• ベストアンサー

相続について

わたしたち夫婦に子供はいません。 主人が死亡した場合、配偶者に3/4 (直系尊属なし)兄弟に1/4の法定相続ということですが、 主人は兄弟と不仲で財産をわけたくないという希望です。 相続税が発生するほどの額ではありませんが、兄弟にわたらないようにするには 遺言書を作成すればいいという認識でいいのでしょうか? それとも相続税が関係ないなら、兄弟に連絡なしに財産を処分することは可能でしょうか?

noname#215810
noname#215810

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.4

一部に間違った回答がありますが、相続は 配偶者プラス(1)子 (2)親 (3)兄弟姉妹で 前の順位の人がいない場合にのみ次の人の相続権が発生します。夫には子も両親もいないということですから 書かれている通り配偶者と兄弟となり 割合も書かれている通りです。 そして、兄弟には遺留分(最低でも貰える権利)がありませんから、渡さないことが出来ます。 しかし、通常は法定相続分を寄越せと主張してくるでしょうから、正式な遺言で 全財産を配偶者に相続させると書いてもらうことです。正式な遺言は、公証人役場で公正証書遺言にすることをお勧めします。公証人に対して遺言の内容を伝え、公証人が文書を書き 本人及び証人に読み聞かせの上、公証人と本人及び証人(受益者たる質問者はなれません 公証人役場の職員とかの場合が多いです)が記名・押印し、密封の上 公証人役場で保管します。また、他人に内容を知られたくない場合には 秘密証書遺言など 自分が書く場合がありますが 日付・押印などの記入漏れがあると無効になりますから注意が必要です。

その他の回答 (6)

  • mickysan
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.7

No6です。 公共人役場とあるのは間違いで、公証人役場です。

  • mickysan
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.6

兄弟にわたらないようにするには、遺言書を書くべきです。 また、ご夫婦のどちらが長生きするかなんて、誰にも分からないことですから、ご夫婦がそれぞれ遺言書を残すのもよろしいかと存じます。この場合は、公共人役場で作成するのが、後々の事を考えると、良い選択かもしれません。 それと、相続税が関係ないといえども、兄弟に連絡なしに財産を処分することは、できません。 相続税が発生するしないは、相続税法の問題です。遺産分割の問題は、民法によります。遺言書がなければ、相続権のある人の協議によって、遺産分割をしなければなりません。他の相続人がいらないといっても放棄(家庭裁判所に申述する)をしなければ、遺産分割協議書を作成し、相続人全員の実印の押印と印鑑証明書添付がなければ預金や不動産を処分することはできません。 ですから、遺言書は必要だと思います。

noname#215810
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろいろ勉強はしているのですが、自分の認識が確認できてよかったです

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>兄弟にわたらないようにするには、遺言書を作成すればいいという認識でいいのでしょうか? #4の回答が、正解です。 詳しく説明されていますから、この#4の回答を参考にした方が良いですね。 >それとも相続税が関係ないなら、兄弟に連絡なしに財産を処分することは可能でしょうか? 最近、子供のいない夫婦が増えていますね。 某自民党元大臣は、アメリカ人の子供を体外受精妊娠したようです。 子供が大きくなった時「私は、誰の子供?」と訊かれた時、どうするのでしようかね? 日本の法律では、母親は元大臣ですが・・・。父親は????? 話がそれましたが、旦那が健在の間に「信託銀行」で相談して下さい。 遺言書作成から、財産処分まで相談にのってくれます。 私の叔父夫婦も、子供がいません。 叔父夫婦の場合は、財産(不動産・預貯金)を信託銀行に預託。 (信託銀行から、配当金を受け取ります) 毎月生活に必要な額を、信託銀行から融資(生活費)を受けています。当然、支払利息が発生します。 (毎月温泉旅行、年2回海外旅行と老後を楽しんでいますよ) どちらかが先に亡くなっても、残された配偶者が今まで通りの融資を受けます。 残された配偶者が亡くなった時点で、預託した財産と融資を受けた金額を清算。 (確実に、信託契約時点から預託財産の方が多く計算しています) 残った財産は、どこかの施設に全額寄付する事になっているようです。 「俺たち夫婦の財産は、俺たち夫婦で処分する」 「子孫に、美田は残さない」 子供が居る夫婦でも、上記考えが増えています。 遺産相続は、醜いですからね。

noname#215810
質問者

お礼

信託は考えていなかったです。 一考の余地あります。 ありがとうございました。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.3

