• ベストアンサー

解決方法はあるか。土地購入、但書き道路について

建築基準法43条「但書き道路」(他人の所有地)を通らないと、自分の土地に入れない物件の購入を考えています。この道路の持ち主は名の通った不動産会社です。この道路に接している家は全部で(自分を入れて)2件です。ここを通ることと建築をすることに許可(了解)は取れています。同意書を交わしてあります(同意書の内容は第三者に譲渡しても継承されます。また、立会人として市議会議員の押印もあります)。このような但書き道路がある土地の購入自体、あまり勧められるものではないとは思いますが、将来的にもめ事を避けるために、やれる措置はありますか?同意書の効力は法的に確かなものでしょうか?できれば解決し、土地を購入できればと思っています。素人考えでは、この但書き道路を敷地として購入するしか方法はないのかなと思っています。このような場合、どこに相談するのかいいか、ということも教えていただけると助かります。弁護士でしょうか?大きな金額の買い物なので慎重にすすめたいと思います。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.8

No.2です。解決策というよりも、ちょっとだけ個人的意見を書かせてください。 確かにこの土地の購入はリスクが高いのは事実です。法改正により再建築不可になった家が現在でも五万とあるように、No.6の回答通り、将来に渡ってその家が再建築可能か誰も担保してくれません。 ただ、私は直ぐに諦めると言うのはいかがなものかと思います。要は現在の法律に沿って安全な土地に変えてしまえば、これはかなりお買い得物件となるはずです。もちろん知識も行動力もないのであれば諦めるしかありませんが、私は仕事柄こうした欠陥物件を優良物件にして売る事を商売にしているので、何も直ぐに諦めなくてもと思いがあります。 通行地役権もその一つですが、これは民法上の話(通行の担保)で、建築基準法とは関係の無い話(再建築可能の担保)なので、隣地の通路部分の購入を目指すのが良いと思います。敷地延長(いわゆる旗竿地)になりますが、資産価値はぐっと高くなります。問題は売ってくれるかどうかという点と、価値が上がるのだからと、高い金額を吹っ掛けられる事ですが、そこからは交渉術と言う事になりますね。 我々なら公道に面した土地も購入し、分筆しなおしてしまうのですがね…。

benio
質問者

補足

いつも分かりやすい回答有難うございます。さっそく行動してみたのですが、良い方向に行きません。通路となっている敷地を購入できないかと持ち主に不動産屋を介して相談したのですが、売る気はないとの回答でした。次はどう動けばいいでしょうか?何かできる策はありますか?お忙しいとは思いますが、お手すきのときがあれば、ご助言いただけると助かります。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

N0.4です。 何度もすみません。 アタマの中を整理せずに書き込んでいるもんで・・・。 もうひとつご注意ください。 特定行政庁の「運用」です。 法には細かい運用が書かれていないため、実際の運用は各特定行政庁に任されています。 この運用、つまり43ただし書き許可申請のテーブルに乗せるための条件が変わる可能性があります。 法や条例ではありませんから、いついきなり変わってもおかしくはありません。 条件が厳しくなれば、従来は大丈夫であったものが門前払いになる可能性もあります。 運用自体は各都道府県でも少しずつ違っていますから、これも先行きは不透明だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

たびたびすみません。 No.4です。 法第43条第1項の許可申請は、現在は敷地単位で行われます。 つまり、個別にです。 今年お隣で許可がされたからといって、来年質問者様の敷地に許可がされるという保証はありません。 不動産業者の甘い言葉に誘惑されないよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.4です。 起こりえる問題として、2つ考えられます。 1.法改正の可能性 現在の手続きは、平成11年の建築基準法の大改正によって変更されました。 それまでは、いわゆる建築主事単独の判断でただし書きが運用されていました。 この頃はけっこうアバウトで、個人の裁量によりただし書きが乱発された傾向にあります。 法の改正に伴い、許可制度へ変更されました。 建築審査会を抱えている特定行政庁が許可権者です。 許可の前段で建築審査会の同意が必要になってしまいました。 建築審査会の構成メンバーはさまざまです。 建築の専門家ではない委員が含まれる場合があります。 この方々が、本当にただし書きを運用しても良いかを話し合います。 何でもかんでもいきなり43許可となるわけではありません。 法第42条第1項に掲げられている道路の築造が不可能な場合に限り、最終的な救済措置として運用されるわけです。 場合によっては、構造や避難経路など厳しい条件が付されるケースもあります。 問題は、将来も許可が継続して得られるかです。 それと、建築基本法の創設など、将来法の改正が行われた場合の扱いが不透明です。 いずれにしても、担保は全くありません。 2.空地の担保が永続するか 通常、将来にわたり空地を道路と同様に維持管理するため、関係者(所有者や抵当権者)間で「協定」とよばれる誓約を締結し、書面を特定行政庁に提出すると思います。 この協定は民事上の約束ですから、行政側は一切関与しません。 建物が存続する限り、当事者間でトラブルのないよう注意する必要があります。 権利者の一人でも、 「一抜けた」 と言ってしまえば、全て終わりです。 それほど「協定」というものは頼りないものです。 大変失礼ですが、その土地によほどこだわる理由が無い限り、避けたほうが無難と考えます。 ただ相場より安い、だけでは理由になりません。 安いのには、相応のわけがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

