• ベストアンサー

霧が出ると相対湿度は100%?

水蒸気が飽和してあふれた部分が水滴となるので、霧が出るのは相対湿度が100%のときだと思います。 しかし、至近で霧が出ているにも関わらず、相対湿度が100%になっていないデータがありました。 この原因は何ですか?また、実際の気候データで相対湿度が100%になることは滅多にないのですか?

  • eiwi
  • お礼率96% (175/182)
  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

多くの場合 相対湿度が80%程度で霧が発生します。 次のような説明はいかがでしょうか。 http://www.h4.dion.ne.jp/~ootani44/rensai/kiri-28.htm ☆☆ 川霧を観察してわかったこと ☆☆ 水温、水面付近、堤防の上の気温と湿度を測定しました。測定を続けた結果、観測地点で川霧が発生するの水温と気温の温度差10℃以上、相対湿度80%以上のときでした。この条件にかなうと川霧は冬や夏の季節に関係なく発生しました。 ☆☆過飽和の手前で発生する川霧☆☆ 相対湿度80%で霧が発生するのは考えると不思議なことです。それは水の飽和水蒸気圧、飽和水蒸気量は温度によってのみ決まります。水蒸気(気体)から霧(液体)に変化するのは過飽和な状態。すなわち相対湿度100%以上になったときです。ところが実際の川霧は 過飽和の手前、湿度計が80%台で発生します。これは大気中の浮遊粒子の影響です。霧や雨は大気をただよっている浮遊粒子状物質を核にして発生します。 大気にはさまざまな物質が液体の形、あるいは固体で浮遊しています。身近な一例を紹介したのが(1)から(6)です。海の波しぶきの泡が破裂してミクロの粒子(海塩粒子)が生まれます。たき火の煙からも炭素を始め多くの粒子が生まれます。工場の煙突からは化学物質の粒子が出ます。ジェット機、自動車の排出ガスから微粒子と硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)は大気中で粒子状に化学変化します。粒径が10μm以下のものをSPMと呼び環境基準の規制対象になっています。(人の髪の毛の直径は平均80μm=0.08mm) 水蒸気は高い気圧と低い気圧の水蒸気が出合ったとき、高い気圧の水蒸気は低い気圧の水蒸気に飛び出し、気圧を下げようとします。乾燥している浮遊物質は水蒸気(気体)から見ると飽和水蒸気圧が低い物体になるため、水蒸気(水分子)は次々に浮遊物質に飛び込みごく微小な水滴(霧や雲粒)になります。 科学的な調査が次のところに載っています。 http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0001959220 相対湿度は80%程度(それより湿度が高いところはない)でも、大気の状態で霧が発生するようです。  実際の気候でも、相対湿度は90%程度であることが多いと思います。 ただし、場所によって日最高湿度100%は多頻度で発生するようです。 もちろん、相対湿度が100%になっても霧にならない方が多いと思います。過飽和状態になって植物の葉などの表面がじっとりすると思います。 http://www2.kpu.ac.jp/agricul/ufarm/data2005-1.pdf

eiwi
質問者

お礼

大気中の浮遊粒子の影響なのですね。よくわかりました。いろいろなデータを用意して下さり、とても参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

