• 締切済み

会話することが苦手

6186moveの回答

  • 6186move
  • ベストアンサー率47% (76/160)
回答No.3

質問者さんと同じ悩みを抱えている人は案外多いと思います。 自分は話し上手で何を話しても面白い、なんていう人のほうが 少ないと思います。 だからまずは自分に嫌気など抱かないことです。 まず会話は50:50の責任と考えれば良いと思います。 自分ばかり話さねばならないわけではなく、 一方的に面白いことを言わないといけないという心理に はまらないことです。 沈黙の責任は自分だけにあるのではありません。 また会話がはずまない責任がいつも自分にあるというわけでもないでしょう。 話題が豊富になるためには観察や関心や好奇心が役立ちます。 いつものありふれた日常の中から、話題にできそうなことを探し、 どう思ったか、何が面白かったか、何に気づいたかなどを話せます。 「昨日こんなことがあった」とか「初めて何かをした(見た、食べた)」など。 話題はいつも自分が持ち出さないといけないわけではないので、 次に役立つのは質問をすることです。 相手の生活の中に面白いことや変わったことがなかったかを尋ねます。 自分の経験や気持ちを話した上で、どう思うか聞いてみることもできます。 会話には「話す」と「聞く」という二つの要素があることを覚えておくと 良いと思います。 会話を続ける別の秘訣は共感や理解です。 人の話は必ずしも自分の関心事ではないかも知れず、 面白くもないかもしれません。 それでも「へえ」とか「それはすごいね」とか 「それからどうなったの」などの気の利いた相づちを入れることで 会話が続いて話が面白くなっていくことがあります。 最初は興味のなかったことにだんだん興味が湧くこともあります。 だから人の話はちゃんと聞くことが大切だと思います。 会話は意思の疎通です。 互いに話したいことを一方的に話すだけでは成立しません。 相手を認める、褒める、肯定するといったことが関係します。 友達は話上手の人だけでなく聞き上手の人の存在も ありがたく思うわけですから、話すのが苦手な人は 聞く技術を習得するのが良いかもしれません。 質問者さんの文章は論理的で明快でわかりやすいですし、 自己分析も的確です。 どうぞ自信を持って失敗を恐れず発言してください。 場の空気を読みつつ、しらけさせないように心がけるといいです。 普段から思ったことを話す習慣をつけることができます。 でも何も考えずに口をついて出てくることを話すのではなく、 興味深くて注目できるところは何かが伝わるように話します。 そうすれば何気ない話も一つの経験談になり、 自分の思いに対する共感が得られるような会話になると思います。 再度繰り返しますが、会話やコミュニケーションは独りよがりの一人舞台では ありません。 話す相手が何の関心を持っていて何を話すと喜ぶかなどが重要な要素です。 質問者さんが相手の話を聞くことも重要です。 まだまだ若い質問者さんですから、会話の技術を含め いろいろな能力開発や可能性の開花が見込めます。 がんばってください。

sakacha
質問者

お礼

こちらの回答を読んで安心しました。すごくわかりやすかったです。 そして嬉しかったです‥(^_^) 「話す」と「聞く」を使い分けられるようにしたいと思います! 勉強になりました。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 会話が苦手というか上手くなりたい

    高校三年の♂ですが自分は、会話がとても下手でいつも落ち込んでいます。まず、自分で会話の話題が作れない,友達と一対一の会話でも相手から話しかけられてこないと喋れず自分からなにかを話したりできないというか考えが回らないような感じです。しかも喋ってると自分にはユーモアというか冗談みたいなことがいえない,話を盛り上げようとしても頭が回らない、こんな感じなんですが会話が上手になるには、聞き上手になれということを言われたことがあるんですがなんかいまいちよくわからないんですがうまくなるにはどうすればいいんでしょうか?それともうひとつ悩みがあるんですが仲が良い友達がいるんですがその友達がかなりの曲者で自分では、威張ってかっこいいつもりなんでしょうがすごく幼稚というか俺は強いとか運動神経がいいとか自分で言うような笑っちゃうようなタイプです。喋り方も命令口調になることあるし自分の性格もちょっと天然っぽくてどんくさいこともたまにあるんでそういうとき威張ったようにくだくだ言ってくるので文句が言えないんですがこういう友達とうまく付き合っていくには、どうすればいいですか?乱文ですが回答よろしくお願いします。

  • 頭の回転を早くするには

    頭の回転を早くするにはどうしたらいいでしょうか? 人と話す時に頭の回転を早くして相手を楽しませたいのですが、緊張か疲れか分かりませんが、始めの数分はいいのですが次第にテンポも悪くなり話題も見つかりません。 相手の突っ込みに対してもうまい返しができません。。 自分としては、本を読んだ方がいいとか、新聞を読んだ方がいいとか、芸人さんのように会話に常に集中したほうがいいのかなと思うのですがどうでしょうか? どうしたら頭の回転を早くして会話上手になれるんでしょうか?