お悩みのようなので・・・ 相続で仕方なくもらった土地ならばともかく、43条但し書きで建築が可能となる土地はお買いになるものではないと思います。 敷地延長としてその部分の購入の見通しがつかない際はやめたほうがいい。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちわ。 一つ勘違いされていることがあります。 法第43条第1項は、「空地」の扱いで、道路ではありません。 道路であるかないかは雲泥の差になります。 それと、今後の法改正に伴い、手続きが変わる可能性もあります。 民法と建築基準法を混同されているように見受けられます。 法第43条第1項は、建築審査会の同意を元に特定行政庁が許可をするものですから、許可基準は特定行政庁が定めています。 地役権等の民事の担保は、建築基準法に対しては拘束力が無いと思います。 弁護士も建築基準法の許可権者には対抗できないでしょうから、あまり頼りにはならないと思います。 基本は関係者間で空地の形態が今後も担保できれば良いわけですから、部外者が介入する余地が無いよう注意を払うことですね。 >大きな金額の買い物なので慎重にすすめたいと思います。 結局は袋地の不良宅地ですから、できれば避けることをお勧めします。 いつ再建築が不可になってもおかしくありません。 その土地はタダ同然で買えますか? 資産価値は二束三文です。

benio
質問者

お礼

詳しい回答、有難うございました。難しくてわたしには理解が大変です。資産価値がないことはわかりました。その通りだと思います。道路でないことも分かっています、敷地ということですよね。大変くわしい知識をお持ちだと思いますので、もう少し説明をしていただけると助かります。法改正があるということでしょうか?そうすると、さらにややこしい土地ということになりますか?このような土地に住んでいる人もいると思うので、なんとか手を尽くしてみたいと思っているのですが、どうぞ相談に乗ってください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

私文書を法的効力を持たせるためには公証人役場で公証人に公正証書にしてもらうのがよいと思います。 但し書きは不便ですよね。敷地の価値も低いでしょう。業者がつぶれるとどうなるかわかりませんし。 通る部分の工事の際には許可を求めなければいけないし、通路が傷んでも工事できないし・・といろいろね。 購入相談は所有者と、敷地延長という方法で2m幅員以上購入するのか、全体の半分の面積を購入するのか、残地をもう1件は買うのか買わないのかと状況によって変わりますので。 建築的に相談したいのならば建築士に電話相談OKのところを探すのもいいでしょう。 文書を正確なものにしたいなら私は行政書士さんですね。 登記は司法書士さんでしょうがこちらはどうやら公正証書の起案作成は業務外のようです。

benio
質問者

お礼

親切な回答大変ありがたいです。本当に参考になりました。ありがとうございました。また機会がありましたら、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

