》 C 次の問い(問1~ 3)において,それぞれ下の(1)~(6)の語句を並べかえて空所を補い,文を完成させよ。(一部文言を変えてあります) 問3 There was a phone call from someone whose number you didn’t recognize, so you didn’t answer it. However, it was from someone inviting you to a party. You could express your regret by saying: I ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) answered the phone yesterday. (選択肢) (1)could  (2)had  (3)have  (4)I  (5)joined  (6)the party (与えられた正解)(1)→(3)→(5)→(6)→(2)→(4) 正解は”had S’ p.p.~” パターンを求めています。しかし、この問題は状況説明により、完成させるべき英語は”say”されるもの、つまりそのstyleは口語であることを前提としています。これは以下に説明するとおり、大学入試センター発表の「問題作成部会の見解」が謳う「 問題作成の方針」に合わないものであり、センター試験の問題として妥当性を欠くものであると私は考えます。 まず、いわゆる仮定法の従属節でifを用いないものの一つ ”had S’ p.p.~”パターンはあくまで ”formal and literary”の文体であるというのが一般的な理解だと思います。この点はR. Quirk, et.al(1985) ”A Comprehensive Grammar of the English Language”のp. 1006をはじめ、M.Swan (2009) ”Practical English Usage”(3rd ed.)のp.238などから明らかです。 また、綿貫陽ほか(1994)『教師のためのロイヤル英文法』(旺文社)のp.161でも紹介されていますが、学生のための著名な学習文法書であるAllsop, J.(1983): “Cassell’s Students’ English Grammar”はp.208で、”…it is a rather old-fashioned written form. We advise you not to use it.”とアドヴァイスしています。 国内の学習参考書もこのような理解のもとに記述されており、例えば国内の高校生の多くが参考にしていると思われる学習参考書の一つ、小寺茂明監修『デュアルスコープ総合英語』(数研出版、2010年、四訂版)もp.313で、件の「ifを省略した仮定法」は「<文語>的な表現で、<口語>では使われない」と言い切っています。 そもそも、大学入試センター発表の「問題作成部会の見解」はその「1 問題作成の方針」(p.401)において、英語(筆記)の試験問題は、「高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを目的に」、「実践的コミュニケーション能力の達成度を測」り、「現代の標準的な英語を言語材料と」し、「社会言語的側面、談話的側面、方略的側面も含め多角的に測」り、「取り上げる題材は、受験者にとって有用で一般的なものを選ぶ」と謳っています。 件の問題が、完成させるべき英文を状況説明によって「話し言葉」と設定しておきながら、解答として「書き言葉」を求めていることは、問題作成方針に謳う目的、測定すべき能力、言語材料、言語使用の側面、及び題材などの観点から、妥当性を欠くものと私は思います。 (「問題作成部会の見解」はhttp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0141.html) (問題そのものはhttp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0105.html) いかがでしょうか。

  • 高1になる生徒に合うリスニング教材

    受験英語の個人指導をするにあたり、生徒さん側の希望でリスニングを入れてほしいという 依頼がありました。 高校入試直前にから指導を始めたのですが、リスニングが苦手で 公立高校入試の過去問も1/5の正答率で最後にやっと完答できるようになったような レベルのお子さんです。(結局志望校には落ちました) 前向きになったところなのでくんであげたいと思っています。 今自主的に基礎英語を聴いているようです。 大学入試は偏差値50程度の私大を目指すことになります。 センターリスニングは必要ありませんが、大学に入ってからも役に立つようなものを、 という希望です。 英検タイプがいいのか、お楽しみコーナーとして物語をリスニングするのがいのか、 英会話のダイアログが収録されたようなもので対話練習等実用的なものがいいのか 迷っています。 ご本人にも、親御さんにもきいてみましたが、任せるということで。。 具体的な教材のアドバイスでも指導法についてのアドバイスでも よろしくお願いします。

  • この疑問文は自然な英語ですか?

    次の英語はセンター試験(リスニング)の大問1の練習問題の一つです。この問題は最初の問いについて対話を聞き、答えとして最も適切なものを1つ選べ、という問題です。 <問い> What does the woman order? <対話> Man: May I take your order? Woman: Yes, I’d like a steak with rice and salad, and a beer. Man: OK. Anything else? Woman: Oh, sorry. I’ll have water instead of beer. I’m driving. <イラスト> (1) ステーキ、ライス、水 (2) ステーキ、サラダ、ビール (3) ステーキ、ライス、サラダ、水 (4) ステーキ、ライス、サラダ、ビール 正解は(3)「ステーキ、ライス、サラダ、水」というわけです。 さて、質問ですが、このような流れの中で、現在時制を用いた最初の問い What does the woman order? というのははたして自然な英語なのでしょうか?

  • センター試験の第6問のBに別解が?

    先日のセンター試験「英語」の第6問の問いBです。問題は「本文の内容とあっているものを…3つ選べ」というもので、正解は(1)、(7)、(8)とされています(→http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/06/1/exam/110/24.htm)。しかし、次の選択肢 (4) も正解にすべきではないかと考えますがいかがでしょうか? (1)道が1車線の場合、道の幅は比較的狭いだろうことが予想されますので、進行方向から来る車なら母親は直接、車道に身を乗り出して車を止めようとするものと思われます。しかし、本文には “Mom started waving and yelling, and the truck stopped.”と書かれています。 (2)道は中央分離帯がある2車線がイメージによく合うように思えます。アメリカの山道の右側を街に向かって歩こうとしている母子。突然、前方にトラックがやって来るのに気づいた母親が目の前の向こう側の車線を通り過ぎていくトラックの運転手に向かって ”Mom started waving and yelling” したもののトラックは通過して行ってしまった。しかし、運転手はこの母親の何か異常を思わせる行動が気になって ”and the truck stopped” した。Uターンして反対車線(母子側の車線)を引き返して来たと想像すると (4) While they were walking, a truck approached the young man’s family from behind. は極めて自然な記述に思えます。 (3)本文の該当箇所を Just then, a small blue truck came up the road (and passed) in front of us. Mom started waving and yelling, and the truck stopped. (While they were walking, a truck approached the young man’s family from be hind.) She explained what had happened and asked the driver, an old man, if he would take us into town to see a doctor.” というふうに読み取るのは極めて自然なことではないでしょうか。