• ベストアンサー

償却率について教えてください

経理初心者です。 定率法の償却率について教えてください。 償却率表を見ると、H19.4.1以降取得資産は「償却率」、「改定償却率」、「保証率」とあるのですが、 改定償却率、保証率とは何なのでしょうか? 実際の償却率を計算するときはどれを使えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.1

国税庁のHPによれば、 ------------------------------------------------------------------------- 定率法 【特徴】 償却費の額は初めの年ほど多く、年とともに減少する ただし、定率法の償却率により計算した償却額が「償却保証額」に満たなくなった年分以後は、毎年同額となる。 【計算方法】 未償却残高×定率法の償却率(以下「調整前償却額」という。) ただし、上記の金額が償却保証額に満たなくなった年分以後は次の算式による。 改定取得価額×改定償却率 ------------------------------------------------------------------------- つまり、新定率法による減価償却は、償却額が年々少なくなるため、1年間に償却すべき最低額=「償却保証額」を定める必要が生じた。そして、「改定償却率」は、上記計算方法に示された償却保証額に満たなくなった年以降の均等償却額を算出するための率。  定率法の償却率 = 定額補の償却率 X 250% = 1/耐用年数 X 250% 具体的な定率法法償却率、改定償却率、保証率は、下記の【減価償却資産の耐用年数に関する省令】の「別表第八 平成十九年四月一日以後に取得をされた減価償却資産の償却率、改定償却率及び保証率の表」をご参照下さい。 サイトの下の方にあります。 ~参照URL~ 【定額法と定率法による減価償却 - 国税庁】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm 【減価償却資産の耐用年数に関する省令 - 法令検索】 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新しい減価償却方法(定率法)での保証率と改定償却率について

    いつもお世話になっております。 今年の4月以降に取得した減価償却資産に適用される定率法での償却額の計算方法でお聞きしたいことがいくつかあります。 1.償却保証額(取得価額×保証率)の端数処理は切捨てでいいのでしょうか?というのも調整前償却額と比較する際に、めったに無いとは思いますが同じくらいの金額になるときがある場合、困ると思いました。 2.1が解決した上での話しですが、比較した際同額の場合は償却限度額はどちらを適用するんでしょうか(定率法続行か改定取得価額×改定償却率か)?国税庁のホームページには「満たない場合」と記載があるので、同額の場合はまだ定率法の償却率でいくのかなとは思ったのですが、確信できなくて。 以上の点をわかる方、また回答しているサイトなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費計算方法

    すみません、教え下さい。 24年以降の200%定率法での計算です。 資産 150万 耐用年数 6年 償却率 0.333 改定償却率0.334 保証率 0.09911 なのですが、私の計算だと 1年目 499,500 2年 333,167 3年222,222  4年目で保証率を下回るので、改定償却率を適用 49,506  5、6年目 49,506となります。  そこでなのですが、6年目に247,087残ってしまいます。 これは、最終年に1円残して調整するのでしょうか? わかりずらくてすみませんが教え下さい。

  • 固定資産の減価償却 新定率法について

    固定資産の減価償却の新定率法について教えて下さい。 以下の考え方でよろしいですか? 平成20年7月取得 パソコン 1,005,000円 耐用年数 4年 償却方法 定率法 償却率 0.62500 保証率 0.05274 償却保証額 53,003円 改定償却率 1.00000 年月日  当期償却額 償却累計額  帳簿価格   備考 H21.3.31   471,093円     471,093円     533,907円   9/12月 H22.3.31   333,691円     804,784円     200,216円 H23.3.31   125,135円     929,919円     75,081円     H24.3.31   75,080円     1,004,999円       1円   当期償却額が償却保証額未満                                        となったため改定取得価格に                                        改定償却率を乗じた。  

  • 減価償却 期中取得

    平成19年4月以降の取得について質問です。 資産を年の中途で取得又は取壊しをした場合には、上記の金額を12で除しその年において事業に使用していた月数を乗じて計算した金額になります。 とありますが、計算してみても最後の帳尻がどうも合いません。 4月からですとなるほどとなるのですが。 減価償却という言葉自体、さっぱりなのですが教えて下さい。 100万円ものを今年の7月に買うとします。(定率) 耐用年数 8 償却率 0.313 改定償却率  0.334 保証率   0.05111 の場合、毎年の減価償却費を教えて下さい。

  • 減価償却資産の耐用年数等に関する省令

    「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」の中の別表第十に、 「改定償却率」と「保証率」の欄がありますが、これはいったい何でしょうか? 平成19年4月1日以後の取得資産の改定の償却率は定額法、定率法の償却率が乗っているのに、さらに「改定償却率」とあります。 どなかた詳しい方ご教示お願いします。

  • 定率法について(保証率を下回ったとき)