宅建業者です。 私は東京と地方で宅建業を営んでいますが、地方においてはこの問題はかなりの数が存在します。地権者同士でちょっとした諍いが起きた時、得てして両者の知識不足により、障害物を置かれたり、塀が作られたり、溝が作られる事で訴訟や斡旋に発展する場合が多いのが現実です。 通行権の問題は、購入予定の土地の正確な情報(登記も含め)が無いと間違った回答になってしまうので、本来は回答を避けたいのですが、あくまでも一般論として書きますので、ご自身で調べてみてください。(以前、知り合いが囲にょう地と主張し進めていた和解斡旋が、実は囲にょう地では無かったというどんでん返しがありました。) まず袋地であるかどうか。隣地を経由しないと公道に出られない場合は袋地扱いとなりますが(袋地になった経緯が重要なのですが)、袋地である事が確実であれば、囲にょう地通行権(囲にょう地とは袋地を囲む土地の事)があるので、歩行通行に関しては特に問題はありません。同意書もある事でさらにそれは確定的です。しかし前に書いたように地権者の知識不足により(現不動産会社所有とはいえ、承役地の所有者が変われば意識も変わります)障害物が出来た場合は、訴訟提起→和解斡旋→司法判断→強制執行という長くて重い手続きが必要になるので、少々要役地所有者としては不安定な感じがします。また囲にょう地通行権の場合は車が通れなくても良いので、駐車場が使えないという事も稀にあります。 もうひとつの手段としては、通行地役権を登記する事です。もちろん承役地の地権者の同意が無くては(地役権設定契約が必要)進みませんが、これは確実です(費用を要求される事もあります)。地権者が変わっても登記を主張できるので確実にその権利は移動します。もちろんその通行している土地が舗装されていて、あたかも道路のような形状をしており、そこを10年以上(悪意は20年以上)通行していれば地役権の時効取得も可能ですので、その場合は同意が無くても登記を主張できます。 地役権設定登記に関しては、必ず土地家屋調査士と司法書士に相談してください。登記簿と図面、同意書があれば確実な回答が得られると思います。私の回答が確実とは言えませんので。 なお、地役権は通行だけではありません。袋地の場合は多分インフラも他人の土地を通っているはずです。それらも確実に利用できるよう地役権を得ておく必要があります。特に上下水道ですね。引水地役権と言います。 それから、既出回答のように住宅ローンを利用できない場合があるのはご存知かと思います。貴方は現金で買う事が出来ても、その土地を売る時には売りにくい土地となるので、そうした意味でも地役権が登記されていれば、融資の承認もおりやすくなりますので、一度土地家屋調査士にご相談ください。

benio
質問者

お礼

ここまで詳しい回答が得られるとは思いませんでした。とても参考になりました。さっそく調べて動きたいと思います。また相談にのってください。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

道路が第三者が所有する私道で、建築しようとする土地所有者の持分が全くない場合、ローンが使えない金融機関も多いです。その点の確認が必要かと思います。 道路部分を購入できるならその方がいいでしょうけど、弁護士に相談云々の前に売ってくれるかどうかですね。まずは売ってもらえるのかどうかを所有者に確認したほうがいいです。

benio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。購入できるか確認してみます。購入できればしたほうが良さそうですか?他にやれることはないかなと思いまして。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 但し書き道路について

    お隣と私の敷地に至る通路が2.5mしかなく、私の通路の通路幅は0.50mでお隣は2mあります。いろんな経過があって昭和50年ころお隣の通路を使い建築確認し、平成7年にも同様にして増築しました。ところがお隣が建売業者さんに土地を売りました。建売さんは私が通路として確認とってる同じ通路で確認申請しおりました。専用通路が二重に認められたことになります。建売さんはこのままではまずいので但し書き道路にしませんかと言ってきました。 私としては異存はないのですが権利が5分の1くらいしかないので将来なにかと不都合なことにならないか心配でまだ返事していません。たとえば工事のとき道路掘り返すのにも5分の1しかないものはなんとなく弱い立場のような気がします。 本当に無知なものでこのような状況で但し書き道路に同意していいものかご教示お願い致します。

  • 土地の購入を考えています。ただし道路がついている

    マイホームを建てるのに土地を探しています。値段的にここならという土地を見つけました。27坪ほどです。しかしこの土地に行くには他人の土地というか道を通らないといけません。不動産屋にきくとただし道路(業法の43条)とのこと。ここを通ることと建築をすることに許可(了解)は取れているというのですが、将来的に何か問題やもめ事が起こらないか心配です。まず、こうのようなただし道路がある土地の購入自体、あまり勧められるものではないのか、ということと、購入する場合気をつけなければならない点を教えてください。できれば解決し、土地を購入できればと思っています。大きな金額の買い物なので慎重にすすめたいと思います。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 「43条但書き道路」中古での売却の件

    目的の土地は河川敷沿いでその土地への接道は河川敷の道路しかありません。不動産屋さんが調べてくれたところ、その道路は「43条但書き道路」であり市道認定((○○10号線)○○は忘れました地名です。)されているのですが建築基準法上では「43条但書き道路」になるとの事です。 その道路は市の道路なので所有関係に個人はいません。道幅も4mはあります。河川ですのでいずれ道として使わなくなる可能性もありません。将来的にもずっと道路です。その土地のお隣は既に数年前に新築(10年以内)されてます。私が購入する場合の条件としてローン利用可能で当然建築確認申請が通ると言う事を条件にしますが、私が何年か住んで中古として売りに出した際、何か不利益ありますか?自分なりに調べたところ「43条但書き道路」というだけでこの物件に対して銀行が融資を渋るような事があるというのを見つけました。という事は次に購入する方がローンを利用しにくいことになり私が思うように売却できないと思うのですが現実もそうなんでしょうか?