追加情報です。 雨がほとんど降らず砂漠気候に区分されるドバイも、夏季は高温多湿で、気温は40℃以上、湿度は100%に近くなるそうです。 http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/dubai%20info_general_j.htm 頻繁に湿度100%近くになるところで有名なのは、アンデス・ペルーの方です。 リマの冬は、湿度100%近いのが普通のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9E#.E6.B0.97.E5.80.99 ペルーには有名な砂漠がありますが、湿度が高く、霧でも有名です。 http://www.panoramio.com/photo/25680224 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51507787.html (夏の乾燥期に発生します) 湿度が高いだけでは霧は発生しません。 鍋料理をしても、鍋の上に霧が立ちこめることは普通ありません。水蒸気だけになっている鍋ややかんの中にも霧は出ません。鍋のふたには露滴がつきますが、それだけです。 地形が盆地のところは霧が多いことが多いです。奈良もそうしたところの一つです。 http://www.jma-net.go.jp/nara/kishou/saigai.htm 奈良での霧の発生は、1960年から1964年の5年間の年平均は約38回、1995年から2004年の10年間は年平均で約6回、近年著しく減少しており、これは都市化の進行が一因と考えられるのだそうです。 なぜ都市化が霧を減らすのかが、霧の発生に関わっています。多くの場合、霧が発生するのは、上空に暖かい空気がとどまり、低いところでは冷涼な空気が上空に昇れず止まっていて、空気の混合が起きない状態のようです。低いところが冷たくなるのは海流や川などで冷えるからです。放射冷却でも起きます。上空の空気は別の理由で温暖であるために、温度差が大きい境界面が生じること、上昇気流が起きていないこと、(いわゆる逆転層が起きていること)、相対湿度が80%以上になるように水分が供給されることなどが必要なようです。  都市化して、地表の温度が上昇すれば境界面の温度勾配も緩やかになって、霧が発生しにくくなるのではないでしょうか。 理科年表読本[砂漠ガイドブック]P78に次の様な記載があります。 冷涼海岸砂漠 カリフォルニア州沖のカリフォルニア海流、サハラ砂漠沖のカナリア海流など大陸の西側海岸に沿っては高緯度側から赤道方向に寒流が流れている。この寒流は回帰線付近でコリオリの働きのため、深部を流れている海流が海面近くまで湧昇する。そのため、海面に接する大気は冷却され、標高600mのところに大気の逆転層が形成される。温度が低く重い空気が、湿度が高く軽い空気の下にあるため上昇気流が発生せず、また陸地に向かって吹いても陸地の方が気温が高いため乾燥して降水はみられない。しかし、この高度600m程度までの冷涼な大気の中では大気の回転が行われているため霧が形成される。そのため、年中温度差が小さく高温とならず、湿度も高くしばしば霧が発生する非常に特徴のある砂漠が発達している。

eiwi
質問者

お礼

砂漠の霧というのは意外で、とても興味深いものでした。日本に住んでいると霧は湿った印象しかないですが、イメージが変わりました。ありがとうございました。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

 気温と露点温度(水蒸気が飽和状態に達する温度)が等しいとき,湿度(ここでは相対湿度)は100%になりますが,このようなことはめったにありません。ほとんどの場合,気温より露点温度の方が低い(言い換えれば,乾球温度より湿球温度の方が低い)です。

eiwi
質問者

お礼

めったにないのですね。回答ありがとうございます。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 霧が出るのは相対湿度が100%のときだと思います。 大体そうですね。 でも、霧が発生している間は常に100%と言うわけではありません。 空気中の水滴が蒸発するにはそれなりの時間が必要ですから、100%未満になってもまだ霧の状態であることは有ります。 > 至近で 霧の境は目で見てわかる場合も多いです。 至近で発生していても、その観測ポイントでは発生していないなら、そのようなことは普通です。 > 気候データ 観測データ? 観測した数値なら100%と言うのは霧などの時には有りますが、気候データでは見たことが無いような。 気候と言うと、数年または数十年と言うような一定期間の状態ですから、その期間湿度が100%と言うのはなかなか。

eiwi
質問者

お礼

普通に起こるのですね。よく分かりました。すみません、観測データの間違いです; お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相対湿度について

    相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいたのですが、 高温の場合はどうなるのでしょう。 たとえば、標準大気圧下において乾球温度が100℃超え飽和水蒸気圧が 大気圧を超えてしまうような場合は 相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 と考えて良いのでしょうか?

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 相対湿度と比較湿度(飽和度)の関係、差の原因

    湿度には絶対湿度、相対湿度、比較湿度があり、絶対湿度はともかくとして、 相対湿度、比較湿度は似たような定義です。 相対湿度:飽和蒸気圧に対する水蒸気分圧の比 比較湿度(飽和度):飽和空気の絶対湿度に対する湿り空気の絶対湿度の比 しばし、相対湿度を、飽和空気の「水蒸気量」に対する実際に含まれる「水蒸気量」の割合、として、比較湿度と混同させている場合もありますが、湿り空気線図で確認すると0%と100%以外は、わずかに差が生じています。 このことは水蒸気分圧と絶対湿度は比例しないということを意味していると思うのですが、なぜ、このようなことが生じるのでしょうか? また、相対湿度と比較湿度にはどのような関係式が導けるでしょうか?

