• ベストアンサー

真っ直ぐ物事を見つめる力

mytreasureの回答

回答No.2

私の場合ですが、目の前にある壁は乗り越えるのではなく、80パーセント程度崩すことを考えます^^; 結果的に乗り越えた・・・と言いましょうか?? 辛い現実と向き合わなければならないときは、とりあえず向き合えるだけのパワーが補充するまで好きなことに没頭します。 人生長いので、今、目を背けても、先々違う形で自分に降りかかる試練としてなるべく逃げないようにしています。 なかなか難しいですが、具体的には来年の今頃はこうありたい!とか、親になったらこんな親になりたい!とか・・・想像して目標を定めています。 何時か、そんな時もあったな・・・と思える日が必ずくるので大丈夫ですよ!!

liooon0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目の前の事に希望を見出だす努力をしてみます。

関連するQ&A

  • 的確に物事を人に伝える力

    的確に物事を人に伝える力を○○力といいます。 ○○に入るのはなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物事に対する姿勢

    大学の体育部に所属しています。 練習に対する姿勢のことで迷っています。 私は何をするにしても楽しんで物事に取り組んだ方が身につくのが早いです。 しかし、練習で楽しく取り組むと、ちょっとふざけているように見えてしまうのが心配で、 真剣に考えこみながら練習することが多く、 なかなか上手く打ち込めません。 どうやって工夫したら良いでしょうか。

  • ものごとを客観視できるようになりたい

    「哲学」コーナーでのコメントを見ていると、皆さんいろんなものごとを客観的に見る力があるんだなぁと関心しました。 というのも、先日、仕事上の上司に「おまえは自分を含めてその場を客観視することができていない」というアドバイスを受けたところなのです。 就職活動の時にやるような、「自己分析」はレベルはともかくやり方はわかるというか、できている感覚はあるのですが、リアルタイムに進行している”場”と”プレーヤー”の状況を客観視するという感覚がわかりません。 単に余裕がないだけかもしれないのですが、コツというか、皆さんがものごとを客観視するときに意識してやっていることを教えてください。

  • SEって、やっぱ、物事をまとめる力が必要ですよね

    私はSE(システムエンジニア)を目指す就職活動中の大学3年生です。大学が情報系のことを教えているのでSE(システムエンジニア)になりたいと思うのは自然の流れなのですが、私には人の話を聞き、それをまとめる力がありません。SEの仕事のメインはお客様のお話を聞き、それらをまとめ、分析することだと思うので、最近、自分にはもしかしたらSEはあってないんじゃないかと思い始めています。なので、こういう能力は入社してからでもどうにかなるものなのかが聞きたいです。 そして、そもそもそういう人は入社すらできないんじゃないかと不安です。私は今のところ説明会後の適性検査で全て落としています(10社くらい)。適正検査にはSPI2のような基礎学力を問うものと受験者の性格が自社に適しているかを見るパーソナリティテストがありますけど、もし、そのパーソナリティテストで「物事をまとめる力」がないと判断され、いままで受けた会社が共通してそういう部分を理由に落としているとするなら、いくらSPI2の勉強を使用が面接対策をしようが無駄なのではないかと悩んでいます。

  • 物事を気楽に考えられるようになるには?

    23歳女です。 私は生真面目で馬鹿正直です。そのため、毎日が苦痛で楽しいと思える事がありません。もっと肩の力が抜いた方が良いと言われるのですが、中々努力しても自分が変える事ができません。 辛い事があっても、いつまでも落ち込んで自分を責め続け、プライベートでもひきづってしまいます。 プライベートでも、中々楽しむ事が苦手です。会話もはずみません。 もっと、肩の力を抜いて、物事を気楽に考えられるようになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 物事を複眼的に捕らえるって?

    大学の授業で「物事を複眼的にとらえることが重要だ」といわれたのですが、どうすれば「物事を複眼的にとらえる」ことができるのかよくわかりません。どうしたらいいのでしょう?

  • 物事について深く考えていますか?

    人生や色々な物事について 質問から先に 1) 深く考えていますか? 2) 深く考えたいですか? 今まで私は、人生や物事について深く考えるように努めてきました 例えば 人生とは、生きがいとは、死とは、幸せって・・・とか ただニュースを見るのではなく、なぜそのニュースを今流しているのかそのニュースを流す目的は?・・・ 美味しいチョコレートを食べる時だって、太るだろうか?原価はいくらだろうか?カカオを収穫している人はどんな生活を送っているだろうか?温暖化に影響しているのか・・・ などなど、当然、深く考えればキリもなく、続きます。 今まで私は、そうやって、物事の本質とは何か知ることが、人生を豊かにするだろうと思っていましたが、 最近になって、もっと素直に感じるだけのほうが良いのではないかと思うようになりました。 幸せは、考えるより、感じるもの ニュースは、素直に受け止め チョコレートは味わうもの 理屈や本質を考えるより、ただただ素直に感じることのほうが、人生が豊かになると思うのです。 みなさんはいかがですか?

  • 〇〇力

    みなさんがこの1年間で身につけたい〇〇力とは何ですか? 例:集中力、女子力 など 理由も書いていただけるとありがたいです

  • 物事を決める方法

    皆さんは、物事をどうしても、決められない時は、どのようにしますか? どうやったら、決めることが出来るでしょうか。 五分五分で、思考が行ったり来たりで、決められません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 普通に物事を行うには

    普通に物事を行うには こんにちは。私はなにかをするときには常に人の目をきにして物事を行っており自分の考えであまり動けていないのです。急にこんなことをしたら人が変に思うのではないかなど考えてしまい、人の目を気にした動きばっかになってしまいます。どうしたらそのようなことを気にせず行動できるでしょうか? 意見が聞けたら幸いです。