  • 旗竿の土地について(43条但し書き道路)

    間口2.6m長さ16m(建築場所まで)位の旗竿の土地(32m2)と建築場所122.32m2の所に40坪ぐらいの家を建てようとしているのですが、横浜市の基準で旗竿部分の土地を43条但し書き道路に指定しなければならないとのことでした。すると建築面積参入予定だった約10坪部分が面積に入れられなくなってしまいます。またその部分は6件のお宅の通路として使用していたのですが、土地を購入する際に門や瓶を作って通さなくしても大丈夫とのことでしたので安心していたのですが、6件のうち1件の家が旗竿部分にしか接道しておりません。そのお宅の建築申請を拝見しますと旗竿部分に接しない状態でダミーの階段を図面に記載し階段は直接公道に出られるように申請しておりました。私はどうにか旗竿部分の約10坪を建築面積に参入したいのですが、何か良い改善策はございますでしょうか?折角購入した宅地を近隣の通路のためや間口が40cm足りないだけで無駄にしたくないのです。なお、旗竿部分の土地は旗竿部分を図面上横にするとその真ん中ぐらいに建築場所122.32m2の土地が載っており、いわば凸の形をしています。坂になっておりますが旗竿部分を門や瓶で半分閉鎖しても6件全てのお宅は上からも公道には出ることができます。よろしくお願いします。

  • 2メートル接する道路が他人の所有

    43条1項但し書き道路に面する敷地を所有するものですが、買う時には、建て替えや建築時の前面道路の所有者の同意が要るなどという説明は受けず、重要事項説明書にも但し書き道路であり、建築基準法に準じて建築可能としか書いておりません。今土地を売ろうとしているのですが、とある仲介業者に調べてもらったところ、前面道路の所有者の同意を得ないと建築できないという事なので、ローンがつかないという話を聞いて愕然としております。つまり現金で買える客しかつかないという信じられない事態になっております。これっ、だまされて買ってしまった事でしょうか?誰か同じような経験あらば情報をください。お願いします。

  • 43条1項 但し書き道路について

    南面が幅3mの通路に面している一戸建てを所有しています。 その通路は奥3軒が所有し通行に使用しているもので、我が家の持分はありません。 本来奥3軒は公道に2m接道してはいないので再建築不可物件になっていました。 今回救済措置としてその幅3mの通路を43条の但し書き道路とし、奥3軒を再建築が出来るようにした様です。 我が家は東側を4m以上の公道に面しており、そちらから行き来しています。 南側の3mの通路面はブロック塀で仕切っており通行はしておりません。 ここで質問ですが 今後我が家を再建築する場合、その南側の43条但し書き道路面に接している部分を4mになるようにセットバックして提供しないといけないのでしょうか? 我が家に全く関係の無いところで救済措置をとられる事で、将来土地を目減りさせられるとしたら本当に困ります。 ご教授いただけると助かります。

  • 位置指定道路と43条但し書き道路

    新築一戸建て(建売)購入で悩んでいます。 同様の事例が見つからなかったので、ご質問させて頂きます。 土地は私道沿いにあり、当該土地の先は突き当たりとなっております。 公道から15m(当該土地の間口1.78mまで)は位置指定道路が接しており、その先は43条但し書き道路となります。 位置指定道路に間口1.78mしか接しておらず、建築が不可能な土地なので、今回は43条但し書きの確認を取り、 それを持って建築確認を得ている為、今回は建築が可能だそうです。 -------    | 43 |    | 条 |    | 道 |--------------    | 路 |       |    |   | 当該土地  |    |-----|       |    |   |-------------    | 位 |    | 置 |    | 指 |    | 定 |    | 道 |    | 路 |    |   |    |   | ------ --------------- 公道 --------------------------- シリーズ物の建売物件を扱っている業者が建築を行っており、他の物件はすでに建築し、通常の建売の状態となっていますが、 今回の土地に限っては売買契約後に建築を始めるとの事です。(当該物件は同シリーズです。) 建築に関しての許可協定書はすでに住民の方達より取得済みであるという事です。 私道に関しては幅員4mあるのですが、突き当たりであるという事と、転回スペースも無い為、公道移管する事は出来ないと考えます。 駅から近く日当たりも良く、同じシリーズの建売の物件も見学させて頂き大変気にいっておるのですが、今後何十年後かに建て替えが 出来るのかという事を不安に思ってしまいます。 仲介業者からは今回受けている43条の但し書きがあるので、法律が大きく変わらない限りは建て替えも可能という返事をもらっていますが、 心配です。 基本的には一度受けた43条但し書きの条件は無くなったりはしないのでしょうか? また、このシリーズに関しては外部保障機関(JIO)の10年保障が付いているという事ですので、JIOのHPを閲覧した所、フラット35の 証明書の発行も可能という事でしたので、フラット35も利用可能かどうか仲介業者に確認した所、仲介業者より以下の回答がありました。 「通常は証明書発行可能ですが、証明書を発行する場合は、建築確認を取る前に手続きをしなければならず、今回は既に証明書の発行は 行わない方向で建築確認を行ってしまっておりますので、発行は不可能です。」 という回答でした。 これは本当なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 建築基準法43条但し書き道路について