夫婦に子供のいない場合は、配偶者が独り占めします。兄弟には一文も相続の権利はありません。 配偶者も死亡していた場合は、財産名義人の両親が相続します。 配偶者も、両親も死亡していた場合に、やっと兄弟に権利が回ってきます。 そうならないためには、遺言書を残してください。公証人役場へ行き、公正証書として残します。或いは行政書士に相談されて内容を煮詰められれば宜しいでしょう。 兄弟へ相続させないための手続きは遺言だけになります。

noname#215810
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

兄弟には遺留分を認められていませんから、遺言書で分配を定め、兄弟には相続分を割り振らないようにしておけば可能です。

noname#215810
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

こんにちは 兄弟には遺留分が無いとのことですから、遺言書に妻に総てを相続させる旨を書けば良いと聞いています。 書き方については色んな本や弁護士さんに相談して下さい。

関連するQ&A

  • 遺留分はなくても相続権はある?

    遺産を最低限これだけはもらえるという権利、遺留分。 実はこれ、親とか子、配偶者などにしかなくて、兄弟姉妹にはないというのを見かけました。 配偶者か直系尊属か直系卑属ってことですよね。 でも、兄弟姉妹も法定相続人になると思っていたのですが違うのでしょうか? 法定相続人なのに遺留分はない? それとも法定相続人にもなれない? 例えば僕と弟がいて両親が死んでいるとします。 僕がとんでもない金持ちで、子供を作ることも結婚することもなく、生涯独り身で死んだ場合、遺言書で弟に相続させるということを残しておかないと、弟は相続できず、遺産は国庫に入ってしまうということでしょうか? それとも何も遺言書を残していなければ弟が自然と法定相続人になり、もし他人に譲ると遺言書に残していれば弟は泣き寝入りという形? 下手な遺言書を残さなければ、弟に自然と渡るのでしょうか? 兄弟姉妹のいる独り者は、兄弟姉妹に譲るという遺言書を残しておいた方が良い?

  • 民法の法定相続分について

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したケースとして、法定相続分についてお尋ねします。 1)子供がいない場合の第2順位とされている直系尊属とは、祖父や祖母も含まれますか? 夫の両親の欠格・排除があると祖父へ代襲相続されるのでしょうか?それとも兄弟姉妹へ移ってしまうのでしょうか? 2)夫が死亡し、妻に1/2・夫の直系尊属に1/2が移ったとします。 その妻が死んだときは、相続する直系尊属は妻の父母のみになるのでしょうか? 夫の父母には一切渡らないということで良いでしょうか? 3)夫が死亡し、妻に1/2・夫の直系尊属に1/2が移ったとします。 その妻が死んだときはすでに妻の直系尊属も亡くなっていた場合、妻の兄弟姉妹が相続することになるのでしょうか? 夫の兄弟姉妹には一切渡らないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 配偶者と兄弟姉妹が相続人となる場合の相続

    ネットで調べると、被相続人に子も直系尊属もいない場合の法定相続人の範囲についての説明では、概ね「子も直系尊属もいない場合、被相続人の配偶者と第3順位である兄弟姉妹またはその代襲相続人(甥・姪)が相続人になります。」という説明がされています。 この場合についてもう少し具体的に知りたいのですが。 複数の兄弟姉妹がいて、そのうちの一部は既に亡くなっているが一部はまだ生存しているという場合、亡くなっている兄弟姉妹の子供(甥、姪)は、代襲相続人として法定相続人に含まれるのでしょうか? つまりこの場合、法定相続人は、生存している兄弟姉妹および亡くなっている兄弟姉妹の子供(甥、姪)の両方である ということになるのでしょうか? それとも、法定相続人は生存している兄弟姉妹のみとなるのでしょうか?

  • 遺言がある場合の法定相続人の人数について

    被相続人に親も子もいない場合の話です。 被相続人には配偶者と兄弟5人がいます。 遺言書には財産のすべてを配偶者に渡すと書いてあります。 法定相続人は、配偶者が4分の3、兄弟5人が4分の1(を5等分する) になると思うのですが、 財産のすべてを配偶者に相続した場合も、基礎控除の法定相続人は6人で計算してしまってよろしいのでしょうか? またこの場合、遺産分割協議書は必要ですか? 兄弟には遺留分がないので必要ないと思うのですが。 要するに兄弟の印鑑を必要とせずに相続税の申告をしたいのですが、 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 兄弟姉妹が相続する場合

    被相続人に配偶者、子が無く直系尊属も既に他界しているため兄弟姉妹が相続する場合において、被相続人の父親とその愛人の間に認知した非嫡出子がいる場合、この人も当然に法定相続人となるのでしょうか。 その場合、半血兄弟の1/2と非嫡出子の1/2で嫡出子兄弟の1/4となるのでしょうか??

