• ベストアンサー

汚泥の発生量について

 はじめまして。汚泥の発生量についてご教示いただきたく、質問いたします。  集落排水を計画している地区があるのですが、対象人口から、ある程度の汚泥発生量を予測したいと思っています。  処理方式は未定とのことですが、方式による発生量の違いなどありましたら、その点についても教えていただけると助かります。  どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.1

集落排水程度の規模では汚泥の発生量は計画(設計)と実際の負荷が違うことが多く非常に予測しにくいです 大まかな計算として 計画日平均水量×除去BOD×BOD汚泥転換率(0.3)×50(含水率98%の汚泥として処分する場合)×365日=年間汚泥発生量(単位m3) 計画日汚水量をのぞいて計算すると大まかに1になるので計画日汚水量がだいたいの年間汚泥発生量になります 例 計画日汚水量  300m3/日 対象人口は計算に入れない、たとえば我が集落に300人いるから300人槽の集落排水処理施設とはならないので 流入BOD   200m3/L 放流BOD    20m3/L で除去BOD 180m3/L 300m3/日×0.18kg/m3×0.3×50×0.001×365日=295m3/年(年間汚泥発生量)汚泥脱水装置がある施設は別途計算する必要があります 集落排水は施設が完成後使用できる状態になっていてもすぐに計画どおりの汚水量が入る訳でなく、徐々に数ヶ月~数年かけて増えて来ます、最初のころは余剰汚泥量は計算よりかなり少ないと予想されます 方式による発生量の違いは嫌気性処理を加えた処理方式がやはり少ないと思います。

joshua1
質問者

お礼

 早速お教えいただき有難うございます。  詳しく、また分かりやすく解説していただき、本当に助かります。  水量とBODから予測を立てるんですね。よくわかりました。  ところで、この水量については、対象人口(あるいは戸数)に対するおよその目安などあるのでしょうか?  また、ご教示いただいた式の中の >×50(含水率98%の汚泥として処分・・  の50の数値は、100/(100-98)の意味でしょうか? (見当違いでしたらごめんなさい)  知識が無いので、しつこく質問して申し訳ありませんが、お教えいただけると助かります。  よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

noname#7146
noname#7146
回答No.3

訂正 No.1で書いた 流入BOD   200mg/L 放流BOD   20mg/L で除去BOD 180mg/L で頭ではそう思っていたのですが単位が間違っていました

noname#7146
noname#7146
回答No.2

私は設計は担当していないので大元の計画処理人口の導きたしかたは分かりません手元の某農集の設計書によると 「水量については、対象人口(あるいは戸数)に対するおよその目安などあるのでしょうか?」 計画1人1日平均水量  240L/人/日 不明水・地下水      30L/人/日 で合計270L/人/日で計算します、戸数では1戸あたり4人 これで対象人口が分かれば日平均水量(m3/日)がでるので前えに書いた計算で出てくると思います 「50の数値は、100/(100-98)の意味でしょうか?」 そうだと思います、うまく濃縮させると含水率97%位になるかもしれませがそうなるともっと量が減ります 又汚泥脱水機があると含水率70%くらいにはなります。  

joshua1
質問者

お礼

 出張のためお礼が遅くなり申し訳ありません。  重ねての質問に早速ご教示いただき有難うございます。  お蔭様で当面の課題は解決できそうです。   本当に助かりました。  ・・・設計のご担当ではないとのことですが、色々とご存知ですね。すごいです。  有難うございました。

関連するQ&A

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • 汚泥引抜

    下水処理場の沈殿池の汚泥引抜の方式について、どのような方式があってどのような違い(長所・短所)があるのでしょうか?  専門分野でないので、分かり易く教えていただければ有難いのですが。

  • 浄化槽について教えてください

    現在、我が家では生活排水を浄化槽で処理しています。 今度集落排水の工事がはじまります。そうすると今使っている浄化槽がいらなくなってしまうのですが、浄化槽の処分のしかたがわかりません。その上に自動車などが載ることは無いのですが、中の汚泥を取り除けばそのままにしておいてもよいのでしょうか。 また、なにか方法、きまりなどがあるのでしょうか。詳しい方 経験のある方アドバイスおねがいします。

  • OHラジカルを“安く”発生させる方法を教えて!