    建築基準法43条但し書き道路についてお聞きしたく、書込みしました。 10年程前、元々田だったところに3F建てのマンションを建築しました。その際、 計画地の西端に将来私が家を建てる事を見越し、親が35坪程度の空き地を確保して くれていたのですが、この程私が家を建てる事となり、某住宅メーカーに相談した ところ、私の建築計画地に接道している道路が建築基準法の42条道路では無いことが 判明しました。 ただ、住宅メーカー曰く「43条但し書き道路として申請すれば何とかなる可能性がある」 との事でしたので、ある程度プランニングした上で市の建築指導課に第1回目の協議に 行ったのですが、結論としては「基本的に認められない」という事でした。 市の担当者曰く、「43条但し書き道路というのは、以前から建っていた建築物を建替え等 する際に、42条道路に接道していないからという理由で建替え出来ないという事態を 救済する為にある制度であるので、新たに家を建てる事案についてはこれまで認可して いない」との事でした。 しかし、私がWebで43条但し書き道路について調べたところ、 「その敷地の周囲に広い敷地を有する建築物その他国土交通省令で定める基準に適合する 建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の 同意を得て許可したもの」 とあり、市の担当者が云う内容と異なっているように思いますので、納得がいきません。 そこで私がお聞きしたいのは、 (1)市の担当者が云う内容は43条但し書き道路について正当なロジックなのか (2)43条但し書き道路の認可基準について市町村毎のローカルルールが存在するのか の2点についてご教示頂きたいと思います。 ちなみに私が協議に行ったのは、大阪府の吹田市役所です。 わかりにくい文章で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 道路に面していない土地です。

     今、中古のある物件の購入を検討しております。その物件は200坪ほどの用地の公道から一番離れた場所に立っておりいました。持主が公道に面した土地を売却したようで、その売却した土地を業者が開発しております。そこに位置指定道路ができています。500平方mを超える土地の開発には許可がいるということ(許可を取るまでに時間がかかるため?『仲介業者の説明です。』)で、それ面積以下にして、90坪?ほどの土地に3棟の新築を建設中です。私が検討している土地と90坪ほどの土地以外の土地は、持分を9分の2、9分の2、9分の1、9分の4(購入を検討してる物件)としているのですが、私が検討している物件の大体2m手前で位置指定道路は終わっています。(検討している土地から位置指定道路までは、2mほどある。)市の説明によれば、道路に面していないが、建て替えの場合は、口頭でもいいので、その他の所有者に同意をもらえば、建て替えOKとのようですが、やはり道路に面していない土地(物件)を購入する気にはなれません。ひとつは、位置指定道路を私が検討している物件まで伸ばしてもらうか、またはその共有してるが、位置指定道路ではない土地を購入するかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。どうでしょうか。ちなみに、外見上は検討している土地まで、道路は来ています。色々なアドバイス、お願いいたします。

  • 43条但書き道路

    土地の購入を考えており、不動産会社から紹介されたのが「43条但書き道路」に面している土地でした 不動産会社は「問題なく建ちますよ、集合住宅が建てられないだけで、一戸建てなら心配ない」と言われました たしかにその道路に面した家は数件有り、問題ないような気がしますが、他の不動産屋に聞いたら周辺住宅の容認の印が必要だったり時間がかかる と聞きました また、ネットで調べると不動産価値が低いともありました 1、土地を買っても建てられない場合もあるのでしょうか? 2、周辺の土地よりどのくらい安ければ妥当なのでしょうか? 探している地域に物件があまりです、その不動産会社からは、すぐに返事しないと他に決まってしまう と煽られています 場所は東京都多摩地区です よろしくお願いします