• ベストアンサー

相対湿度について

相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいたのですが、 高温の場合はどうなるのでしょう。 たとえば、標準大気圧下において乾球温度が100℃超え飽和水蒸気圧が 大気圧を超えてしまうような場合は 相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 と考えて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.4

【1】物質の蒸気圧は周囲が何気圧だろうが無関係に、温度だけで決まります。 水蒸気圧に対するアントワンの式(常用対数表示): log<10>P[kPa]=7.0641-1650.4/(T[℃]+226.27) T=120℃ の場合は上式に代入して log<10>P[kPa]=2.2979 → P[kPa]=10^2.2979=199kPa・・・(1) これは確かに1気圧(=101.325kPa)を超えています。 【2】全圧1気圧: 乾燥空気94%と水蒸気6%の混合ガスの全圧が1気圧で、温度が 120℃の場合。 水蒸気分圧は 0.06気圧=0.06*101.325=6.080kPa 相対湿度は 100*6.080kPa/199kPa=3.05% 乾燥空気40%と水蒸気60%の混合ガスの全圧が1気圧で、温度が 120℃の場合。 水蒸気分圧は 0.60気圧=0.6*101.325=60.80kPa 相対湿度は 100*60.80kPa/199kPa=30.5% 乾燥空気4%と水蒸気96%の混合ガスの全圧が1気圧で、温度が 120℃の場合。 水蒸気分圧は 0.96気圧=0.96*101.325=97.27kPa 相対湿度は 100*97.27kPa/199kPa=48.9% 水蒸気100%の全圧が1気圧で、温度が120℃の場合。 水蒸気分圧は 1気圧=101.325kPa。 100*101.325kPa/199kPa=50.9% (1気圧120℃では、全部水蒸気でも相対湿度を100%にできませんね・・・) 【3】全圧10気圧: 乾燥空気40%と水蒸気60%の混合ガスの全圧が 10気圧で、温度が 120℃の場合。 水蒸気分圧は 6.0気圧=6.0*101.325=608.0kPa ところが 120℃の飽和水蒸気圧は、(1)より199kPa。(☆) 120℃の混合ガス中に199kPa以上の水蒸気は存在できず、608.0kPa-199kPa分の水蒸気は液相の水に戻ってしまいます。 戻ってしまったあとの水蒸気の圧は 199kPa(★)。 この混合ガスの相対湿度は 100*199kPa(★)/199kPa(☆)=100% 【4】絶対湿度(おまけ): すぐ上の場合、全圧は10気圧なので、飽和空気中の乾燥空気は 1013.25kPa(10気圧)-199kPa=814kPa。 この混合ガスの絶対湿度は、(水と空気の分子量換算して) (199kPa/814kPa)*(18/29)=0.151 [kg-H2O/kg-乾燥空気] です。

futa0001
質問者

お礼

詳しく解説していただき ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#100814
noname#100814
回答No.5

>やっぱり、そうですか...なにか混乱してしまって。  まだ混乱していますね。 >例えば1気圧(1013hPa)上でDB120℃の時、飽和水蒸気圧は約2020hPaだから >相対湿度の約50%で最大、それ以上はありえない、が正解なんですね。  おっしゃることを式にすると  相対湿度=1気圧/飽和水蒸気圧 となりませんか?

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

湿度という考え方は日常生活を前提にしたものです。 その大気の中で人が生活する時に必要なものです。 そういう前提を離れて混合気体について湿度を定義するのであれば日常の感覚と合わない部分も出て来るようになります。ご質問はこの感覚の食い違いについてのものだろうと思います。 >相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)をその温度の飽和水蒸気圧で割ったものである これは大気中と言っていますから日常的なイメージで考えています。 やかんでお湯を沸かしていて沸騰しているとします。沸騰が起こっていますから蒸気圧は大気圧を超えています。でもこの蒸気圧の値は沸騰の起こっている場所だけのものです。温度の高いのもやかんの付近だけです。生じた蒸気が周囲に広がればどんどん圧力が下がっていきます。それが日常で起こることです。高温の水と蒸気はやかんの中でしか存在していないのです。やかんの外でもこの高温を維持しようとすればやかんと加熱装置を密閉した空間の中に入れないといけません。そのときはもはや大気と言う考え方は当てはまらなくなっています。空気と水蒸気の混ざった気体が充満している空間があるだけです。大気という言葉が使えなくなれば大気圧という言葉も意味を失います。ただ混合気体の全圧という量があるだけです。加熱を続けていけばこの全圧がどんどん高くなっていきます。2気圧にでも3気圧にでも10気圧にでもなることが出来ます。もはや大気ではないのですから違和感もないはずです。 大気という言葉を使う限り、閉じた空間は考えていません。外部とつながった開放系で考えています。 全体を加熱していけば液体の水が残っている限り蒸発が続きます。 液体の水がなくなれば蒸気の量は増えなくなります。ただ温度だけが上昇していきます。この時の蒸気圧をその温度での飽和蒸気圧で割った量は計算できますが湿度という理解をしていいのかどうかは別問題です。 参考 密閉空間で全体を一様に加熱していく場合、液体の水が残っていても沸騰は起こりません。液面に接している気体の圧力は常に蒸気圧よりも空気圧の分だけ高くなっているからです。

futa0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 何か違和感を感じますが、割り切って考えます。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2411)
回答No.2

>その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいた のでいいのではないですか。 突然、 >相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 になるのですか。 相対湿度=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧×100 でいいではないですか。 何か困ることでも・・・。

futa0001
質問者

お礼

>相対湿度=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧×100 >でいいではないですか。 やっぱり、そうですか...なにか混乱してしまって。 例えば1気圧(1013hPa)上でDB120℃の時、飽和水蒸気圧は約2020hPaだから 相対湿度の約50%で最大、それ以上はありえない、が正解なんですね。 。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

水蒸気圧/飽和水蒸気圧 です

関連するQ&A

  • 乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表の%は?

    乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表の%は? 大気中の湿度が多いほどパーセントの数価が高い のですか・・?  私には冬場は表の数価が高く  入梅時にはパーセントの数価が低く感じますが~~~ ************* 相対湿度 相対湿度(relative humidity)とはある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)をその温度の飽和水蒸気圧で割ったもの。 ある温度で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)。 相対湿度100%で大気中の水蒸気量が飽和となり、結露を生じる。また、そのときの温度を露点温度という。 乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表により求めることもできる他、毛髪の性質を利用した毛髪湿度計もある。

  • 密閉容器の減圧時の相対湿度変化

    水と1MPaの圧力の空気が入った密閉容器(容積可変の密閉容器)をしばらく時間が経過すると飽和状態(相対湿度100%)となると思います。 その状態から容積を大きくし、減圧(大気圧程度)した際には相対湿度は下がるのでしょうか? 私の意見としては、減圧に伴い水蒸気の分圧が下がり、飽和水蒸気圧は圧力で変わらなく、減圧直後は相対湿度(=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧)は下がる。その後、時間が経過すると水がだんだんと気化し、飽和状態となると考えていますが、理解はあっていますか?

  • 相対湿度の求め方はこれでいいですか

    お世話になります。 乾球と湿球の値から、相対湿度を求める方法について 次の考え方で合っているか教えてください。 webで、乾球と湿球の指標から自動計算してくれるところを見つけたんですが、 微妙に答えが違うので、単なる計算の誤差なのか、自分の考え違いなのか気になっています。 (1)乾球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (2)湿球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (3)(2)から水蒸気分圧を求める (4)相対湿度を求める (例)乾球の読み28°C、湿球の読み25°C、気圧1013.25hPaの場合 (1)E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)・・・・ティテンの式      =37.81hPa (2)E(t')=6.11×10^(7.5t'/(t'+237.3)      =31.69hPa (3)P=E(t)-A×P0×(T-T')/755・・・スプルングの式    =29.68hPa (4)P/E(t)×100=78.5%

  • 飽和水蒸気量、相対湿度の求め方

    こんばんわ。 以下の件についてご教示ねがいます。 乾球温度と湿球温度より飽和水蒸気量を求める計算式を教えてください。 また、乾球温度と、飽和水蒸気量から、相対湿度を求める計算式もお願いします。

  • 相対湿度と比較湿度(飽和度)の関係、差の原因

    湿度には絶対湿度、相対湿度、比較湿度があり、絶対湿度はともかくとして、 相対湿度、比較湿度は似たような定義です。 相対湿度:飽和蒸気圧に対する水蒸気分圧の比 比較湿度(飽和度):飽和空気の絶対湿度に対する湿り空気の絶対湿度の比 しばし、相対湿度を、飽和空気の「水蒸気量」に対する実際に含まれる「水蒸気量」の割合、として、比較湿度と混同させている場合もありますが、湿り空気線図で確認すると0%と100%以外は、わずかに差が生じています。 このことは水蒸気分圧と絶対湿度は比例しないということを意味していると思うのですが、なぜ、このようなことが生じるのでしょうか? また、相対湿度と比較湿度にはどのような関係式が導けるでしょうか?

  • 湿球温度

    大気平均水蒸気分圧を導きたいのですが。 今現在わかっているのは乾球温度:27.5℃、相対湿度:69%で、湿球温度がわかっていません。 相対湿度と乾球温度から湿球温度を求めるにはどう計算したらいいか詳しく教えてくださいm(__)m

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 相対湿度と比較湿度が異なる理由

    同じ条件のもとで相対湿度と比較湿度が若干異なる値を示す理由を考えています。 それぞれの定義は 相対湿度=水蒸気圧と飽和水蒸気圧の比 比較湿度=空気1m^3中の水蒸気量と飽和水蒸気量の比 結論としては、両者が一致しないのは理想気体ではないから、ということでよいのでしょうか? つまり理想気体なら、温度、体積一定のとき圧力は質量(=モル数×分子量)に比例するので両者は同じになるはずですが、実在気体ならファンデルワールス式を使わなければならないので値が異ってくる、ということでよろしいでしょうか?違っていたりより詳しい解説があればご教示ください。

  • 湿度の求めかた・・・・

    空気の湿度の求め方教えてください!!気温と飽和水蒸気量を使って求める方法を。乾球とかはありません。いろいろHP見たんですけど、相対・・・・とかなんか逆にややこしくて良く分からなかったんで、できれば分かりやすく・・・・^^;

  • 相対湿度の計算式

    現在の温度、現在の相対湿度を元に、湿度70%になるのは何度かという式と、100%になるのは何度かという二つの式を教えてください。 温度から飽和水蒸気量がわかり、湿度から現在の水蒸気量が計算できる。その水蒸気量が70%の温度はX度と理屈はわかり、表等で答えは得られるのですが計算式が全くわかりません。 サイトを検索したのですが、難しくて理解できませんでした。中学生にわかるように教えて頂けると幸いです。そんな簡単なもんじゃない!としても。