  • 女性と会話するのが苦手です。

    女性と対峙するとき、何をはなしていいのか判りません。 勿論社交辞令的な会話はできますし、日常で必要な会話は問題なくできます。 問題はいわゆるガールズトークという部類です。 私自身女性です。 小学生くらいの時はクラスの女の子とは誰とでも話せていたのですが、中学校に入ったあたりから話せる女性が決まってくるようになり、二十歳を超えた現在では、昔から知る数人の女性としか話ができません。 話を聞くといったことはいくらでもできるのですが、此方から話題を振るといったことが一切できなくて、大学の友達の友達と二人で残されたりした場合に相手の話題が途切れるとずっと沈黙…なんてことはしょっちゅうあります。 友達には「人見知りが激しいよー」と言われるのですが、男性の場合は普段通りに話せるので多分人見知りが原因ではないと思います。 以前友達に相談した時には、「恋愛トークとか盛り上がるよねー」とか「おしゃれの話とか、食べ物の話とか」と言われたのですが、恋愛トークは根掘り葉掘り聞かれるのがイヤなので嫌いだし、お洒落も人と感性が違っているので話題を振っても理解できない…という顔をされるだけで話が続いた試しがありません。 また食物アレルギーがあり、あまり外食できないため、食べ物の話は寧ろ相手に気を使わせてしまいます。 私はどちらかと言うと、休日の過ごし方(ゲームをやったり、電気屋にPCの部品を買いに行ったり)や遊びに行く場所(ゲームセンターやホビーショップ)が男性と被る事が多く、そういった話題の引き出しがほとんど無い事も原因だと思います。 少なくとも、これまでの人生でそういったお店に行こうと誘える女性に出会ったことがありません…。 女性を相手にする時って、何を話題にしたら良いんでしょうか?

  • 人との会話

    人とうまく話せません。 自分では頭の回転が遅いのかなぁっておもったりします。 相手から話題が出てる間はまだいいんですが、そうじゃない時は、きまずい沈黙になってしまいます。 同性でも、異性でもです。 いまいる友達は話題豊富で、おしゃべり上手なので、なんとかなりますが。 おれのこと、そういうやつなんだってわかってるんで、あきらめみたいなのがあって、他の友達と一緒のときにいろいろ話をふってくれます。 それに頼ってちゃだめだなぁって想ったり。 新しい友達作ろうにも、話し掛けることはできるんですが。 続きません、会話が。 おもしろい話をしよう!って意識しすぎなのかなっておもったりもしますが。 根本的に口下手なんです。 活路が見えないんです。 どうしたいいでしょうか。 おしえてください、おねがいします。

  • 会話についていけない

     3~4人で話している時、テレビの話・人間関係・仕事・音楽・映画・ニュース等、色々な話題が出ますが、会話の流れについていけません。どんどん話題が切り替わっていくのに対し、自分はとまどうだけになってしまいます。  理由を自分なりに考えました。 1、会話に集中せずに他のことを考えている。つまり、話そっちのけでボーっとしてたりします。 2、話に興味がない。友達の結婚の話題が出たとき、どうでもいいやと思ってしまいました。興味がないと、聞いて相づちをうつのも適当になります。感心のある話題ならついていけます。 3、頭の回転が良くない。さんまや紳助のように、早くしゃべれません。    コミュニケーションがうまい人は、どうやって会話に興味を持ったりしていますか?流れに乗れない自分がもどかしいです。会話にうまくついていく方法を教えてください。お願いします。  

  • 会話が続かない

    仕事場では30代40代の奥様パートさんがいるのですが随分と年が離れている私とは 話が全然続かないんです、話をすると言えば仕事関係で分らない事を聞いて返答を貰いそれで 終わり。話なんてくだらない事でも言っていれば良いのかも知れないんですが私は真面目タイプで 話し手よりも聞き手・・・と言っても「へー、そうなんですか。」「そうですよね。」それ以外に出て来ないんです。 興味があれば何かしら返答できるかもしれないんですが興味のないものばかりで 学校も行かずに頭も悪く、頭の回転も悪く話す話題がうまく出てきません。家と仕事場を行き来する生活で面白い話題もなくて政治の話もできないし家の周りのお店の話も地理も漠然としか解らないんです。 だからと言って別に嫌われていたり無視されたりはないんです、心掛けているのはいつも笑顔で接する事や本当は別にどうでもいい話を真面目に聞いたり、言わば八方美人。パートさんにも「真面目だね。」「偉いよね。」「良い子だね。」と言われるけど自分でも分る話しの展開の無さや話題を広げようがないんです、私と話してもつまらないのは分るんですが盛り上がっている輪の中に入れずに蚊帳の外に一人でいるのは本当に辛いんですよね。 バカやってる子は皆に好かれ小突かれて笑い合っているのを可笑しくもないのに笑って見るのも 辛いんです、今更ピエロを演じるのもキャラでは無いしどう考えても疲れるだろうし性格は同じなので変わらないと思うんです。改善策なんて無いのかもしれないですけど悩んでたんで書きました。