    定率法について(保証率を下回ったとき) 平成19年以降に取得した資産において定率法で償却計算をしております。 1.平成19年の4月に資産計上を実施しました。(耐用年数8年) 2.本年度(平成22年)の4月に資産の追加計上を実施しました。 上記の処理手順にて改訂償却率にて償却費の再計算を行ったところ、 耐用年数+1年での償却終了となってしまいました。 計算方法が間違っているのでしょうか? 償却費=取得額(または期首簿価)*償却率(0.313) 償却費が取得額*償却保証率(0.05111)を下回った場合、 償却費=期首簿価*改訂償却率にて算出 追加処理時に耐用年数がずれてしまったため、資産の一部廃棄時の計算を試しましたが 同様に耐用年数が変わってしまいました(-1年)。 ただたんに償却費の求め方がおかしいのでしょうか? 耐用年数を変えたくないため、改訂償却率を変更して償却費を計上しても問題ないのでしょうか? (改訂償却率より低ければOK?) ご教授下さい。

  • 減価償却費(定率法)の関数作成について

    はじめまして。 エクセル2003を使用しております。 会社で、定率法による資産の減価償却費一覧表作成を指示されました。 DB関数での作成を試みましたが、エクセル2003は平成19年4月1日以降の償却率に対応していないようで(電卓で計算した結果と異なります)、断念しました。 下記1~4の要件を満たす関数を教えてください(関数が複雑になるようでしたら、3の償却保証額は度外視してください)。 エクセル2003使用、平成19年4月1日以降の法改正対応は前提です。 1、簿価が取得価格の5%になるまで定率法の償却率で償却。 2、簿価が取得価格の5%に達した後は、取得価格の5%から1円を差引き、5年で均等償却する(残存価格1円になる)。 3、償却保証額も計算に入れる。    ※償却保証額とは1年間に償却すべき最低額    ※償却額が償却保証額よりも低くなる時点以降、償却額の計算が均等償却に切り替えられる    ※耐用年数経過時に残存簿価が1円になる仕組み    ※償却保証額 = 取得価額 × 保証率 4、エクセルに標準装備されている財務関数(DB関数など)を使用しない。 ●具体例(取得価格1,000,000円の資産の場合) ・50,000円(取得価格の5%)になるまで定率法の償却率で償却。 ・以後は、簿価1円になるように5年で償却(10,000円・10,000円・10,000円・10,000円・9,999円) インターネットで検索しましたが、実践的なものが見当たりませんでした。 どうかよろしくお願い致します。

  • 新定率償却の改定取得価格について

    私は現在弥生会計を使っていますが、固定資産の定率償却方法について お尋ねします。定率で償却補償額を下回った場合に、その期の償却から 改定償却率の定額償却になることは理解できていますが、切り替わった 時の改定取得価額は定額償却を続ける約5年間の間は定額計算の基礎額 となり、どこかに記録しておく必要があると思います。とことが弥生会 計等の詳細画面やエクスポートデータを見ても、それらしい保存金額が ありません。 どのようにして計算しているのか不思議です。私の勘違いでしょうか。 どなたかご存知の方が折られましたら、よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の計算:償却率を誤ってしまいました

    減価償却費の計算で、とんでもないミスをしておりました。 定率法で計算を行っているのに、見誤り定額法の償却率を適用し 計算していたようです。 例をあげますと 普通車 耐用年数6年 正しくは0.319ですべきところを0.166で 計算をしておりました。 確認したところ、個人事業主の主人が白色申告を行っていたときから誤って計算していたようなのですが 青色申告をするようになった昨年度、経理処理を引き継いだ私も その誤りを見逃し、そのまま定額法の償却率で計算して提出してしまいました。 今年の減価償却はどのように行えばよろしいでしょうか? どなたかお知恵をお貸しいただけませんか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 減価償却制度改正に伴う資本的支出の扱い

    本改正により資本的支出の取り扱いがかわりました。 原則が変わったり、特例が追加されたりと色々ありますが、それは右に置いておいて、ネットで色々調べてみてどこのサイトも同じように表現しているので理解できないことがあります。 「平成19年4月1日以降に取得された減価償却資産に対する資本的支出-両方を新しい定率法で処理している場合には、翌事業年度においてその合計額を取得価額とする(新たに取得した)減価償却資産として扱うことができる」いずれもほぼ似たニュアンスで表現されているのですが、19年改正によって減価償却費の計上は4月1日以降取得した資産は新しい定率又は定額で計算しますよね? であれば、~両方を新しい定率法で処理している場合には…と表現していますけど、4月1日以降に取得しているのだから強制で新定額又は定率で計算するわけなので、~処理している場合には…っておかしくないです?これは4月1日以降取得した資産でも旧の償却方法(旧定率・定額の計算)で計算してもかまわないという意味なのですかね? それとも定率に限っていて、定額はダメよと言いたいだけの特例なのでしょうかね? うーむ、頭が悪くすんなり理解できません。