    OHラジカルを“出来るだけ安く”発生させる方法を教えて下さい。 目的は、高分子有機化合物(=汚濁物質)を含む排水の低分子化と、汚濁物質そのものの分解(=水と炭酸ガス)除去です。 発生方法としては、水や過酸化水素水を基質にし、触媒に2価の鉄化合物、紫外線照射、電圧をかける等、・・・を見つけました。 しかし、方法によっては、発生量が少なかったり、汚泥が新たに発生したり、と、費用対効果について明確な回答が得られません。 どなたかご教授頂ければ、幸いです。

  • 浄化槽と農業集落排水

    調べてみても全くわからず、無知なので教えて下さい。 我が家は戸建てで、個人で浄化槽を所有しており、 汲み取りなども個人でしております。 ですが、毎年地区の方が『農業集落排水』を徴収しに来ます。 越してきてから、5年よく分からないが、 『きっと払わないといけないモノ。』 と思って払ってきましたが、果たしてそうなのですか? 調べてみると、生活排水の汚水から、農業を守るため的な感じに書いていましたが、その排水はちゃんと自分で処理しているのに、何故払わないといけないんだ? と、疑問です。 この農業集落排水のお金は、払わないといけないのですか? 住んでる地区で、全く別ですが募金で不正な徴収があったことがありましたので、何だか不信です。 また、もし支払わなくても良かったのだとすれば、遡って返金してもらうことは出来ますか? ただ、領収書を捨ててしまった年もありますが… 今まで下水道が完備されている地域に住んでいたので無知なので、お願いします。

  • 硫化水素の発生について

    ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたいのですが宜しくお願い致します。 1)排水中(活性炭塔処理前排水)にわずかに含まれる硫化物が活性炭に蓄積し、それが破過して硫化水素が発生するのではという見解。 2)活性炭塔内部で発生した嫌気性菌(硫酸還元菌?)等により、硫化水素が生成する見解。 尚、メチレンブル-吸光光度法による活性炭処理前の処理水硫化水素濃度は<0.01mg/Lで、活性炭処理後は、0.050.2mg/Lとなっております。

  • CVD処理時の粉の発生について

    現在熱CVD法でダイス鋼や超硬合金にTiC処理を施しています。 原料の四塩化チタンの供給方法をバブリング方式から滴注式に変更したところ、処理品および治具上に大量の粉が発生しました。 原料の供給量、キャリアガスの量や処理量によって発生する粉の量は変化するものの、依然発生しているため早急に対策をとるようにせまられています。 そこで、原料の供給量、キャリアガスの量や処理量以外に粉の発生原因として考えられることがありましたら、ご教授ください。 なお、処理法としては常圧熱CVD法を用いており、反応炉はHot-wall方式、処理温度1020℃、原料は四塩化チタンとメタンでキャリアガスは水素を用いています。

  • 産業廃棄物の処理について

     事業系の汚泥が発生している企業があり、この企業は将来的には汚泥を自社で処理したいと考えています。  こうした自己処理の場合は廃棄物処理業の許可は不要だと思うのですが、例えば近隣の同業者と組合を作って一緒に処理するような場合は、どのようになるのでしょうか?やはり許可が必要となるのでしょうか。  どなたかご教示いただけると助かります。  よろしくお願いいたします。

  • 高分子凝集剤のヌッチェテスト結果について

    食品排水のスクリュー式脱水機で現状処理ポリ硫酸第二鉄+カチオン高分子を使用しておりますが、汚泥の含水率上昇、ろ液の濁りが発生したため、各々の添加量を増減させて調整して見ましたが結果が変わりませんでした。 そこで、某社の両性高分子でテストをしました。その結果フロックの大きさは現状のカチオン系(10mm)より小さい様(3-4mm)ですが、汚泥内部の水分は低いように思えます。しかし初期の水と汚泥との水切れが悪い様な感じです。まったくどちらが優位なのか分かりません。一般論で結構ですので、どなたかご返事下さい。

  • 濃度計算について

    どなたかお願いします! 排水層に成虫・幼虫が発生しました。 排水層内の水域と空間部において、幼虫対象に0.5%粒剤を有効成分濃度0.1ppmで、成虫対象に5%(w/w)水性乳剤を有効成分濃度換算0.0025g/m3で処理したいそれぞれ必要な製剤処理量を、計算式と共に示しなさい。 排水層は、横180cm 高さ200cm 奥行き360cmです。 排水層内水域は、横180cm 高さ140cm 奥行き360cmです。 排水層内空間は、横180cm 高さ60cm 奥行き360cmです。 どうしても解けません。 教えてください。