  • 職場などで自分というキャラクターを出したり表現するのが苦手で、大勢での会話が上手くいきません。

    私は、派遣で仕事を始めて間もない♀です。 今までもそうだったんですが、大勢の中で自分を出すのが苦手で(この中で「これが自分」みたいな キャラクターがいつも出せず・・)、職場に居づらさを感じ始めてしまいます。そして、少し無理してるのを感じます。 必要な事・仕事の話や、初めて会う人などとは、ある程度普通に人見知りもなくちゃんとしゃべれるのですが、 逆にいつも同じ環境でのたわいもない会話(特にランチなどでの、この芸能人をどう思うとか、 ここに行ってきてどうだったんだー、今日は何食べてんのーとか)が苦手で、自分の思った事の表現が下手です・ 会話を振られても、何を言って良いか分からず、一言くらいで終わってしまって・・。 雑学や話題が少なすぎる事は無いと思いますが、ぽんと出てこないし皆の中でどう会話にして良いか分からないです。 嫌われたくない、人に悪い印象を与えたくないという気持ちは強いと思います。 発言する前に考えてしまって、何か思ってもはっきり言えず、表現がごく遠回しでどう感じてるのか分かりにくかったり、 語尾が曖昧になったり遠慮ぽくなったりします。 それで、ランチの時など、皆で話していてもほとんど自分から話題を出さずに、 話にもついていけず、ただ笑って聞いて相槌するくらいです。 会話の時の応答など、頭の回転や反応も遅いです。 ちなみに、人によりますが1対1などだと平気です。また、親しい友達といる時は全く違います。 が、職場だと友達と違い、変に思われないかなどは考えてしまいます。 協調や人に合わせるのは得意な方ですが、合わせてばかりでは不審かと思い、あまり合わせるのもためらわれます。。 ・・と、このように自己分析はしてますが・どうしたら良いのか分からないのです(泣) 自然に自分を出して表現し、会話を楽しみ、周りに溶け込むにはどうしたら良いのでしょう。 新しく始めた仕事がとても良くて(やりたかったもので)頑張りたいので、 そういう事が原因での憂鬱や行きたくなくなることは避けたいと思っています。 悩んでいるので皆様のご助言を、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 会話

    自分は友達と二人で会話をすると会話が続かずいつも気まずい空気になります。話が続かないので話題をコロコロ替えるのですがすぐに終わってしまい最近では話すことに疲れを覚えてきました。どうしたら話上手になれるでしょうか?

  • 雑談とかが苦手

    新しい職場で一番年下として働いています。 そこは女性ばかりなのですが(私も女です)、どうしても私は女性の輪に入るのが苦手です。雑談話や愚痴話など聞く分にはいくらでも良いのですが、自分から話しかけられません。 前の職場は男性中心で、別に雑談なんかしなくても良かったし、一人仲の良い同期もいたので、大分楽でした。 私の性格は一人行動が気が楽で、おとなしめです。何とか頑張って話しかけても、「は?今そんな話してないけど?」って顔をされたり、「話しかけるタイミングが悪い」って言われたりしてうまく行きません・・。私はずっと聞き手でいても良いのですが、「あなたは全く自分の気持ちを表現しないのね」とか言われてしまって、何だかどうすればいいのか分かりません。仲良くなれたら良いなとはすごく思うんです。 昔から友達は少なめで、1対1の関係が好きでした。同じ趣味の人とはすごく仲良くなれますが、1体多となると、学生時代からいつも同じ感じで苦手です。しかも年齢も全然違って(10歳くらい年上)話題もあわないし・・。 ずっと苦手なので、すぐに良くなるとは思いませんが悩んでいます。

  • 多人数の中での会話

    20歳大学生男のfuttkunjpと申します 僕の悩みなんですが 1対1で人としゃべっているときは テンションも高めで話題も豊富に話を弾ませることが出来るんですが 3人以上で話すのがとても苦手で 口数が少なくなってしまい、話せなくなってしまいます 1対1でしゃべっている時に比べて圧倒的に聞き手に回ってしまうというか 自分の話題を切り出すことが出来なくなってしまいます とても悩んでいるんですが、どういったことに気をつければ良いでしょうか?