  • 相対湿度と比較湿度が異なる理由

    同じ条件のもとで相対湿度と比較湿度が若干異なる値を示す理由を考えています。 それぞれの定義は 相対湿度=水蒸気圧と飽和水蒸気圧の比 比較湿度=空気1m^3中の水蒸気量と飽和水蒸気量の比 結論としては、両者が一致しないのは理想気体ではないから、ということでよいのでしょうか? つまり理想気体なら、温度、体積一定のとき圧力は質量(=モル数×分子量)に比例するので両者は同じになるはずですが、実在気体ならファンデルワールス式を使わなければならないので値が異ってくる、ということでよろしいでしょうか?違っていたりより詳しい解説があればご教示ください。

  • 相対湿度の計算式

    現在の温度、現在の相対湿度を元に、湿度70%になるのは何度かという式と、100%になるのは何度かという二つの式を教えてください。 温度から飽和水蒸気量がわかり、湿度から現在の水蒸気量が計算できる。その水蒸気量が70%の温度はX度と理屈はわかり、表等で答えは得られるのですが計算式が全くわかりません。 サイトを検索したのですが、難しくて理解できませんでした。中学生にわかるように教えて頂けると幸いです。そんな簡単なもんじゃない!としても。

  • 相対湿度の求め方はこれでいいですか

    お世話になります。 乾球と湿球の値から、相対湿度を求める方法について 次の考え方で合っているか教えてください。 webで、乾球と湿球の指標から自動計算してくれるところを見つけたんですが、 微妙に答えが違うので、単なる計算の誤差なのか、自分の考え違いなのか気になっています。 (1)乾球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (2)湿球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (3)(2)から水蒸気分圧を求める (4)相対湿度を求める (例)乾球の読み28°C、湿球の読み25°C、気圧1013.25hPaの場合 (1)E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)・・・・ティテンの式      =37.81hPa (2)E(t')=6.11×10^(7.5t'/(t'+237.3)      =31.69hPa (3)P=E(t)-A×P0×(T-T')/755・・・スプルングの式    =29.68hPa (4)P/E(t)×100=78.5%

  • 密閉容器の減圧時の相対湿度変化

    水と1MPaの圧力の空気が入った密閉容器(容積可変の密閉容器)をしばらく時間が経過すると飽和状態(相対湿度100%)となると思います。 その状態から容積を大きくし、減圧(大気圧程度)した際には相対湿度は下がるのでしょうか? 私の意見としては、減圧に伴い水蒸気の分圧が下がり、飽和水蒸気圧は圧力で変わらなく、減圧直後は相対湿度(=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧)は下がる。その後、時間が経過すると水がだんだんと気化し、飽和状態となると考えていますが、理解はあっていますか?

  • 飽和水蒸気量、相対湿度の求め方

    こんばんわ。 以下の件についてご教示ねがいます。 乾球温度と湿球温度より飽和水蒸気量を求める計算式を教えてください。 また、乾球温度と、飽和水蒸気量から、相対湿度を求める計算式もお願いします。

  • 湿度100%ってどういう意味?

    湿度100%とは、空気中が全部蒸気、という意味ではなくて、その温度において、蒸気が飽和状態にあるのが湿度100%ということでしょうか? 子供のころから、湿度90%と言ったら、「90%も水だ~」と思ってたのですが・・・。 絶対湿度と相対湿度の違いということですよね?

  • 湿度の求めかた・・・・

    空気の湿度の求め方教えてください!!気温と飽和水蒸気量を使って求める方法を。乾球とかはありません。いろいろHP見たんですけど、相対・・・・とかなんか逆にややこしくて良く分からなかったんで、できれば分かりやすく・・・・^^;