  • 遺産相続(遺留分)について

    はじままして。よろしくおねがいします。 「故人の両親、配偶者は既に死亡。子なし。」の場合兄弟(7人)が法定相続人となるわけですが、正式ではないが遺言があり、そこには兄弟7人のうち4人へそれぞれ相続が記載されていて、他の3人については触れられていません。遺産相続の遺留分は兄弟(姉妹)はないので、相続するには、遺言書の無効の申立てをするしかないのでしょうか

  • 直系尊属と直系卑属がいない場合の遺産相続

    直系尊属と直系卑属がいない場合の遺産相続 添付図面のように、長女(被相続人)の配偶者が亡く、直系尊属と 直系卑属もいない場合、法定相続による遺産相続権利は誰にある のでしょうか? 親戚中の認識は、遺産のほとんどは長女の配偶者が稼いだお金と 遺族年金なので、相続権は全て「弟A」にあると思ってました。 実はこれは間違いで、「弟A」に相続権はなく「長男B」や 「子供F・G」に相続権がありますか? 実際には長女は亡くなっておりませんが、一人暮らしで 毎日ヘルパーのお世話になっており、おそらく遺言書は残せない と思ってます。 もし、仮に被相続人が3,000万円の財産を所有してる場合、 誰に何万円の遺産相続権利が発生しますか? なお、土地は借地で、家は寿命に近い状態です。

  • 自筆遺言証書で使用する言葉は 相続か代襲相続?

    自筆の遺言を書く場合に関して教えて下さい。状況は以下の通りです。 被相続人(配偶者死亡/子供なし/両親死亡)で、 兄弟姉妹が4名いるうちの生存者は1名のみ(子供なし)。 兄弟姉妹の内、子供がいたのは被相続人から見て姉(死亡)にのみ(子供3名あり、被相続人から見てその子供達は甥、姪に当たります)。 法定相続人は生存の兄弟姉妹の1名+姉(死亡)の子供の3名=4名になります。 上記の様に、法定相続人は4名いますが、被相続人の姉(死亡)の3名の子供の内の1名に被相続人 の全財産を相続させたい意向がある場合、自筆遺言証書を作成する時に、 例えば○○に●●の有する一切の財産を 「相続させる」 とするのか、又は、     ○○に●●の有する一切の財産を 「代襲相続させる」とするのか、 どちらの表現が上記の様なケースの場合正しいのでしょうか? 「相続」にするのか「代襲相続」にするのか分からないので困っています。 相続または、代襲相続の表現の使用方法の解釈として、被相続人の兄弟姉妹が皆死亡しているなら ば「代襲相続」で良いように解釈していましたが、被相続人の兄弟姉妹のうち1名が生存しているので 、敢えて代襲相続と表現した方がいいのか?相続で事足りるのか?判断し難いので、事情に精通して いる方是非ともお教え下さい。

  • 遺留分の算出方法について

    遺留分権利者が、 ・直系尊属のみ場合=3分の1 ・それ以外の場合=2分の1 というのは理解できるのですが、 遺留分権利者各人の請求可能分の計算方法を教えてください。 遺留分に法定相続分を乗算して求めるのだと理解しておりましたが、 配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合に疑問が生じてしまいます。 例えば、被相続人が1000万円の財産と、愛人に全財産を遺贈するとの遺言を残した場合で、 法定相続人が、配偶者と被相続人の兄だった場合、遺留分は2分の1(500万円)になるかと思いますが、 この場合、兄には遺留分がないので、配偶者が2分の1(500万円)全てを請求できることになるのでしょうか? それとも、遺留分500万円に配偶者の法定相続分4分の3を乗じた375万円になるのか、どちらでしょうか? 法定相続人の中に兄弟姉妹が含まれない場合は、遺留分に法定相続分を乗算して求めるのだと理解でよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 兄弟姉妹が相続する場合 その2

    QNo.3354617での質問の続きとなります。 被相続人に配偶者や子が無く、かつ、直系尊属も既に他界しているため兄弟姉妹が相続する場合において、 被相続人の全血兄弟Aと 被相続人の親が縁組みした養子(血縁関係なし)Bと 被相続人の父親の前妻との間の半血兄弟(養子縁組なし)C の法定相続分は民法900条4の規定から 全血兄弟A 相続財産の2/5 養子(血縁関係なし)B 相続財産の2/5 半血兄弟(養子縁組なし)C 相続財産の1/5 という理解で正しいでしょうか。 兄弟姉妹の相続の場合、親の嫡出子、非嫡出子が考慮されないとするのでBが全血兄弟と同じとなることには少し違和感があるのですが他に血縁のないBが不利になるような規定はありますでしょうか。

専門家に質問してみよう